[1005] バグ皇帝 投稿者:輪切り 投稿日:05/02/21(Mon) 16:07
初めまして。私は今バグ皇帝から通常皇帝に継承した状態でプレイしています。
今まで順調だったのですが昨日突如、能力値が95から50に下がってしまいました。
原因はハッキリとは分かりませんが、槍技を覚える為に槍ばっかり使っていました。
原因が分かる人がいれば教えて下さい。お願いします。
[1006] Re: バグ皇帝 投稿者:八束 投稿日:05/02/22(Tue) 18:05
原因はわかりませんが、能力値95(実際は255らしい)でその能力を使っていればレベル50になるというのは、普通に起こることのようです。
バグ皇帝については、ここの帝国大学の超常現象研究室に詳しいことが載ってます。
無茶するとデータ消失の危険もあるので、バグはバグとして楽しみましょう。
[1007] Re^2: バグ皇帝 投稿者:輪切り 投稿日:05/02/23(Wed) 14:05
ありがとうございます。よく読んでみます。
[1034] Re^3: バグ皇帝 投稿者:カッパ 投稿日:05/05/01(Sun) 14:54 <URL>
技能レベルが上がると50になります。
他の技能も同様です。
[1091] キャットの長期戦 投稿者:蠍火 投稿日:05/11/08(Tue) 16:56
序盤の泥棒を捕まえるイベントで
一回も寝直さない
↓
キャットが悪魔に襲われているのをシカトして寝室に戻り寝る
↓
アバロンの屋根を伝っていく
↓
一晩明けてもキャットがまだ襲われている状態
というものを確認しました。
[1095] Re: キャットの長期戦 投稿者:ローレン 投稿日:05/11/25(Fri) 14:43
多分フラグ的にそのままだからです。
寝室のベッドは寝てもフラグがどーのとかは関係ないようです。
「ははっざまあみろ!」を選んだとき、寝室に戻りますが、
しっかり屋根のキャットと悪魔は消えているのでフラグが動いてます。
ベットではフラグが動かず、「ははっざまあみろ!」でフラグが動いているようです。
[1096] カウンター技の防御ボーナス 投稿者:Schwertleite 投稿日:05/11/26(Sat) 14:59
カウンター技を使用していて、防御ボーナスが通常と違う気がしました。
調べてわかったのは、
鳳天舞の陣中央でカウンター技を使っていたら、行動前防御がなくなり行動後防御になっていました。
また、インペリアルクロスやインペリアルアローの先頭でカウンター技を使ったら、行動後防御がなくなり行動前防御になっていました。
防御ボーナスはカウンター技を使っているときは、
「いつもは行動後防御になるものが行動前防御になり、行動前防御になるものが行動後防御になる」
という法則があるのかもしれない、と思いましたが、ムーフェンスでは行動後防御と行動前防御がつきました。
カウンター技使用時の防御ボーナスがつく条件・法則がわからないので、知っている方がいましたら教えてください。
[1097] Re: カウンター技の防御ボーナス 投稿者:はがりゅ 投稿日:05/11/26(Sat) 22:01
カウンター技の発動とは別に、カウンターを選んだキャラにも
素早さによる「行動をした」という処理を行っていて、
陣形の防御ボーナスの有無は、その処理に基づいて決めているものと思われます。
わたしが試してみたところ、カウンター発動前でもダメージが通常の時と半分の時があること
を確認できました。
調査不足ゆえ、推測の域を出ませんが、参考になれば幸いです。
[1098] Re^2: カウンター技の防御ボーナス 投稿者:Schwertleite 投稿日:05/11/27(Sun) 02:30
素早さの低いキャラと素早さの上がる妖精光を使って調べてみたところ、はがりゅさんの推測を裏付ける結果になりました。
さらに敵と素早さを同じくらいにしたところ、同じターン内の行動前なのに防御ボーナスがつくときとつかないときがありました。
反証がない限り、この考えは正しいと思います。
情報提供ありがとうございました。
[1166] ラスボスの攻撃方法(調査中) 投稿者:愚零闘虎多 投稿日:06/05/14(Sun) 16:21
学会の過去ログには無かったので、調査しています。
攻撃方法というよりも、役割分担を明確にするのが目的です。
ロックブーケ テンプテーション、ウインドカッター、体力吸収、ダークスフィア、ゴーストライト
スービエ 触手、電撃、サイクロンスクィーズ、★メイルシュトローム
ノエル 音速剣、流し斬り、つむじ風、カマイタチ、稲妻斬り、★月影
ワグナス サイコバインド、ヘルファイア、フレイムウィップ、ウインドカッター、★熱風
クジンシー ソウルスティール、ペイン、ゴーストライト、ポイゾナスブロウ、 イルストーム、フリーズバリア、冷気(全)
ボクオーン マリオネット、フェイント、動くな、骨砕き、フルフラット、 ダブルヒット
ダンターグ ふみつけ、体当たり、ツノ、チャージ、 くし刺し、一文字突き
本体? アビスゲート、アストラルゲート
不明 キック(ダンターグorノエル)、気弾(ダンターグorノエル)、催眠(ボクオーンorロックブーケ)
水鳥剣(ノエルorボクオーン)、ホラー(クジンシーorロックブーケ)
ストーンシャワー(ワグナス・スービエ以外の誰か)、ヴォーテクス(スービエ以外の誰か)
★は7人揃った後しか使用しない攻撃方法。
クジンシー・ボクオーン・ダンターグの攻撃方法(空白スペース以降)は、調査不足の為に★が付けられません。(爆)
出現した七英雄が4〜6人の時は、ロックブーケ・スービエ・ノエルの3人が中心となって攻撃してきます。
3人目のノエル以降の七英雄の攻撃方法は1回の戦闘で1種しか確認できません。
出現した次のターンの最初の攻撃方法がこれに当たります。
余談ですが、妙に素早いです…ラピッド以外ではまず先制されるので、マリオネット要注意。
攻撃を終えた4人目以降の七英雄は、それ以降は7人揃うまで攻撃してきません。
※同じターンで4人目α・5人目βを出した場合、次のターンで攻撃してくるのは5人目のβだけです。
【被っている攻撃方法】
ウインドカッター(ロックブーケ・ワグナス)、ゴーストライト(ロックブーケ・クジンシー)
【恐らく使用しない攻撃方法】
クジンシー(カマイタチ)、ボクオーン(ふみつけ)、ダンターグ(ポイゾナスブロウ)、ノエル(催眠、体当たり)
不明の部分は、使用する事を確認できましたが、誰が使ってくるかは判断できない攻撃方法です。
(キック+フレイムウィップorサイコバインド)(催眠+カマイタチ)(水鳥剣+体力吸収)(ホラー+サイクロンスクィーズ)
(ストーンシャワー+電撃or触手orフレイムウィップorサイコバインド)(ヴォーテクス+メイルシュトローム)
気弾は調査前に確認しましたので、組み合わせが分かりません。
リヴァイヴァ・金剛盾・ミサイルガードがあれば、1回の戦闘で2時間以上は粘れます。
7人揃った後の攻撃パターンはある程度把握できたので、今は4〜6人の時の調査をしています。
[1169] 追加 投稿者:愚零闘虎多 投稿日:06/05/14(Sun) 19:34
4人目のダンターグがくし刺しを使用したのを確認。
確率低過ぎ…1/16だろうか?
(ヴォーテクス+アビスゲート+アストラルゲート)の書き忘れ。
4〜6人の時に、
クジンシーがイルストーム・フリーズバリア・ホラーを使うか?
ボクオーンがダブルヒット・催眠を使うか?
ダンターグがキック・気弾を使うか?
を意識しながら調査続行。
冷気(全)・一文字突き・水鳥剣・ストーンシャワー・ヴォーテクスは、
★を付けても良さそうな気もする。
[1178] $解析データですが 投稿者:戦闘大好き 投稿日:06/05/22(Mon) 22:48
ロムの中の七英雄本体の行動パターンを載せておきます
(分かりやすいようにA,Bと定義します)
ロックブーケA
テンプテーション ウインドカッター テンプテーション 体力吸収
テンプテーション ダークスフィア テンプ ゴーストライト
ロックブーケB
アストラルゲート 凝視(魅了) 召雷 凝視(魅了)
凝視(気絶) 凝視(魅了) アストラルゲート 召雷
スービエA
電撃 サイクロン 触手(小) サイクロン
電撃 サイクロン 電撃 触手(大)
スービエB
デッドリー デッドリー 召雷 召雷
触手(大) 電撃 デッドリー 電撃
ノエルA
音速剣 つむじ風 カマイタチ 流し斬り
流し斬り カマイタチ カマイタチ 稲妻斬り
ノエルB
アストラル アストラル 流し斬り 水鳥剣
流し斬り 水鳥剣 月影 月影
ボクオーンA
マリオネット 骨砕き フェイント 骨砕き
フェイント 骨砕き 動くな フルフラット
ボクオーンB
マリオネット ダブルヒット 催眠 マリオネット
マリオネット 催眠 マリオネット 催眠
クジンシーA
ペイン ペイン ゴーストライト ゴーストライト
ソウルスティール ポイゾナスブロウ ポイゾナスブロウ ソウルスティール
クジンシーB
冷気(全体) 冷気(全体) イルストーム 冷気(全体)
イルストーム ホラー フリーズバリア サクション
ワグナスA
フレイムウィップ フレイムウィップ ウインドカッター サイコバインド
サイコバインド ヘルファイア サイコバインド フレイムウィップ
ワグナスB
熱風 ゴーストライト 熱風 サイコバインド
フレイムウィップ サイコバインド 熱風 サイコバインド
ダンターグA
ツノ チャージ 串刺し チャージ
体当たり 体当たり ふみつけ ふみつけ
ダンターグB
キック 気弾 ダブルヒット 串刺し
ストーンシャワー 一文字突き 体当たり ストーンシャワー
データがどこにあるか分からなかったので推測ですが七英雄本体の行動は
アストラルゲート アビスゲート メイルシュトローム ヴォーテクス
だろうと思います
間違ってる内容があったらすみませんが
このデータと私の経験則における七英雄の行動ルーチンを考察したいと思います
1、全員が揃うまで
それぞれの英雄はAの行動しかとってきません
そして前のターンに最後に現れた英雄は必ず先制します
ロックブーケ、スービエ、ノエルは登場後は必ず行動
その他の英雄は直後のターンのみ先制で攻撃します
最大行動回数は4回です
2、全員集合後
全員集合後は以下の行動ルーチンがあると思われます
(ヴォーテクスが割り込んでくる事がありますがヴォーテクス後は大抵メイルがきます)
なおロックブーケB、スービエBの行動は行われないだろうと思われます
ノエルBも滅多に行いません(本体のHPの残りが少ない時だけ?)
@メイルシュトローム
おそらくアビスゲートが効果を発揮しているターンしか使ってこないと思います
Aアビスゲート→アストラルゲート
アビスゲートが効果を発揮してない時に使用してきます
全員が揃った直後は必ず使用します
BA+B
Bの行動時はA+Bの2回しか行動してこないと思います
CA×n
nの最大数は総戦闘回数によって変化すると思われます
経験則では2000回過ぎで最大6回行動、3000回でまれに7回行動をしてきました
上げれば上げるほど7回行動する確率が増えるような…
最後にこれとは関係ありませんが
ワイリンガ湖や沈没船等の一部の地域では二回行動する敵がランダム?で
登録ルーチンに無い場合でも通常攻撃をする事がありますが法則があるんでしょうか?
[1180] 発見済の2回攻撃と比較 投稿者:愚零闘虎多 投稿日:06/05/23(Tue) 04:59
>Bの行動時はA+Bの2回しか行動してこないと思います
現段階で発見済の攻撃パターンと比較してみました。
どうやら、そのようですね。
>BA+B
電撃→ストーンシャワー ストーンシャワー→触手 ストーンシャワー→サイクロンスクィーズ
ストーンシャワー→フレイムウィップ 一文字突き→ヘルファイア 一文字突き→触手
水鳥剣→体力吸収 ウインドカッター→月影 月影→ゴーストライト
テンプテーション→月影 月影→テンプテーション
冷気→電撃 冷気→触手 電撃→冷気 フリーズバリア→触手
熱風→ポイゾナスブロウ 熱風→ペイン 熱風→ゴーストライト ゴーストライト→熱風
カマイタチ→催眠 つむじ風→催眠 催眠→ダークスフィア
電撃→気弾 サイクロンスクィーズ→気弾 気弾→フレイムウィップ
キック→フレイムウィップ フレイムウィップ→キック キック→サイクロンスクィーズ
ダブルヒット→ダークスフィア 体力吸収→ダブルヒット つむじ風→ダブルヒット
ダブルヒット→サイクロンスクィーズ サイクロンスクィーズ→ホラー イルストーム→電撃
※BA+BかCA×2か判別できない攻撃 <別にどちらであろうが問題ないけど
ゴーストライト→ソウルスティール ソウルスティール→フレイムウィップ
フレイムウィップ→動くな ヘルファイア→マリオネット テンプテーション→マリオネット
カマイタチ→マリオネット つむじ風→マリオネット
触手→くし刺し 電撃→くし刺し くし刺し→電撃
流し斬り→ダークスフィア 流し斬り→テンプテーション
※B×2の可能性がある攻撃 <無いと思うけど
キック→サイコバインド マリオネット→流し斬り
マリオネット→ゴーストライト ゴーストライト→マリオネット
>CA×2
ソウルスティール→動くな
調査中に思った事ですが、
ストーンシャワー(ダンターグB)+スービエA 月影(ノエルB)+ロックブーケA
クジンシーB+スービエA 熱風(ワグナスB)+クジンシーA
の組み合わせが多いです。
事前に組まれた数組のタッグがランダムに攻撃してくるようなイメージがありますね。
2回攻撃の時は稲妻斬り・フルフラット・ふみつけ他多数を使ってこないかもしれません。
これらの技は3〜7回攻撃の時に結構使ってくる印象があります。
BA+Bというよりも、B(Aの中の一部の技)+Bと判断した方が良いかもしれません。
>@メイルシュトローム
>おそらくアビスゲートが効果を発揮しているターンしか使ってこないと思います
回復術使用でアビスゲートが解除された使われたような記憶が…。
気のせいかもしれないので、次回調べておきます。
>Aアビスゲート→アストラルゲート
>アビスゲートが効果を発揮してない時に使用してきます
>全員が揃った直後は必ず使用します
全員が揃った直後は、
アビスゲート→アストラルゲート ヴォーテクス→アビスゲート→アストラルゲート
のどちらか一方になりますね。
>CA×n
>nの最大数は総戦闘回数によって変化すると思われます
>経験則では2000回過ぎで最大6回行動、3000回でまれに7回行動をしてきました
>上げれば上げるほど7回行動する確率が増えるような…
3000回で稀に7回行動ですか…やっぱ、僕のセーブデータは4000回超えてそうです。
メイルシュトローム ヴォーテクス→メイルシュトローム 2回攻撃(Aの中の一部の技+B) 7回攻撃
これの繰り返しが基本で、稀に3〜6回攻撃・2回攻撃(A×2)を使ってきます。
>ワイリンガ湖や沈没船等の一部の地域では二回行動する敵がランダム?で
>登録ルーチンに無い場合でも通常攻撃をする事がありますが法則があるんでしょうか?
僕には分かりません。
見た目がキモイ竜金・スカーレットに遭遇するのが怖いので、あの地域にはなるべく近付きません。(爆)
発見済の3〜6回攻撃は後ほど…。
[1181] 発見済の3〜6回攻撃 投稿者:愚零闘虎多 投稿日:06/05/23(Tue) 17:47
入力途中で寝てしまった…7回攻撃20パターン入力するのはキツイ。
ウインドカッターの枚数・触手強弱の判別はしてません。
視線が画面左上の技名表示にいってしまうので、見極める余裕がない。(^^;
【3回攻撃】
サイコバインド→テンプテーション→電撃 流し斬り→サイクロンスクィーズ→サイコバインド
ふみつけ→ポイゾナスブロウ→フェイント サイクロンスクィーズ→チャージ→ウインドカッター
音速剣→触手→ポイゾナスブロウ チャージ→ソウルスティール→フルフラット
ポイゾナスブロウ→触手→動くな ヴォーテクス→アビスゲート→アストラルゲート
【4回攻撃】
体当たり→テンプテーション→ペイン→マリオネット
テンプテーション→流し斬り→フルフラット→電撃
稲妻斬り→ソウルスティール→フェイント→チャージ
サイコバインド→テンプテーション→ペイン→体当たり
チャージ→サイクロンスクィーズ→ゴーストライト→ゴーストライト
【5回攻撃】
カマイタチ→ゴーストライト→ツノ→ダークスフィア→触手
流し斬り→フレイムウィップ→サイクロンスクィーズ→ツノ→フェイント
ふみつけ→触手→フルフラット→動くな→ソウルスティール
音速剣→????(←記録忘れ:いつもの7回攻撃だと思って放置していたら、5回攻撃だった…orz)
【6回攻撃】
つむじ風→くし刺し→触手→サイコバインド→ポイゾナスブロウ→テンプテーション
つむじ風→チャージ→ウインドカッター→骨砕き→テンプテーション→ソウルスティール
流し斬り→サイコバインド→ツノ→触手→ペイン→マリオネット
流し斬り→ふみつけ→テンプテーション→サイクロンスクィーズ→ソウルスティール→フルフラット
フルフラット→電撃→フレイムウィップ→ウインドカッター→ソウルスティール→チャージ
【7回攻撃】(※長くなるので、サイクロンスクィーズはサイクロンと表記)
音速剣→ふみつけ→サイコバインド→ゴーストライト→骨砕き→電撃→ソウルスティール
音速剣→ウインドカッター→触手→フレイムウィップ→体当たり→骨砕き→ソウルスティール
音速剣→ツノ→ゴーストライト→サイコバインド→電撃→ソウルスティール→フェイント
音速剣→サイコバインド→ツノ→ゴーストライト→触手→ゴーストライト→フルフラット
音速剣→テンプテーション→サイクロン→ペイン→フレイムウィップ→チャージ→フェイント
つむじ風→体当たり→ウインドカッター→触手→動くな→ポイゾナスブロウ→テンプテーション
つむじ風→体力吸収→体当たり→動くな→ソウルスティール→サイコバインド→サイクロン
つむじ風→ゴーストライト→ソウルスティール→サイコバインド→ふみつけ→動くな→電撃
カマイタチ→サイコバインド→サイクロン→体当たり→ソウルスティール→テンプテーション→フェイント
カマイタチ→ソウルスティール→骨砕き→サイコバインド→体当たり→テンプテーション→電撃
体当たり→サイコバインド→カマイタチ→ゴーストライト→電撃→テンプテーション→マリオネット
体当たり→ソウルスティール→骨砕き→カマイタチ→テンプテーション→サイクロン→フレイムウィップ
サイコバインド→ふみつけ→骨砕き→カマイタチ→テンプテーション→電撃→ポイゾナスブロウ
サイコバインド→ダークスフィア→ふみつけ→流し斬り→サイクロン→骨砕き→ペイン
触手→音速剣→ウインドカッター→体力吸収→マリオネット→体当たり→ソウルスティール
流し斬り→テンプテーション→体当たり→触手→ゴーストライト→ヘルファイア→マリオネット
稲妻斬り→体当たり→ウインドカッター→フレイムウィップ→ゴーストライト→触手→骨砕き
ふみつけ→電撃→ポイゾナスブロウ→カマイタチ→体力吸収→マリオネット→フレイムウィップ
サイクロン→カマイタチ→ヘルファイア→フェイント→ポイゾナスブロウ→ウインドカッター→ふみつけ
テンプテーション→流し斬り→サイコバインド→ポイゾナスブロウ→サイクロン→体当たり→マリオネット
防御・回復術を駆使して3時間粘って気付いた事ですが、
2〜7回(A×n)攻撃は攻撃方法と使用順が固定されています。
音速→ふみ→サイコ→ゴー→骨砕→電撃→ソウって攻撃を、1回の戦闘で5回以上確認しました。
僕のセーブデータでは総戦闘回数が多いので、発見済2〜6回(A×n)攻撃の数が少ないです。
もし総戦闘回数の少ない状態で調査すれば、違う攻撃パターンが多数発見されるかもしれませんね。
テン・ウイ・体力・ダー・ゴー・電・サイク・手・音・つむ・カマ・流・稲・水・月
マリ・骨・フェ・動・フル・ダブ・催・ペイ・ソウ・ポイ・冷・イル・ホラ・フリ・サク
フレ・サイコ・ヘル・熱・ツノ・チャ・くし・当・ふみ・キッ・気・スト・一文・メイ・ヴォ・アビ・アス
他の攻撃方法と混同しない程度の略語を使って、延々と確認とメモの繰り返し。
1日1回(粘って2〜3時間戦闘)の調査が限界です。(^^;
気のせいかもしれませんが、
メイルシュトロームを使ってくるターンのラスボスの素早さは若干遅く感じました。
慣れてくると「このターンはメイルが来るだろうなぁ」と、ある程度予測できてしまいます。
10年以上前の曖昧な記憶だから当てになりませんが、
スービエBのデッドリードライブ・ノエルBのアストラルゲートは見た事あるような気がします。
たぶん総戦闘回数1500回以下、クイックタイム連発で倒した頃の話ですが。
[1179] ありがとうございます 投稿者:愚零闘虎多 投稿日:06/05/23(Tue) 04:58
あれからしばらく全員が揃うまでの攻撃方法を調査していたのですが、
新しい発見がないので、再び全員集合後の攻撃方法を調べていました。
僕が調査しているセーブデータは4000年を達成しています。<総戦闘回数3000回は確実
総戦闘回数は3500〜5000回の範囲内、4000回くらいはエンカウントしたと思うんですが。
7回攻撃の確率も高いし、ラスボスが一番強い状態かもしれません。
>ロムの中の七英雄本体の行動パターンを載せておきます
ありがとうございます。
遠藤氏・楽人氏のサイトでは未解明だったので、解析不可能なのかと思ってました。
ゴールの見えないマラソンを走っている状態だったので、助かりました。(^^:
Aの攻撃はそれで間違いないです、全て確認済みです。
16枠あるかと思ったら8枠だったんですね。
これって、単純にそれぞれの使用確率が1/8ってわけじゃないですよね?
1枠しか無い割にはボクオーンAのマリオネット使用率が高い印象があります。
骨砕き>マリオネット=動くな>フェイント>フルフラット
体当たり=ふみつけ>チャージ>ツノ>>>>>くし刺し
回数までは数えてないけど、使用率はこんな感じでした。<全員が揃うまでは
触手(小)(大)の使い分けは薄々感じていましたが、見分ける自信がありませんでした。w
あと、ロックブーケとワグナスのウインドカッターの枚数も違うような気がします。
クジンシーBのサクションは今の所は未確認です…確率かなり低そう。
ワグナスBのゴーストライト、ダンターグBのダブルヒット・ストーンシャワーは想定外。
特にストーンシャワーは
「愚か者のダンターグBが使えるはずがない! 絶対にロックブーケBの仕業だ!」
と思い込んでいたので、かなりショックです。(爆)
調査前の予想(というよりも願望?)では、
ストーンシャワー(ロックブーケ)・月影(ノエル)・熱風(ワグナス)・メイルシュトローム(スービエ)
一文字突き(ダンターグ)・冷気(クジンシー)・水鳥剣(ボクオーン)・ゲート2種(本体)
全員集合後にこれだけが追加するんだと思っていましたが、大ハズレですね…。orz
>1、全員が揃うまで
それで間違いないと思います。
>2、全員集合後
>なおロックブーケB、スービエBの行動は行われないだろうと思われます
僕の調査でも、たしかに未確認ですね。
ところで、凝視(気絶)ってロマ2にありましたっけ?(^^;<麻痺・魅了・石化の3種しか知らない…
>ノエルBも滅多に行いません(本体のHPの残りが少ない時だけ?)
うーん…水鳥剣発動率はかなり低いけど、月影発動率はそこそこありましたよ。
全員集合後は一切ダメージを与えていませんから、本体の残りHPは関係無いと思います。
ただ、単発アストラルゲート(BA+B)は未確認です。
>データがどこにあるか分からなかったので推測ですが七英雄本体の行動は
>アストラルゲート アビスゲート メイルシュトローム ヴォーテクス だろうと思います
僕の調査では以下の4パターンしか見つかっていないので、薄々そんな気がしていました。
アビスゲート→アストラルゲート ヴォーテクス→アビスゲート→アストラルゲート
メイルシュトローム ヴォーテクス→メイルシュトローム
なんだかスービエたんが気の毒に思えて、正直信じたくはなかったんですが。w
[1182] $ちょっとだけ修正と追加 投稿者:戦闘大好き 投稿日:06/05/23(Tue) 21:26
・修正
×凝視(気絶)→○凝視(麻痺)
・追加
Cの場合、戦闘回数はかなり影響してるみたいです
面倒なのであまり詳しくは調べませんでしたが
65535回だとでほぼ確実に7回攻撃をしてきます(稀に6回の時があるかも)
10000回でも試しましたが65535回と殆ど変わらないような気がします
さらに付け加えると七英雄本体は他の敵と違って技Pや術Pが減らないようです
それと有名なので知ってるとは思いますが全員が揃った時はHPは65535です
[1126] ベルセルク閃き 投稿者:ロママニ 投稿日:06/02/13(Mon) 21:51
ベルセルクを閃きました。
覚えたキャラ・・・フリーメイジ(男):レグルス(このとき皇帝)
陣形:鳳天舞の陣
体術Lv.45(他すべてLv.50)
敵パーティ・・・メイン:トードマスター(爬虫・両性Lv.11)
お供:シグナルツリー(植物系Lv.10)
トードマスターの「二段斬り」を受けた後に閃く。
[1127] Re: ベルセルク閃き 投稿者:ローレン 投稿日:06/02/13(Mon) 21:55
やはりアイコンはバグっていましたか?
あとロム版(カードリッチの裏に書いてあるあの番号)も教えてください。
[1128] Re^2: ベルセルク閃き 投稿者:ロママニ 投稿日:06/02/13(Mon) 22:01
アイコンはバグっています。
厳密には技の横のアイコンは消えていて、技ポイントの下の「武器:〜」のアイコンがバグってます。
あとロム版ですが、エ○ュ使用なのでわかりません。すいません。
[1129] Re^3: ベルセルク閃き 投稿者:ロママニ 投稿日:06/02/13(Mon) 22:03
追加です。改造は行っておりません。
[1130] Re^4: ベルセルク閃き 投稿者:ロママニ 投稿日:06/02/13(Mon) 22:05
ベルセル消費WPは8です。
何度も追加書き込みで皆さんご迷惑をおかけします。
[1131] Re^5: ベルセルク閃き 投稿者:ボー 投稿日:06/02/14(Tue) 11:57
ベルセルクはバグでもなんでもなく、普通に閃きますよ。
[1136] Re^6: ベルセルク閃き 投稿者:ロママニ 投稿日:06/02/15(Wed) 11:08
のようですね(^_^;)
しかも色々と調べてみると、閃くために適切なキャラとしては「格闘家」または体術を閃く資質を持ったもの(外道王さんのサイトでいう閃きタイプKとI)のようですね。
まだ全てのキャラで確認はできていませんが・・・
レグルス(フリーメイジ男)・エギル(サイゴ族)・ベイダー(格闘家)は閃くようです。
[1143] Re^7: ベルセルク閃き 投稿者:かってに改名 投稿日:06/02/19(Sun) 12:09
"マグノリア パールナ キャット ガルンガン アウ パパンダヤン レグルス エギル スノリ 格闘家全て"
がベルセルク閃き可能キャラのようです。
[1144] Re^8: ベルセルク閃き 投稿者:ロママニ 投稿日:06/02/19(Sun) 19:26
リストアップありがとうございます。
[1189] $術を覚えるレベル 投稿者:こういち 投稿日:06/06/03(Sat) 23:06
某所の話に触発されて調査しました(笑)。
解明済みだったら削除してください。
個人の術レベルが最悪の場合でもいくつになれば、新しい術を覚えられるか です。
覚えるML/対応する個人の術LV(最悪の場合)
・火
フレイムウィップ 13/19
黒点破 22/28
リヴァイヴァ 29/35
・水
霧隠れ 7/14
水舞い 13/19
クイックタイム 26/32
・風
ミサイルガード 8/15
体力吸収 17/24
風神剣 25/32
・地
アースヒール 11/17
ストーンシャワー 18/24
金剛盾 28/34
・光
太陽光線 10/16
ソードバリア 20/26
ギャラクシィ 30/36
・冥
クロウエクステンド 10/16
デッドリードライブ 20/26
シャドウサーバント 30/36
[1190] Re: $術を覚えるレベル 投稿者:激弱軍師白王@2代目書記官 投稿日:06/06/03(Sat) 23:40
覚えるMLは過去の学会記事にあったような……
[450]ただびとさんの記事かな?
……
「マスター」でワード検索するとワサワサ出てきました(笑)
ということで、天術は最終皇帝でのみ40ということで。(通常はありえないので括弧書きですが)
あと、合成術の記述も補完すれば完成かなぁ。(←ほとんど記事化終わってるじゃん)
[1193] Re^2: $術を覚えるレベル 投稿者:元倹 投稿日:06/06/08(Thu) 23:59
ふと、追加されたFAQの注釈に
「最終皇帝は初期天レベルが10という特殊な(以下略」
とあります
たしかに終帝の場合は特殊ですけど、他でも大半の術使いは術レベルに+修正が入ってますよね
(イーリスのストーミーはMLに+7)
だったら終帝以外にもズレてしまう可能性があると思うのですけど、それはこの計算には含まれてるのでしょうか?
そうであれば例外が終帝以外にも出てくるわけで、注釈は
「一部のキャラは術の初期レベルにボーナスが付いているため、
術を覚える上限レベルがこの表より高くなってしまう場合があります」
などという表現になるのではないかな、と
もしくは表の作りなおしが要求されそうですが、どうでしょうか?
[1194] Re^3: $術を覚えるレベル 投稿者:元倹 投稿日:06/06/09(Fri) 00:14
過去ログをよく見たら計算に入ってたみたいですね(記事番号793〜796)
[1195] Re^4: $術を覚えるレベル 投稿者:こういち 投稿日:06/06/09(Fri) 00:53
あの表は、通常術レベルとマスターレベルのレベルアップする技術点の差、
およびキャラごとの術レベル補正を考慮して計算した結果から導き出しました。
で、過去にそういう調査が行われていたとは全く気づかなかった訳で(苦笑)。
両者の結果が一致している=私の計算は間違っていない という事なのでまぁOKでしょう。
[1451] 究極の皇帝? 投稿者:Serpentarius 投稿日:07/02/19(Mon) 04:36
皇帝継承のバグをやっていたら、こんな皇帝が出ました。
年代は1001年で謀殺したのはホーリーオーダー女(8人目はマリアだったと思う)バトル中は石化状態で、他の石化皇帝同様にパーティーメンバーを2人以上にして全滅→皇帝継承、が可能です。
グラフィック
フィールド :骸骨系
メニュー画面:石化したゾンビ系
バトル :骸骨?(メチャクチャ)
名前:よ(1文字だけ)
性別:男 石化
HP:263(継承前と同じ)
LP:123
腕力 :19
器用さ:10
魔力 :13
素早さ:22
体力 :10
装備
黒曜石の剣
クロースヘルム
さびた剣
超銅金の鎧
水鳥の帽子
詩人のフルート
古い槍
ハルベルト(固定防具)
技
マッドバイター
(空白)
骨砕き
フレイムウィップ
ダンシングソード
ソウルスティール(!!!!!)
(空白)
みじん斬り
※(空白)はアイコンのみで技名が無い
・術と熟練度についてですが、この皇帝が出る前、同じデータでバグ皇帝「来来来来来来来来」からの継承をしていたため、熟練度は全て95で、術も「来来来来来来来来」独自のものなので、バグ皇帝「よ」独自の術・熟練度については不明です。術P、技Pについても同じです。
・技は、謀殺前に意図的に全部忘れさせ、全て空欄にした上で皇帝継承バグを行いました(バグ皇帝独自の8つの技を調べたかったため)。おそらく、技欄の空きが6つ以上ある状態でこのバグ皇帝に継承すれば技欄にソウルスティールが入るかと思います
・このバグ皇帝から継承後普通にゲームを進めてみましたが何事も支障なくクリアできました(七英雄全員をソウルスティール1撃で倒せるのは爽快です。ラスボスはそうもいきませんが・・・)。エミュを使わずにソウルスティールを使えたのが初めてなので感動しました。
・「よ」に継承前のセーブデータで数十回継承バグを試みた所、ソウルスティールを覚えた同じ奴が何度か継承候補に現れました。
以上、報告終わりです。何か分からないところがあったら聞いてください。
[1358] 武具開発等の変数初期化 投稿者:platinumover 投稿日:07/01/08(Mon) 16:42
初投稿です、よろしくおねがいします。
このサイトで紹介されている武具・施設完成条件+α
http://homepage1.nifty.com/rs2/univ/library/battle_n.html
の変数値が初期化される条件がこれ以外にも
"アト王との初面会時"も該当するらしいです。
ちなみに初期値はおそらく"7"かと思われます(ハルベルト発注後アト王に合い、その後8回分の戦闘を要したので)。
他は調べていませんが上記のページによれば施設やレオンブリッジ破壊等にも適応されるはずです。
…と言っても正直利用価値はありません。迷惑なだけですね。
こういった内容もよろしいんでしょうか?
自分としては解析したつもりではないんですが、
調査ということでここに投稿させていただきました。
[1361] Re: 武具開発等の変数初期化 投稿者:激弱軍師白王@該当記事調査者 投稿日:07/01/08(Mon) 23:29
その辺の調査を実施した白王と申します。
ご指摘の件、早速追加調査してみた所、確かにアト王との初面会時にも初期値が7に変動するようです。
短時間調査のため、利用方法は何か分かりませんでしたが……
戦闘回数が増えると、ワグナスが襲ってくるようなイベントでも用意するつもりだったんでしょうかねぇ。
何はともあれ、情報提供ありがとうございました。
記事は折を見て適度に直しておきます。
あと、
> こういった内容もよろしいんでしょうか?
> 自分としては解析したつもりではないんですが、
> 調査ということでここに投稿させていただきました。
ここは、もともとこういう内容を想定している場所ですので、
解析だろうが、実機調査だろうが何でもOKですよ。
[1362] Re^2: 武具開発等の変数初期化 投稿者:platinumover 投稿日:07/01/09(Tue) 16:02
白王さん、レスありがとうございます。
あまり利点価値のない情報で申し訳なく思いますが…
武具発注時は気をつけてくださいよ、程度のものですかね。(武具開発が終了して施設建設時なら利用できる?)
それでも記事作りのお役に立ててうれしいです。
また何かあれば報告していきたいと思います。
[1357] 簡易乱数使用オートクレール入手 投稿者:カン・ユー大尉 投稿日:07/01/08(Mon) 11:31
過去ログ1にある、NTRさんの記事232番を参考に、オートクレール入手に挑みました。
HP300程度、武器レベル20弱、敵レベル5程度でヒドラアーマーもラビットアーマーもないので、
以下の方法をとりました。
守護者のすぐ前でセーブ、陣形はラピッドストリーム。
武装商船団皇帝は太陽光線(ダメージ0ですが、技術点稼ぎのため)。
帝国軽装歩兵男は幻獣剣で光速剣。
フリーファイター男は名刀千鳥でツバメ返し。
宮廷魔術師男はホーリーオーダー男に霧隠れ。
ホーリーオーダー男は足払い。
フリーファイター男の技ポイント、宮廷魔術師男の術ポイントが切れる少し前に倒せたのですが、
オートクレールは落とさず(ちなみに全員HPアップ)。
NTRさんの記事によれば、光速剣の乱数消費は2。二段斬りで3、みじん斬りで4、千斬りで5とのこと。
リセット+ロードのたびに、乱数をひとつずつ足すように軽装歩兵男の行動を変えました。
最初の光速剣を二段斬り→みじん斬り→千斬り、その次は最初に千斬り+二回目二段斬り。
千斬り4回+みじん斬りでオートクレールをゲットしました。
入手後に過去ログを読むと、守護者の行動パターンは5つあるらしいとのこと、
単に運が良かっただけでしょうか?ダメージの再現まで確認すべきでした。
いずれにしても、オートクレール初入手なのでうれしいです。
今後、巨人やダンターグ等でもこの方法を試してみる予定です(ダンターグにスタンは効きませんが)。
[1319] ラストダンジョンの七英雄のセリフ 投稿者:kabo 投稿日:06/12/12(Tue) 00:40
はじめまして、皆様。
ラストダンジョンで七英雄の最後の1人と戦いますが、その際のセリフがずっと気になっていました。クジンシーの「この俺の挑戦を・・・」は有名ですが、7人いるわけだからそれぞれ専用のセリフがあるわけで・・・。
ちなみにわたしが確認(覚えている)のはスービエのセリフです。
「海の中では手出しができなかったようだな。このスービエの攻撃は一味違うぞ」
で倒した時は
「強い、ワグナスがやられるわけだ・・・。だがワグナスが残した最後の手段で・・・」
みたいなことを言っていました。
他の6人はどういうセリフを言うんでしょうか?特にボクオーンなんか最後まで残しておかないし気になります。
[1321] Re: ラストダンジョンの七英雄のセリフ 投稿者:カコ 投稿日:06/12/13(Wed) 11:25
ALNOWさんの『ロマンシングサガサガ2・マニアックガイド』に全員分の台詞が収録されていましたよ。
船着場からリンクが張られています。
[1317] 全身鎧について 投稿者:ロマンヌ 投稿日:06/12/10(Sun) 16:52
はじめまして。初めてカキコさせていただきますロマンヌと申します。
全身鎧について質問なのですが、全身鎧を売っている町を見つけることができません。
そもそも、売っている町は固定されている物なのでしょうか?
こちらのHPを参考に、かぶと・重い鎧・小手・足防具は二段階まで開発済みで、
年代ジャンプもしております。
この条件で、全身鎧が出現する町はどこになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[1320] Re: 全身鎧について 投稿者:ぱ邪魔ジェラール 投稿日:06/12/13(Wed) 07:30
ミラマーの店にあります。 (けどレオンブリッジ建てた後) か帝国重装歩兵がインベリアガードが持っているので仲間にして殺せばその全身鎧は倉庫に送られます。
[1291] バグ皇帝 投稿者:英雄 投稿日:06/11/04(Sat) 22:23
バグ皇帝って一度でたらもうだせないのですか?
[1315] Re: バグ皇帝 投稿者:ぱ邪魔ジェラール 投稿日:06/12/04(Mon) 02:45
いえそんなことありません。 それとこういう質問は参謀本部で聞いてください。
[1298] 石化宮廷魔術師 投稿者:ぱ邪魔ジェラール 投稿日:06/11/09(Thu) 08:01
石化皇帝がでました。
名前:来来来来来来来
腕力:11(11の二番目の1が変でした)
器用さ:12
魔術:15
素早さ:12
体力:22
HP:999
持っていたもの:ロングスピヤp&金剛石の槍のみ
戦闘が始まった瞬間フリーズ。 データが消えました。
[1294] 不動剣 投稿者:トーマ2223世 投稿日:06/11/06(Mon) 22:41
何万何千回やっても閃かなかった不動剣が閃きました。 けど偶然だと思いますがサラマンダーが不動金しばりをやっていて、皇帝が剣を振ってました。 そこでピコーンと皇帝が不動剣を覚えたのです。相手はアルビオンでした。 これ偶然ですか?
[1296] Re: 不動剣 投稿者:FlagTail 投稿日:06/11/06(Mon) 23:45
学会(本掲示板)ではなく参謀本部で聞くべき内容だと思います。質問等はそちらですので。
で、質問への回答ですが、「偶然です」。不動剣と不動金しばりの間には何の関係も発見されておりません。
[1297] Re^2: 不動剣 投稿者:トーマ2223世 投稿日:06/11/07(Tue) 06:52
すいません。
[1232] 盾について 投稿者:HT 投稿日:06/07/20(Thu) 16:36
はじめまして
盾が片手持ちで発動して両手持ちは発動しないのは
知っているのですが魔法を使う時も発動するのですか?
[1285] Re: 盾について 投稿者:蒼 投稿日:06/10/29(Sun) 00:37
はじめまして、蒼と申します。
たしかこのサイト内に記載があったかと思いますが、発動しない条件をまとめると、以下になると思います。
・大剣
・槍
・弓
・体術(パンチ以外)
・術(足がらめ以外)
・カウンター技(パリィ、マタドール)
ご参考いただけますと幸いです。
追伸・陣形でターゲットを決めてワンダーバングルを装備、上記の条件を考慮して戦略を立てるとかなり楽になります。。
[1247] ギャロン反乱時小ネタ 投稿者:ダニシーフ 投稿日:06/08/12(Sat) 06:34
もうみんなご存じかもしれませんが報告します。 ハリア半島から攻めても、ギャロンに話し掛けずに人間シンボルを倒し、その奥の獣人に話しかけると、アジトのバイキング斧の箱は空になってしまいます!
獣人に話しかけた時点で、海路から来たと判定されるのかもしれません。
[1203] $調査・パーティアタックで技閃き 投稿者:こういち 投稿日:06/06/18(Sun) 12:24
調べてみました。
えみゅ&改造を使用していますが、リアルタイムのチートなどは行っていませんので実機でも再現可能かと。
・方法
全武器レベル50のキャラ5人でボクオーン(1)と戦闘。
マリオネットを受けてパーティアタックが発生した場合に、技閃きが起こるかをチェック。
・結果
(マリオネットによる)パーティアタックで技を閃くことは“可能”である。
以上。
・その他副産物(図書館行き?)
自分で自分を攻撃して技を閃くことも可能。
マリオネットを閃いた瞬間のみ、それを自分で見切ることが可能(爆)
[1184] 調査:戦闘回数とモンスターレベル 投稿者:こういち 投稿日:06/05/31(Wed) 00:43
戦闘回数とモンスターレベルの対応関係を実際に調べた方はこれまでにいないと思われるため、
人柱になってみました(笑)。
・調査内容
NEW GAMEで開始後、封印の地で獣人シンボルと遭遇→退却を繰り返す。
各レベルに対応するモンスターが始めて登場した時の戦闘回数を記録。
・結果
ゲットー(LV1) : 1回
ゴブリン(LV2) : 17回(+16)
ホブリン(LV3) : 47回(+30)
ウオッチマン(LV4 ) : 90回(+43)
人狼(LV5) : 132回(+42)
オーガ(LV6) : 173回(+41)
ドビー(LV7) : 270回(+97)
ミノタウロス(LV8) : 304回(+34)
オーガバトラー(LV9) : 356回(+52)
チャンピオン(LV10) : 419回(+63)
百獣王(LV11) : 482回(+63)
スフィンクス(LV12) : 527回(+45)
マッドオーガ(LV13) : 618回(+91)
ビーストメア(LV14) : 700回(+82)
ロビンハット(LV15) : 803回(+103)
ラルヴァクィーン(LV16): 891回(+88)
LV6→7に必要な戦闘回数が、前後と比べ誤差では片付けられないほど突出した値になっています。
・検討事項
退却ではなくて戦闘に勝利した場合はどうなるのか
途中で年代ジャンプを挟むとどうなるのか
他のシンボルについてはどうなのか
(↑ラルヴァクィーン見た瞬間にスイッチ切ってしまいました(滅))
とりあえずここでもNTT出版はやってくれました(苦笑)
[1185] Re: 調査:戦闘回数とモンスターレベル 投稿者:愚零闘虎多 投稿日:06/05/31(Wed) 19:44
>他のシンボルについてはどうなのか
280回くらい戦った時に、ゾンビ系のデュラハン(LV9)を確認した記憶があります。
(退却回数ゼロ、250年ジャンプ後に30回戦闘)
あと、精霊系のバルキリー(LV7)は戦闘回数200回未満で確認できますね。
精霊系のリキッド・エアー・フレイム・ソイルよりも高レベルの敵
水棲系のニクサー・ニクシーよりも高レベルの敵
蛇系の砂竜・デューンウォーム・サンドバイダーよりも高レベルの敵
は、出現時期が他のシンボルよりも早いと思います。
[1186] Re^2: 調査:戦闘回数とモンスターレベル 投稿者:Libra 投稿日:06/05/31(Wed) 22:10
獣人系制覇でご苦労なことですが
http://hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/index.html
のサイトにある程度記されてます。
[1187] Re^3: 調査:戦闘回数とモンスターレベル 投稿者:こういち 投稿日:06/05/31(Wed) 23:53
>精霊、水棲、蛇系
については特殊なモンスターがいるため、調査対象からは外すつもりでした。
(全種族についてやるつもりはもともとありませんでしたが)
そもそも今回の調査の目的は、昔から言われている
「戦闘回数800回で最高ランクのモンスターが出現」
「戦闘50回ごとにモンスターのレベルが上がる」
というのは本当に正しいのか?の検証が目的だっため、獣人系でこれに反する結果が
出た時点で調査の意義はあったわけです。
>〜のサイトにある程度記されてます
解析データと実測データではその価値が違うと思うので(少なくともこのサイトの中では)
あまり気にしないことにします(笑)。
種族ごとにテーブルが違う、ってのはちょっと意外でしたね。
[1188] Re^4: 調査:戦闘回数とモンスターレベル 投稿者:愚零闘虎多 投稿日:06/06/01(Thu) 02:37
某モンスター図鑑に載ってたんだ…見落としていたなぁ。
>解析データと実測データではその価値が違うと思うので
(少なくともこのサイトの中では)
確かに、解析データにも間違いはありますよね。
解析データでは
金ぴかジェラールが空圧波を閃かないって事になっていますが、
実際は閃きますし。
1002年戦闘回数200回程度、ゾンビ系のノスフェラン相手に2度確認しました。
[1183] バグ皇帝 投稿者:不良自由業 投稿日:06/05/26(Fri) 22:16
初めて書き込みさせていただきます。
まだ高校生のころにロマサガ2にはまり、
最近中古でロマサガ2を手に入れてまたプレイしております。
そのプレイの途中、バグ皇帝が出現したので(まあ、意図的なんですが)報告させてい
ただきます。
名前 『来来来来来来来来』
腕力など すべて25
熟練度 すべて95
HP 継承時404(前皇帝は364だったはず…)
LP 1
装備 武器 スターストーン
武道着
長剣
なし
防具 長剣
長剣
長剣
聖騎士の盾(赤字)
技、術 以前のものをそのまま継承
グラフィック(通常時) (多分)クジンシー(正面)及び画像が崩れた骸骨(正面以外)
グラフィック(戦闘時、メニュー画面) 石化、死にかけているホーリーオーダー(男)
性別 女 石化
防御力 20
その他 1248年 運河要塞未攻略 ジェラール時代にルドンを統一し年代ジャンプ、
そのままカンバーランド解放後、宮廷魔術師(男)をネイルネップの守護者で8回謀殺
なお、そのあとにソフィア(ホーリーオーダー・女)に継承しましたがイベントフラグに
不具合があるらしく、テレルテバを開放できなくなりました…(真ん中の塔のボスを倒し
ても開放できず、塔のボスのすべての組合せを倒してもノエルが出てきません)。
正面グラフィックだけクジンシーなのはデータが用意されていないのでしょうか…。
[1133] 幻の技の調査 投稿者:ロママニ 投稿日:06/02/14(Tue) 18:10
トリプルヒットとライフスティールを閃けるか試しているのですが・・・
アバロン宮殿の情報によると、
トリプルヒットはダブルヒット派生(掲示板では削岩撃派生)で
ライフスティールはソウルセイバーでのサクションです。
断片的なことでもいいので情報をよろしくお願いします。
[1134] Re: 幻の技の調査 投稿者:元倹 投稿日:06/02/14(Tue) 18:51
ココの過去ログを良く見れば載ってるんですけど
その二つは覚えられないと思われます
トリプルヒットは敵専用技扱い、ライフスティールは難度が高すぎて閃けないです(小剣素振り派生)
閃いたという話も聞きますので、上記は確定事項ではありません
プレイするだけでは閃けるという証明も、閃けないという証明も出来ないと思います
ちなみに私は閃いた事がありません
[1135] Re^2: 幻の技の調査 投稿者:ロママニ 投稿日:06/02/14(Tue) 19:47
返答ありがとうございます。
過去ログにも目を通しました。内容は元倹さんのおっしゃるとおりです。
私の今の見解ですが、トリプルヒットに関しては私も「敵専用技」で
ライフスティールについてはアバロン宮殿以外のサイトで閃き報告がされているので、
すこしがんばってみようと思います。0%に近いでしょうけど・・・
ついでに、ほかのサイトで報告されていた内容にレオンがライフスティール
を覚えている画像が公開されていたんですが、画像をよく見るとWPが255に・・・(汗)
[1132] バグ皇帝三度降臨 投稿者:斜度 投稿日:06/02/14(Tue) 14:46
ども、斜度です。
新たなバグ皇帝です。
名前 よ 歩行グラフィック:モンスター(骸骨系) 戦闘グラフィック バグっている骸骨
武器:黒曜石の剣(この時点で開発していない)
クロースヘルム
さびた剣
超合金の鎧
防具:水鳥の帽子
詩人のフルート
古い槍
赤字でハルベルト
技:なぎ払い 二段斬り ソウルスティール見切り 空圧波 マッドバイター <名前無し>
骨砕き フレイムウィップ
術:ライトボール ファイアーボール セルフバーニング ウィンドカッター
エアスクリーン <名前無し> ツノ <名前無し>
熟練度
剣、大剣 91
槍、小剣 53
斧、棍棒 62
弓 38
体術 11
火 13
風 7
光 26
腕力:19
器用さ:10
魔力:13
素早さ:22
体力:10
HP:現在の継承値
LP:23
術P技P:250
性別、男 石化
1001年 モンスターの巣で、宮廷魔道士(女)の皇帝を謀殺 運河要塞未開放 術研究所設立
シティシーフに協力を依頼後 クレイモア開発
[1124] バグ皇帝再び 投稿者:斜度 投稿日:06/02/12(Sun) 01:16
またしても、バグ皇帝が出現した(というか、意図的に出現させた斜度です。
またしても外出だったらすみませんが、
ROM番35 1225年 クジンシー、クイーン撃破 運河要塞攻略
武装商船団を味方につけている (モーベルムで盗み聞き後船で水路を通りヌオノへ進行)
格闘家は一度滅ぼして、その後格闘家を皇帝にした。(ダイナマイト)
子供と子ムー(ダンターグタイプ1)イベント発生時、サイゴ族を皇帝にし、ルドン高原で
8回謀殺→バグ皇帝
名前 『 金剛』(金剛の前に空白4文字分)
腕力など すべて25
熟練度 すべて95
HP 継承時のものより少し高め? 406
LP 255
装備 全てはずれていて石化の為に再装備不可
技、術 以前のものをそのまま継承
グラフィック(通常時)パジャマ皇帝
グラフィック(戦闘時、メニュー画面) 石化、くたばりかけてるパジャマ皇帝
性別 女 石化
防御力 0
防御特性 なし
です。今回のものは上述の通り『石化皇帝』であると思われます。
ただ…何台目かまでは覚えていません。
[1125] Re: バグ皇帝再び 投稿者:ローレン 投稿日:06/02/12(Sun) 12:21 <URL>
確か聞いたことがありますが、
何処かでXボタンを押せば、
デバックルームに行けるようになった…ハズ。
でも私の聞いた情報は詳しいことは書かれてかなかったからなぁ…
ただ「金剛」と前方スペースの名前。
[1121] ミラマーでマップチェンジ 投稿者:ローレン 投稿日:06/02/11(Sat) 15:13 <URL>
ミラマーバレンヌ側で、
MCバグを起こすと、
来がしつこく表示されて画面がフリーズ。
(ちなみにロンギット側だとロマ1のような高速スクロールバグが発生)
これは皆さんも知っている…ハズ。
ではここで本題です。
バレンヌミラマーからで起こる来現象はなぜ発生するのでしょうか?
来は最高値「ll」ですが、
それはミラマーが時期によってマップが変化する特別なスクリプトからでしょうか?
ご教授お願いします。
[1122] Re:訂正 投稿者:ローレン 投稿日:06/02/11(Sat) 15:16
すみません。
llではなくFFです。
[1104] 最後の七英雄で 投稿者:だんご 投稿日:06/01/22(Sun) 01:30
ラストダンジョンで残りの英雄を倒した時に七英雄が飛んできますよね。
その時に明らかにボクオーンだけ左上から飛んでくるんですがバグなんでしょうか?(ちなみに残りの英雄はボクオーンです)
[1105] Re: 最後の七英雄で 投稿者:元倹 投稿日:06/01/22(Sun) 19:08
なんでもバグというのはやめた方が良いです、それとココは学会です。
で、質問の答えですが、そのボクオーンは一段階目じゃないでしょうか?
私が思うに、他の七英雄と明らかにサイズが違う為、他と比べて飛んでくる場所がずれてるように見えるのでしょう
[1106] Re^2: 最後の七英雄で 投稿者:だんご 投稿日:06/01/23(Mon) 11:28
ありがとうございました。
[1089] 無明剣とツバメ返しが覚えられません。 投稿者:M 投稿日:05/11/04(Fri) 19:56
無明剣が覚えられません。戦うと覚えやすい敵キャラがいるなら教えてください。
ちなみに主にワイリンガ湖でアルビオンと戦っています。帝国軽装歩兵男のハーバートで剣レベル45、ホーリーオーダー男のピーター剣レベル50で使用陣形はアマゾンストライクもしくはラピッドストリームです。また皇帝は格闘家のテリーで体術がレベル50に達してしまったので、無理矢理大剣を装備させております。剣レベルは46です。フリーメージの男にも無理に大剣を装備させて剣レベル35まであがってしまいました。やはり無無剣を使い続けて覚えるしかないのでしょうか。あとツバメ返しも覚えてくれません。乱れ雪月花は覚えました。なにかアドバイスをお願いします。次に七英雄を倒すと最終皇帝になって技道場に入らなくなりそうで…。本当によろしくお願いします。
[1090] Re: 無明剣とツバメ返しが覚えられません。 投稿者:M 投稿日:05/11/04(Fri) 20:02
研究・調査専用用ということなのに不用意に質問を書き込んでしまいました申し訳ございません。削除宜しくお願いします。
[1080] セキシュウサイが! 投稿者:シルバー 投稿日:05/09/25(Sun) 14:46
セキシュウサイがでました。
ロム番09、
1700年
皇帝 格闘家ハセ
浮遊城バグ(1のレイディバグから取りました。)中に、
…状況を説明したほうがわかりやすいかも。
まず、皇帝が「ぢべ上」とか言う。
エイルネップ神殿に飛ばされる。
イーリスの仲間にするときの選択肢が現れる。
ここでイーリスがまだクラス入りしてなければ、
なんとセキシュウサイと名乗ります。
そして仲間にする。
この後は皇帝が「法難法」といい、ラスダンの上がる床の演出がされ、
仲間にしようが、しまいが、
サイクロプスとの戦闘に。
その時、仲間にしてればセキシュウサイがちゃんといます。
その後は
勝つ→フリーズ。データ消える可能性アリ。
負ける→通常の皇帝継承
逃げる→地形無視透明状態で復帰。
セキシュウサイ
クラス〈空白〉性別男
HP700とちょい LP10
全能力18
技ポイント30、術0。
技術共になし、
装備は、長剣、フルフェイス。
剣レベルが10その他は0
どうやら現在のHPがどうのこうのということには影響されないようです。
能力値や、装備はこれで固定みたいです。
この後2回目に、このバグを起こすと、ちゃんとウインディになっています。
セキが仲間になっていても、イーリスは仲間にできました。
魔石の指輪や霧隠れを使って
皇帝を謀殺してセキを皇帝にした場合、
ちゃんと口調も普通男で、バグ皇帝のようなことは起こりませんでした。
キャラとしては、バランスがなかなかよかったです。
説明上長文になってしまいました。すみません。
[1081] Re: セキシュウサイが! 投稿者:シルバー 投稿日:05/09/25(Sun) 14:59
あ…もうこんな投稿ありましたね(笑)
すみません。
でももうひとつのはバグ皇帝を使って出したんだから、つまり…
マップチェンジでもセキを出せる!
[1067] 敵の行動パターンについて 投稿者:名無氏 投稿日:05/08/03(Wed) 16:53
バルキリーと何百回戦っているのですが、ワンダーバングルを
落としません。何方かバルキリーの行動パターンをご存知の方
教えてください。お願いします。
[1069] Re: 敵の行動パターンについて 投稿者:フォルネウス 投稿日:05/08/03(Wed) 19:38
どうしても序盤でワンダーバンクルが欲しいということでしょうか?
後半になれば、他の敵から嫌でも手に入るような気がします。
欲しいアイテムを手に入れる方法はありますが、
そんなに簡単に取れるものでもないみたい。
とりあえず集気法と霧隠れがあれば、アイテムを敵が落とすターンを特定できます。
でも、とどめを刺すタイミングが難しいんですよね・・・
乱数というのがあってそれが1つずれただけでもアイテムが取れません。
ここの過去ログを読んでみてください。
( キーワード [232] or 集気法 で検索 )
NTRさんという方がアイテムを落とさせる公式みたいなものを発見しました。
一目見ただけではわけわかんないことが書かれていますが理解すれば、
一度戦うだけで欲しいものは大体手に入ると思います。
何百回もバルキリーと戦う根性があれば理解できますよ。
[1065] アイテムの出現について 投稿者:めざせ!全員LV50 投稿日:05/07/27(Wed) 14:12
宝物の出現については大学院の”乱数理論”で通常アイテム8/256の確率、レアアイテム4/256の確率とありました。このことについてエミュレーターを用いてある実験を行いました。それは、”Aボタン押しっぱなしでも宝物はもらえるのか”ということです。ただし、この実験を行う上で下記のような条件を設定しました。
条件
1.戦闘陣形は、ラピットストリーム。
2.戦闘が早く終了するよう各個最強技にコマンドを設定。(前の戦闘からの準備が必要。大体2ターンで戦闘終了予定。)
3.戦闘開始後(敵と接触後)からAボタンは、押しっぱなしにしない。(敵と接触後数秒あけてAボタンを押す。)
するとどうでしょう。エミュレーターを持ってらっしゃる方は、わかりやすいと思いますがAボタンを押すタイミングで皇帝が敵与えるダメージが微妙に違うのです。これは、”乱数理論”で述べられたように256通りのパターンがルーレットのようになっており、Aボタンを押すタイミングで選ばれていました。(事実、ダメージの変化は256通りでした。)その256通りのパターンの中でアイテムの出現確率は、8/256、4/256で間違いありませんでした。しかし、ここからが本題であります。このアイテムの出現率(通常アイテムの方に注目)を変化させることができます。それは、2ターン目の皇帝のコマンド選択によって変化します。(Aボタンをおすタイミングは関係ありませんでした。)
例を挙げると下記のようになりました。
Aパターン(通常アイテム出現)
1ターン目:皇帝:無明剣、2番目:無明剣、3番目:千手観音、4番目:千手観音、5番目:残像剣
2ターン目:皇帝:無明剣、2番目:無明剣(戦闘終了)
Bパターン(レアアイテム出現)
1ターン目:皇帝:無明剣、2番目:無明剣、3番目:千手観音、4番目:千手観音、5番目:残像剣
2ターン目:皇帝:クリムゾンフレア、2番目:無明剣(戦闘終了)
まとめるとAボタンのタイミングをずらして皇帝の与えるダメージ(通常アイテム出現時)をチェックしておく。(一通りAボタン押しっぱなしで戦闘を終わらせる。)次に一度電源を落として通常アイテム出現時のダメージを発生させ2ターン目の皇帝のコマンドを変化させる。(ただし、コマンドによってはアイテムの発生が消えることもあります。)
でもよく考えたらエミュレーターを持ってる方専用かもしれませんね。エミュレーターだと戦闘中の保存が可能ですから・・・。ちなみに僕はこれでデストロイヤーと竜槍ゲイボルグ、トリプルソードをいただきました。
[1038] LP0 のジェラール 投稿者:コーディ 投稿日:05/05/13(Fri) 17:46
クジンシー第1戦目で、レオンに霧隠れを使ってジェラールにソウルスティールがきたら、そのまま話が進んでいってバグりますよね!?
このバグって、マップチェンジバグみたいに(勝手に時越しする等)、何か活用法ってあるんでしょうか!??
知っていたらお願いします。。。
[986] 無題 投稿者:未熟者 投稿日:04/12/10(Fri) 16:26
ワンダーバングルが大変有効なガーターであることは皆さんご存知だと思いますが、運によっては、一つ手に入れるのでやっとということもあるでしょう。しかし、一つで十分です。陣形をインペリアルクロスにします。攻撃は先頭の者に集中します。陣形効果で先頭の者には攻撃前の防御ボーナスがあるので、ワンダーバングルの発動は弓以外でもほぼ確実になります。ダンターグの獣神活殺衝とかすービエの触手なんて屁のかっぱです。残り四人のうち二人に毎ターン、デッドリードライブを使わせれば、グランドスラムとかメイルシュトロームとか屁のかっぱです。冥の術も捨てたモンじゃないです。第二段階のスービエなんて、自ら戦いたくなるくらいです。
[1035] Re: 無題 投稿者: 投稿日:05/05/04(Wed) 01:17
名前通りの未熟者ですね
[988] Re: 無題 投稿者:狂 投稿日:04/12/12(Sun) 03:00
皇帝にワンダーバングル持たせ、凰天舞の陣
竜鱗の剣+不動剣 おすすめ
[987] Re: 無題 投稿者:八束 投稿日:04/12/11(Sat) 13:14
今さら学会に書くべきことでもないように思いますが。
ちなみにインペリアルクロスの先頭のキャラの自動防御は行動前ではなく行動後です。
ワンダーバングルを使うのなら、わざわざ防御しなくてもダメージは0に抑えられますよ。
[1021] ロックブーケバグ? 投稿者:しゅんぼ 投稿日:05/04/05(Tue) 20:00
もうでてるバグかもしれないのですが
ロックブーケに負けると強制的に守護の巨人と戦う場合で、
皇帝の残りLPを1にし、皇帝が最後に死ぬようにロックブーケに負けると
皇帝がいない状態で巨人と戦うことになります。
しかも仲間のキャラもバグっていて一人は石化しています。
メニューでは皇帝も健在していて普通の状態です。
[989] 戦闘背景の生成 投稿者:thor 投稿日:05/01/31(Mon) 08:52
小ネタですが、MCバグで魔道士と戦うイベントが起こった際、
背景が「板張り」の地面の「街並」になりました。
場所は地上戦艦入り口です。(モンスターが飛び出てくるところ)
「板張り」は地上戦艦のもの、背景はアバロンのように民家が連なっていますです。
他にも透明化バグによってワグナスなどに後ろから話し掛けると背景が変わります。
もしかしたら戦闘時の背景は地面と遠景の組み合わせで出来ているのでしょうかね。
[980] 荒らしログ削除完了 投稿者:セクハラ皇帝乱兄ぃ 投稿日:04/11/14(Sun) 17:41 <URL>
これまでの記事は全て過去ログに流れているものと思われます。
以上、よろしくお願い致します。
[866] 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:エジソン 投稿日:04/04/22(Thu) 22:35
初めまして、エジソンと申します。
タイトルの通り、冥術『レイスフォーム』によるバグを発見しました。
既出ではないと思うので書き込ませて頂きます。
ただ、バックアップデータなどが消失の場合は責任を負えないので
お試しの際は何卒、御了承願います。
1.まず、誰かに水と地の系統を持たせ、その後に水を含む術で術欄を埋めます。
2.そのキャラにリヴァイヴァを覚えさせると当然、術はリヴァイヴァのみ残ります。
3.次にシャドーサーパントとレイスフォームを覚えさせます。
4.そして戦闘開始、レイスフォームを唱えます。
次のターン、そのキャラに行動選択画面になると画面が数秒止まり、
Aボタンで画面が真っ暗になります。
Bボタンを押して、皇帝まで戻し退却すると…
何と戦闘が出来なくなります。
シンボルと接触しても、あの音と画面暗転までするのですが戦闘画面に入らずに
またフィールド画面に戻ります。
ちなみにボス戦にも適用されてしまい、ゲームが進まなくなります。
『倒した』と言う判定ではなく『退却』扱いになるようです。
もちろんザコシンボルも消えません。
私は前から2番目のキャラで試しましたが
次は皇帝でやったりと色々試して見ようと思います。
バグ皇帝ほど大きくバグらないので没アイテム出現とかは望めそうに無いですが(残念)
それでは失礼いたします。
[972] Re: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:ブロー 投稿日:04/10/15(Fri) 23:26
このバグを試してみました。
バグッたあとにそのまま退却すると戦闘勝利になりました。(シンボルも消失)
皇帝ではなく3番目のキャラで試しました。
攻撃選択で「瞬速の矢、クリムゾンフレア、清流剣・・・」一覧が出て、
クリムゾンフレア選択で攻撃開始直後にモンスター消滅。
勝利扱いだが技術点0。
倉庫にはワンダーバングル99個とか、きれいな指輪 99x10とか
ソーモンの指輪 8 、ラビットフット 99 その他 99個になっていたりで
なかなか面白い状態でした。
[957] Re: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:TMGE 投稿日:04/09/11(Sat) 02:43
久しぶりにやり始めてやっとレイスフォームを開発したので早速試してみました。
すごいですね、コレ。
とりあえず一回目は暗転してから退却したのですが、
倉庫にプリマチュチュ、花風のショール、キャッツアイ、竜鱗の盾、水鏡の盾、
聖騎士の盾、きれいな指輪、小石、古代魔術書、千羽ヅル、10クラウンがそれぞれ
50個から99個以上あったほか、シルバーリングなども大量に保管されていました。
特に不具合は今のところ見つかっていません。
暗転してからそのまま戦闘に勝利すると、毎回バシュッという効果音と共に
フィールドが回り始め、そのままフリーズしました。
回り始めるまでに多少違いがありますが...
皇帝が画面の上から下へ落ちていく(?)のがループしたり、
いきなり帝国大学の入試問題の選択肢だけでてきて正否にかかわらずフリーズしたり。
こちらもフリーズしてからリセットしてもデータが飛んだりはしていません。
安心してバグらせて遊べる感じです。
[953] 終帝男にレイス 投稿者:ユグドラシル 投稿日:04/08/28(Sat) 01:46
戦闘後も普通に敵と接触できました。
倉庫にボツ道具(?)&固定装備防具出現
ヒールのサンダル以外は装備すると外せないんですね。
[952] 終帝女で 投稿者:ハロルド 投稿日:04/08/26(Thu) 23:43
最終皇帝(女)、デザートガード、フリーメイジ(女)、軍師、ホーリーオーダー男のパーティーで、皇帝がレイスを使いました。
陣形はラピッド、カイザーアント相手にやってみました。
「稲妻斬り」らしき物を使った場合:
300程度のダメージを与える剣攻撃、武器のグラフィックは棍棒。
直後のスウォームで皇帝以外3000以上のダメージ(ハルモニアスーツなのに・・・)
空白を選んだ(1)、「パリ斬り」:
「!」を使い、軍師が見切る。
空白を選んだ(2):
「!」を使い、デザートガードいきなり戦闘不能。
「クリムゾンフレア」を選んだ場合:
敵の攻撃にフリーズバリアが発動後、「!」を使用。画面がぐちゃぐちゃになり、フリーズしたためリセット。
そしてNEW GAME。
データが消えたのでこれ以上はできませんでした。
[934] Re: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:☆陽 投稿日:04/07/21(Wed) 05:24
自分もこのバグをやってみたのでちと報告を。
バグッたあとモンスターをそのまま倒すと戦闘省略(勝利)モードになりました。
接触したモンスターはことごとく粉砕。もちろん七英雄も瞬殺でした・・・
あと、最終皇帝は男を選んでいたのに、なぜか最終皇帝が女になってました。
自分のミスかなって思って普通のセーブデータでやり直してみたけど、こっちはやはり男でした。
[928] Re: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:特にナシ 投稿日:04/07/19(Mon) 22:28
試してみました。
敵と遭遇しても戦闘にならず、敵が消滅してしまいました。
ラストバトルでは、戦闘前に七英雄達がぐるぐる回っただけで、エンディングになりました。
防具と道具が増えていました。
固定防具や古い術酒、小石、きれいな指輪などがありました。
魔石のかけらがたくさんあったので、モール族に魔石の指輪を作ってもらい、全員に装備させて宿屋に泊まったところ、全員のLPが満タンになりました。
一度バグってしまったら、再び戦闘をできるようにする方法はありますか?
[929] Re^2: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:おょに行け 投稿日:04/07/19(Mon) 22:51
>魔石の指輪相乗効果バグ!?
これははじめて知りました。通常プレイでは不可能なバグですが、
これで死に放題ですね…
>戦闘省略現象を戻す。
このスレッドのNO,871でも自分が述べてますが、
この現象はデバックルームにいかない限り、任意で動かせないので
どうにもできません。
ちなみにデバックルームはバグ皇帝のバグで遊んでるとまれに行けたりします。
[869] Re: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:おょに行け 投稿日:04/04/23(Fri) 16:07
ご報告されたバグ現象を確認しました。
レイス後に使用できない(選択肢にでない)術のみを装備させてるから
このようにバグってしまうようですね。
ただ、「倒した」判定「退却」判定云々というのには自分はならず、
その後も普通にゲームが出来ました。
倉庫のバグは別のバグ(カウンターバグ)を既に併発させていたので、
レイスバグをやる前からバグっていたのでよくわかりませんでした。
[870] Re^2: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:エジソン 投稿日:04/04/23(Fri) 16:48
レスありがとうございます。
昨晩色々と試していたのですが、おょに行け様のように
普通にゲーム進行が可能な局面も何度か訪れました。
レイスを使用した後、次ターンにそのキャラの選択画面に来た際、
ボタンを押さずに真っ暗になってしまう場合と
やたらとバグッた文字列が並び、
消費WPが5(使うとオゾンビート発動)
12(使うとクリムゾンフレア発動)
63(使うと『!』が発動しバグ皇帝と同様バグる)
が、何個も並ぶパターンが出てきます。
ランダムの可能性が非常に高いとは思いますが、
もしかしたら、レイスの前に残りの2つの術をあらかじめ使うと
変わったんじゃないかな?みたいな感じも受けました。
倉庫のバグの方は、とりあえず武器の場所は今の所変化は見られませんでした。
防具の方は、かなり増えているので併発前なら一目でご理解頂けるかと思われます。
それでは失礼いたします。
[871] Re^3: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:おょに行け 投稿日:04/04/23(Fri) 22:52
もうお気づきだたと思いますが、画面が真っ暗(灰色?)になってしまった後、
退却しなくても敵が倒せる攻撃が同じターンにできればそれでも戦闘から抜けられます。
…ちなみにこんなに簡単にバグらすことは今までできなかったんですが、
似たような状況なら別のバグで体験したことがありました。
選択欄は同じように真っ暗になってたんでたぶん倉庫も同じ要因で
バグったのかと思います。
上手くいくと(?)技道場、イベント状況、統治状況などもバグッたことがあるので
レイスバグでもいけるかもしれません。
…戦闘省略
エジソンさんが体験された現象のことでちょっと補足。
たまにバグ皇帝の名前バグでデバックモードに行けることがあります。
で戦闘を省略するかどうか選べるのでたぶんこのスイッチが
勝手に入ったんだと思います。
[867] Re: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:エジソン 投稿日:04/04/22(Thu) 22:44
報告です。
たった今もう一度試した所、倉庫のアイテムに
プリマチュチュや聖騎士の盾など固有装備を始め、少々の没アイテムも
増えていました。
[930] Re^2: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:特にナシ 投稿日:04/07/20(Tue) 03:29
別のキャラで試してみました。
ハンニバル・・・ステータスでは二番目で、戦闘ではムーフェンスの三番目にいます。
戦闘が終わってからステータスを見ると、ハンニバルが首の無い馬になっていました。
名前は「するでは、この」で、インペリアルガードと書かれていたところには、「両手持ち」みたいなことが書かれていました。
50あった槍のレベルが10になり、0だった斧のレベルが88になっていました。
戦闘中、ハンニバルが仲間全員に何かをするような選択肢を選ぶと「!」となって仲間の一人が気絶したり、そのターンはだれも行動できなくなったりするのですが、なんと、ベイダー(格闘家)がそれを見切りました(笑)。
「 を見切った!」となり、戦闘終了後に技の欄を見ましたが、何もありませんでした。
エンディングではハンニバルは首のあるちゃんとした馬になっていました。
それにしてもロマサガUに馬なんてでてきましたっけ?
明らかにムーではありません。
推測では、ノーマッドの村で「昔はステップを馬で駆け回った」と老人が言っていた、その馬ではないでしょうか。
皇帝でもレイスフォームを試してみましたが、ふつうにバグっただけでした。
ステータスの五番目で、ムーフェンスの三番目にいるユノー(インペリアルガード)も普通でした。
あと、レイスフォームバグをしてステータス上の技欄のベルセルクのバグったアイコンにカーソルを合わせると、上に表示されるバグったアイコンがさらにバグります。
[960] Re^3: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:クロウ 投稿日:04/09/21(Tue) 04:05
>それにしてもロマサガUに馬なんてでてきましたっけ?
アバロンの城の城壁内に入って右の馬小屋・・・。
[932] Re^3: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:風ケ 投稿日:04/07/20(Tue) 23:24
>それにしてもロマサガUに馬なんてでてきましたっけ?
ある人が聞いたら怒り出しそう(苦笑)
アバロンの城内をくまなく探してみてください。
灯台下暗し、というやつですね(笑)
[973] Re^4: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:(@_@) 投稿日:04/10/19(Tue) 20:52
私も試しました(^O^)
凄いです(^○^)
このバグをバグ皇帝の記録で試した所、倉庫にあったアイテムは没アイテム全て、デイブレード99個、ハルモニアスーツ[ヴ9]っとバグってました(^^ゞ
後Yダッシュをすると石船を持っている状態のように遅くなりました(^^ゞ
[978] Re^5: 小ネタ・レイスフォームバグ 投稿者:● 投稿日:04/10/22(Fri) 08:34
>1.まず、誰かに水と地の系統を持たせ、その後に水を含む術で術欄を埋めます。
これは例えば
金剛力
足がらめ
アースヒール
ストーンシャワー
金剛盾
生命の水
元気の水
霧隠れ
でよろしいのですか?もしよければ…
↓
↓
↓
金剛力
足がらめ
アースヒール
ストーンシャワー
金剛盾
リヴァイヴァ
シャドウサーバント
レイスフォーム
になるんですよね?
[974] 知ってますか 投稿者:● 投稿日:04/10/21(Thu) 01:55
詩人のファゴットが無限に手に入る方法を武装商船問題の時に支配下になれにしてエリンケに話しかけるとこんなものを拾いましたになるんですよそしたら詩人のファゴットをてにいれるんですよ そしてエリンケを仲間にしないでもう一回話しかけると同じ事を言ってきて詩人のファゴットが何個もてにはいる
[975] Re: 知ってますか 投稿者:烏の剣 投稿日:04/10/21(Thu) 19:09
私も発見しました。残念ながら周知の事実かと・・
[976] Re^2: 知ってますか 投稿者:● 投稿日:04/10/21(Thu) 23:41
そうですか話しは変わりますが最高年代数は4012年だと知ってましたか
[977] Re^3: 知ってますか 投稿者:風ケ 投稿日:04/10/21(Thu) 23:56
確か4017年だったと思いますが。
[955] 最終皇帝の継承 投稿者:ナディール 投稿日:04/09/04(Sat) 23:39
最終皇帝の継承について質問です。
通常の方法で継承する場合、継承画面は1回だけですが
無理に出すと継承画面が2回出て、装備が1セット倉庫入りしてます。
これはコッペリアが帝位したときと同じく
一度死んだあとに新たに帝位したという処理なんでしょうか?
年代ジャンプしてない状態で死んだ処理は変ですから
たぶん違うと思いますが。ご存知でしたらご教授下さい。
[970] Re: 最終皇帝の継承 投稿者:KEY 投稿日:04/10/06(Wed) 11:32 <URL>
ウチのプレイでも同じことが起こりました。(下記のHP参照)
多分バグなのではないかと思います。
憶測ですが、通常年代ジャンプで出てくると当初予定したが
もし皇帝になれるキャラがいなくなったらどうなるってスタッフが考えて
じゃその場合にも最終皇帝が出てくるようにしましょって後付け設定を付けたときプログラムミスしたのでなないかと。
コッベリアの場合はこう考えます。
通常年代ジャンプの場合前年代のキャラがランダム継承で出てこないように設定されているので
一度死んだ処理をして再びランダム継承(確率100%)で出るんじゃないかな
[971] Re^2: 最終皇帝の継承 投稿者:ナディール 投稿日:04/10/07(Thu) 12:15
こんなお粗末な質問にレス頂けるとは…
>もし皇帝になれるキャラがいなくなったらどうなる
謀殺で出したときは2回なので、なぜ?と思ったんです。
普通に進めていれば、人材難になることはないですから
後付け説も考えられなくはないでしょうね。
最後にKEYさん、どうもです。
[969] 初めまして 投稿者:A 投稿日:04/10/03(Sun) 01:38
書いてある通りにしているのですがバグ皇帝全く出ません…
スーパーファミコンだから出ないんですか?
[967] 鳳天舞の陣について 投稿者:RYO-1 投稿日:04/10/01(Fri) 12:30 <URL>
初めまして、友人からロマサガ2を借りてプレイしているRYO−1です。
現在鳳天舞の陣、ホーリーオーダー女(皇帝)、武装商船団(右上)、アマゾネス(左下)、軍師(右下)、デザートガード(左上)というパーティでプレイしているのですが、
本来行動順は鳳天舞の陣なので素早さの高い順に 軍師→武装商船団→アマゾネス→デザートガード→ホーリーオーダー女(多少入れ替わりはあってもほぼ皇帝が最後行動)で行動するのですが、
まるでラピッドストリームのように皇帝から順に先制攻撃を加えることが稀にあるのです(皇帝→右上→右下→左上→左下の順。現象発生時は常にこの行動順)。
この現象について何かご存知の方、おられますでしょうか?
ちなみに素早さは皇帝が12、最速の軍師が22+2(クイックシルバー装備)です。
[968] Re: 鳳天舞の陣について 投稿者:八束 投稿日:04/10/01(Fri) 21:17
サイドアタックによる行動順変化ではないでしょうか?
敵シンボルの横から接触した場合、陣形の1番目(皇帝)→2番目→3番目・・・と行動することが多いです。(キャラの素早さや陣形の素早さ補正の影響があるので必ずではない)
場合によっては瞬速の矢より先に行動することも可能です。
しかし鳳天舞の陣は皇帝→左上→左下→右上→右下の順なので、そこがどうもわかりませんね・・・
[964] クリムゾンフレアの追加効果 投稿者:D.N.P. 投稿日:04/09/29(Wed) 23:38
初めまして。
クリムゾンフレアの追加効果の「魔力減少」の事なのですが、七英雄に対して使用した結果、サイクロンスクィーズやフレイムウィップ、ストーンシャワー等の術ダメージはむしろ激増しました。
代わりにペイン、ヘルファイア等のダメージは僅かながら下がり、メイルシュトロームは激減しました。おそらく'アレ'が下がっているのではないかと思うのですが、どの程度かはよく判らなかったので…どなたか調査していただけませんか?
[965] 調査は考えてはいるのですが… 投稿者:儀狄 投稿日:04/09/30(Thu) 19:47
おっしゃるとおり、クリムゾンフレアは冥力低下効果がある…と聞きます。
そして、その副作用で冥が関係しない術のダメージが増えるとも。
敵の能力を下げる技・術は覚えている限りで
・流し斬り(腕力)
・骨砕き(腕力)
・かめごうら割り(防御力・斬殴突射の耐性を半分にする by T.Nさん調査)
・活殺獣神衝(全能力?)
・イド・ブレイク(魔力)
・デッドリードライブ(全能力・数ターン)
・熱風(素早さ)
これだけあります。これらでどの程度能力が下がるのかは調査してみたいと思いつつ、
調べるのが大変なのでほとんど手をつけていません。
とりあえず、流し斬りの腕力低下量は常に一定らしいということだけ判明していますが…
(斬Lv50のハンニバルとLv0のアウで効果に違いがない。ハンニバルに金剛力しても同じ。
武器も大剣とクロスクレイモアで違いが見られない)
腕力ならまだ調べようがありますが、熱風の素早さ低下なんて調べる気すら起こりません。
素早さの影響調査は妖精光で懲りました。
[966] そうですか… 投稿者:D.N.P. 投稿日:04/09/30(Thu) 21:48
レスありがとうございます。
やはり難しいのですね。能力低下系は、下げた相手がこちらの望む行動を取ってくれないと判らないのでデータが取りづらいですし。
とりあえず、下げる効果が有るという事だけ頭に入れておくことにします。
[963] ふみつけのダメージ式 投稿者:儀狄 投稿日:04/09/25(Sat) 14:48
調査自体はそれほど苦労したわけではないですが、かなりおかしな技というか何というか…この技、
1.基本的に、ダメージは使い手の体力で決まる
2.ダメージの誤差はない
3.使い手のHPが減少すると、徐々にダメージが減っていく。
という性質があります。
何のことはない、モンスター技の火炎や冷気と同じような技です。HP最大時のダメージは至極簡単で、
160+体力×14−防御力
基本的にはこれだけです。なんのことはない、体術レベルいっさい関係なしだから別にキャットにこだわる必要なし(笑)
ボグオ−ン第二形態やダンターグの体力がやたら高いのはこのためだったんですね。
ちなみに、誤差はなしで同じ条件なら一定ダメージです。
…で、使い手がダメージを受けるごとに与えるダメージも減る件ですが、
残りHPが最大値の10/10,9/10,8/10…といった感じで、HPが1/10減るごとに16ずつ減っていき、最大で160減ります。
10/10って何? と言われそうですが、1ダメージ受けただけでしっかり16減るのでこう書きました(実話)
[958] $地震系攻撃のダメージ 投稿者:儀狄 投稿日:04/09/20(Mon) 08:54
具体的なダメージ計算式が不明だった地震系攻撃3つ(地裂撃、グランドスラム、グランドバスター)
のダメージ計算式を調査開始。
とりあえず、殴Lv0の場合の地震系攻撃のダメージ式が出ました。
ちなみに、攻撃力と重量は使用する武器の物です。(武器重量が解析結果使ってるので$マーク)
地裂撃 :(24+攻撃力×4+重量×4)+武器重量ボーナス
グランドスラム :(15+攻撃力×5+重量×4)+武器重量ボーナス
グランドバスター:(15+攻撃力×5+重量×4)+武器重量ボーナス(※1)
武器重量ボーナス={腕力−(重量×2+1)}×重量×4(ただし、マイナスにはならない)
(※1)武器固有技なので攻撃力と重量は常に一定。式は他の結果から推定した。
注目なのは武器重量ボーナス。武器重量の4倍ずつ加算されるということは、
重量15のスリッジハマーでも使った日にはウハウハ…かと思いきやさにあらず(笑)
武器重量ボーナスが現れるためには、使用者の腕力が武器重量×2+1を上回っていないといけない。
従って、スリッジハマーの重量が威力を発揮するためには、使用者の腕力が31必要…
金剛力/竜脈/祝福あたりがほぼ必須になってくるわけです。
素の状態だと、コウメイもハンニバルもスリッジハマーで地震攻撃したダメージは同じです。
[959] Re: $地震系攻撃のダメージ 投稿者:さきる 投稿日:04/09/20(Mon) 13:31
( ゜Д゜)∩先生、0×n=0なので最低32必要です!
…で、装備品の中で腕力増強は力帯の3と怪力手袋の1だけなので…誰が装備しても無理ですねこりゃ。
スリッジハンマー恐るべし。
しかし増強した場合は素晴らしい事になりそうです。
調査頑張ってください。
[961] $地震系攻撃のダメージ:ほぼ完成版 投稿者:儀狄 投稿日:04/09/23(Thu) 16:22
Lv20で止めましたが、ほぼ間違い無いだろうという式ができました。
重量 :装備している武器の重量
攻撃力:装備している武器の攻撃力
効果値:武器レベルによって決まる。学会過去ログ124のただびと氏による調査を参照してください
防御力:相手の殴防御に一定の値を掛けたもの。値は相手によって違う。
地裂撃 :(12×効果値+攻撃力×4+重量×4)+武器重量ボーナス−防御力(※1)
グランドスラム :(15×効果値+攻撃力×5+重量×4)+武器重量ボーナス−防御力
グランドバスター:(15×効果値+攻撃力×5+重量×4)+武器重量ボーナス−防御力
武器重量ボーナス={腕力−(重量×2+1)}×重量×4(マイナスにはならない)
(※1)地裂撃のみ、効果値は使用者のものではなく直前に行動した相手(敵味方関係なし)
の行動で使用されたものになる。学会過去ログ456参照。
誤差はなく、常に一定ダメージになります。また、相手の殴防御力で式が変化することもありません。
Lv20までしか調べていませんが(ただびと氏調査の効果値もLv20まででしたので)、ほぼ確定。
この式だと最初に書いたLv0時の地裂撃の式と合いませんが、こっちが正解。最初のはちょっとだけ間違えてました。
…と、いうわけで。殴Lv最大まで上げても増えるダメージは360〜450と、実に微々たる物です。
結論としては、やっぱり使えないということになります(苦笑)
序盤なら腕力高いキャラに棍棒(重量6)で使わせればそれなりに便利か?
[962] Re: $地震系攻撃のダメージ:ほぼ完成版 投稿者:さきる 投稿日:04/09/23(Thu) 16:47
お疲れ様でした。
やっぱりというか何と言うか、…3のグランドスラムみたいには行きませんでしたね、残念。
[933] マップチェンジバグ 投稿者:ドロ 投稿日:04/07/21(Wed) 01:06
初めまして。
マップチェンジバグを利用していたらデバックルームへ行く事が出来ました。
ただ、非常に申し訳ないのですが実機では確認していません。
また沈没船がマップに表示されてないと出来ません。
方法は
1.メルー砂漠〜アウストラス間で(Bボタン固定で)約3分ほど切り替え
2.沈没船に移動し人魚薬を使用
3.文字の羅列後花畑に移動(サバンナの蟻イベントらしき流れがある)
4.カンバーランドイベントのソフィアの台詞(ゲオルグへの説得依頼)が流れるので断る
5.一回画面が切り替わり人魚のダンス(三回目)が始まる(ただし踊っているのは骸骨)
6.先ほどと同じ選択肢が出るので、選択肢まで進めた後ダンスが終わってからまた断る
7.今度はダグラス城のゴロツキ恐喝の選択肢が出るので教訓を与えるを選ぶ
8.退却して戦闘を終了させるとそのマップに留まる事ができ、そこがデバックルームになっています
注意事項としては人魚のダンスは選択肢まで進める前に曲を終わらせてしまうと
フォーファーへ移動されます。その前に会話は進めておいてください。
また花畑で動けるようになった時、一マス隣がいきなり他マップへのワープポイントの
場合があります。
花畑マップ内を動いていると開けた場所があるので調査する場合はまずそこを探して下さい。
なお、ROMによる違い等々で出来ないかもしれません。
[954] Re: マップチェンジバグ 投稿者:フィッシャー 投稿日:04/09/04(Sat) 06:23
実機で試してみたところ、ちゃんとなりました。
俺の場合は
5.の時点でフォーファーに戻されていきなり画面上に扉が発生しましたが、家が邪魔していけないため、フォーファーを出て、ネラック城へ
するとアホ兵士の恐喝メッセージが出たので
教訓を与えるを選び、何度か戦いましたが、キリがないので退却していたら、いつの間にかゲオルグのいる場所に飛ばされました
すると制圧していたはずのカンバーランドがまたサイフリートに支配されていたので、長城に行き、蛇を倒し、ダグラスでトーマ救出。
サイフリートの砦にて奴を撃破。
すると年代ジャンプして、また制圧。
収入も前制圧した分とは別に増えてました。得した
[956] Re^2: マップチェンジバグ 投稿者:フィッシャー 投稿日:04/09/05(Sun) 07:56
追記
サバンナのアリイベントも復活していました。
[949] 幻体戦士法+竜脈での発見 投稿者:無双稲妻突き 投稿日:04/08/20(Fri) 23:39
以前、投稿する場所を間違えてしまったので
ここへと投稿させていただきます。
竜脈を何度も使って(10連続くらい)その後に幻体戦士法を行い
適当に敵を倒し戦闘終了後、技術点を得てHPが上がった場合
HPアップの量が普段よりかなり上がります(100くらい)。
体力値の低いキャラクターでも関係なく増えるので
少々手間は掛かりますがかなり重宝するかと思います。
恐らく、竜脈により体力値が一時的に増えるところに
幻体戦士法のバグ要素(竜脈等の効果が持続する)が重なって発生したものだと思われます。
以上です。
[950] Re: 幻体戦士法+竜脈での発見 投稿者:風ケ 投稿日:04/08/20(Fri) 23:57
これ実は幻体戦士無くても使えます。
学会の過去ログを「竜脈 上昇」で検索してみてください。
[951] Re^2: 幻体戦士法+竜脈での発見 投稿者:無双稲妻突き 投稿日:04/08/21(Sat) 02:21
どうやら竜脈のみの場合で実験している時
最後のターンで攻撃していたようです。
風ケさん、ご指摘ありがとうございました。
[935] ゴブリンアタック 投稿者:ゴブリン 投稿日:04/07/21(Wed) 16:01
サラマット−ヤウダ間のマップチェンジバグをして、ミラマーにヌオノ側から入ると、皇帝が技、キャラクター、陣形などを言いつづけるのですが、その時陣形の中に、ゴブリンアタックがでてきました。
エンディングで大海竜と戦っている時の陣形だと思います。
[948] Re: ゴブリンアタック 投稿者:だだ 投稿日:04/08/20(Fri) 20:48
俺ゴブリンアタック持ってます!!
何かいつのまにか入ってました…??陣形の効果は良く分からないけど
1/3位の確立で、先制攻撃するみたいです。(一応盾防御できるみたいなんで、ラピッドより使えるかも??)
バグ皇帝出して遊んでたからそのせいかな??と思っています。
[947] 新・裏技発見!?(小ネタ有り) 投稿者:だだ 投稿日:04/08/20(Fri) 20:35
もしかしたら、もう発見されてるかも知れないですが…
活人剣ってターンの最期に発動ですよね!?それが最速2人目位で発動出来ちゃうんです!!!
まず極力素早さの早いキャラクターを皇帝にします。(お薦め 軍師・最終皇帝)
次に龍陣(稲妻でもいいかも??)の2番目(絶対2番じゃないといけない訳じゃないです。)
に活人剣の使えるキャラクターを入れておきます。
そして、敵と遭遇して活人剣を使います。
するとどうでしょう!!ターンの最期に発動するはずの活人剣がキャラクターの順番が
回ってくると発動してしまうんです!!!試してないですが、活人剣で出来るから不動剣でも
出来るかもしれないです。(出来た場合ダメージの加算は入らなくなってしまいますが…)
まあ手っ取り早く雑魚を一掃したい時とかにお勧めなんで試してみては??
それと小ネタ、シティーシーフ(女)を仲間に入れに地下入って仲間に入れた後もう一度
カウンターに話し掛けると何も無い空間からシティーシーフ(女)のセリフが出ます。
不〜思議!!!
[916] 真空斬りに疑問 投稿者:諸葛RYOU 投稿日:04/06/28(Mon) 16:07
真空斬りの威力は通常攻撃を3とした場合は10とされ、こちらの技道場でも通常攻撃の3.3倍とされていますが、実際は通常攻撃の3倍である光速剣と同じダメージしありません。つまり技威力は9なのでは?
[917] Re: 真空斬りに疑問 と A・H様に許可願い 投稿者:ヒラガ半世 投稿日:04/06/28(Mon) 19:40 <URL>
過去ログ1にA・Hさんの調査した技威力表が存在しますが、それによると真空斬りが弱いのではなく、光速剣が(基礎知識編掲載より)強い事になっていますね。
すなわち、両方が10というのが真相のようです。
他には空圧波、ツバメ返し、マタドールの威力がこの調査と攻略本で異なっているようです。
(それぞれ半減→5/8、12→5*2=10、6→5)
すらすらと出てきたのは個人的に表を作っていたからですが、A・Hさん、ご覧になっておられれば、あの表に書かれた威力を私のサイトで使用してもよろしいでしょうか。
事後になったのは、ある程度形にしてからの方が判断しやすいのではないかという考えですが、気分を害されたら申し訳ない。
あまり公開目的とは言いがたいサイトですが、よろしければ返信をお願い致します。
[946] Re^2: 真空斬りに疑問 と A・H様に許可願い 投稿者:A・H 投稿日:04/08/08(Sun) 20:01
かなり遅レス && お久しぶり、A・Hでございます。
公開してくださって結構です。
といいますか、オリジナルの調査データが年月とともに紛失してしまった(?)
ようなので、ログに残っている以外はヒラガ半世様のページのみです。
近々HPを立てようと思いますので、こちらでもこのデータは掲載しようと思います。
だからといって公開を止めていただきたい、というわけではありませんので、
お互いこのデータを公開していただきますようお願いいたします。
[918] Re^2: 真空斬りに疑問 と A・H様に許可願い 投稿者:諸葛RYOU 投稿日:04/06/29(Tue) 18:24
有難うございます。光速剣が強かったのですか。もっと正確に調べるべきでした。
[941] 最終皇帝クリア 投稿者:クックル 投稿日:04/08/01(Sun) 03:11
はじめまして、クックルといいます。
内容は題名の通り、最終皇帝クリアについてです。
レオンが死んだ後、全てのクラスのキャラを謀殺しつくし、最終皇帝で全部のイベント
をクリアするというものですね。
結果からいうと、失敗、つまりクリア不可能になってしまったのですが、色々面白いこ
とを見つけたので書き込んでみます。
まず、技道場について。
なんと、年代ジャンプしていないのにも関わらず出現します。
詳しい条件はわからないのですが、七英雄をクジンシー含めずに四体倒した後、リアル
クィーンイベントが発生し、それをクリアしたらなぜかいました。
イベントの性質上、アリ退治後のアバロン宮殿の設定が固定されているのかもしれませ
ん。
次に、合成術と装備の開発について。
前者は字幕イベント後、依頼したものが完成していますが、後者は一段階の開発のみ
で、市場に並ぶこともありません。
で、肝心なイベントについてですが、まず、クジンシーの挑戦状が来ません。
よって、ラスボス前と戦うためには、彼を除く六人を倒さなければなりません。
もう一つ、これによって致命的なバグがあります。
モーベルムの武装商船団イベントに手をつける前に、海女から氷海にいるスービエにつ
いての情報を得てしまうと、武装商戦団イベントが起きません。
というか起こせません(;;。
具体的には、船の行き先が、ヌオノより氷海のほうが優先されており、しかも氷海クリ
ア後には操縦席に「はやく出航しねえかなー」などと、それはこっちの気持ちだ的な発
言をする馬鹿が居座っていてヌオノに行くことができません。
最終皇帝の口調、ヒラガの世代を考えれば、いかにこれが致命的かわかっていただける
と思います。
そう、ワグナスが倒せません(;;。
以上で全部ですが、最後のバグについての詳細な条件はまだ断定できません。
今のところ、技道場の出現によって、それまで同じ仲間をLP減らさずに使い続けてきた
のが全て無意味になり、その直後にクリアできないことが判明してかなりやる気を失っ
ているので、これについての究明は興味がある人にお願いしたいと思います。
[942] Re: 最終皇帝クリア 投稿者:八束 投稿日:04/08/01(Sun) 15:35
>技道場について。
>なんと、年代ジャンプしていないのにも関わらず出現します。
>詳しい条件はわからないのですが、七英雄をクジンシー含めずに四体倒した後、リアルクィーンイベントが発生し、それをクリアしたらなぜかいました。
技道場はリアルクィーンを倒すことで出現します。七英雄を倒した数は関係ありません。
なぜそうなるかはわかりませんが、おそらく
>イベントの性質上、アリ退治後のアバロン宮殿の設定が固定されているのかもしれません。
この理由でしょう。
>次に、合成術と装備の開発について。
>前者は字幕イベント後、依頼したものが完成していますが、後者は一段階の開発のみで、市場に並ぶこともありません。
これは別に、最終皇帝を早めに出さなくても同じことですね。
>で、肝心なイベントについてですが、まず、クジンシーの挑戦状が来ません。
>よって、ラスボス前と戦うためには、彼を除く六人を倒さなければなりません。
>もう一つ、これによって致命的なバグがあります。
>モーベルムの武装商船団イベントに手をつける前に、海女から氷海にいるスービエについての情報を得てしまうと、武装商戦団イベントが起きません。
>というか起こせません(;;。
>具体的には、船の行き先が、ヌオノより氷海のほうが優先されており、しかも氷海クリア後には操縦席に「はやく出航しねえかなー」などと、それはこっちの気持ちだ的な発言をする馬鹿が居座っていてヌオノに行くことができません。
>最終皇帝の口調、ヒラガの世代を考えれば、いかにこれが致命的かわかっていただけると思います。
>そう、ワグナスが倒せません(;;。
最終皇帝の口調は通常版なので、ヌオノに行くには武装商船の船長を倒して船を奪うしかないです。
これより先に海女と話してしまったり、船長に協力したり、エンリケとの会話で服従以外を選んだりするとハマリになりますね。
詩人のギターは噴火の恐れが無いので、取り逃すことはありません。
>以上で全部ですが、最後のバグについての詳細な条件はまだ断定できません。
なんでもかんでもバグにしないでください(笑)
>今のところ、技道場の出現によって、それまで同じ仲間をLP減らさずに使い続けてきたのが全て無意味になり、その直後にクリアできないことが判明してかなりやる気を失っているので、これについての究明は興味がある人にお願いしたいと思います。
もうすでに究明されています。詳しいことは過去ログを見ればわかると思います。
ここのリンク先にある「外道王の部屋」にも、同じプレイ方法が載っています。
[943] Re^2: 最終皇帝クリア 投稿者:クックル 投稿日:04/08/01(Sun) 18:23
レスありがとうございます>八束さん。
うわぁ、ほんとだ。まんま一緒ですねw。
このプレイではほとんどお金が必要ではないにも関わらず、いつもの癖で運河要塞攻略を
後回しにしてしまうというのは誰でも同じのようです。
なんとなく悔しいので、これから再挑戦しようかな。
では、お騒がせいたしました。
[944] 無題 投稿者:しんたん 投稿日:04/08/08(Sun) 12:50
初カキコします。外道王さんのは最終皇帝オンリーの一人旅なんで全然違うんじゃ?
ちなみに僕はプレイ日誌を見てあまりのすごさに感動すらしました
[945] ごめんなちゃい 投稿者:しんたん 投稿日:04/08/08(Sun) 13:07
最初から最後まで独りクリアやった人は違う人でした。すいません
[936] 初回のクジンシーのHPを解析した方いますか? 投稿者:クジンシー 投稿日:04/07/24(Sat) 01:27
初回レオン時ののクジンシーのHPは無限大ということを聞いたことがありますが、システム上無限大ということが有り得るのでしょうか?
[937] Re: $初回のクジンシーのHPを解析した方いますか? 投稿者:八束 投稿日:04/07/24(Sat) 10:50
システム上HP無限大というのはまずありえません。
しかしロマサガ2にはLPという概念があるため、HPを0にしてもLPを0にしない限り倒せないのです。(普通の敵はすべてLP1)
以前見た解析サイトでは、クジンシーのHP、LPともに65535程度のようでした。
これではまず倒せませんね。
で、LPの値を1に改造してクジンシーを倒してみると・・・
タイトル画面に戻されます(笑)
[926] 装備品の本当のボーナス値 投稿者:エリー 投稿日:04/07/18(Sun) 23:06
初カキコです。シーフギルドではわからなかったので,是非聞きたいのでよろしくお願いします。
画面上では、精霊の指輪やソーモンの指輪には魔力+1の装備ボーナスが付きますが、現実には術威力に反映されていない(+1のボーナスが付かない) ということを見た覚えがあります。そこで、他に腕力、素早さ、魔力などの装備ボーナスが付く装備の実際のボーナス値を教えてほしく思います。どなたかよろしくお願いします。
[927] $Re: 装備品の本当のボーナス値 投稿者:こういち 投稿日:04/07/19(Mon) 21:12
腕力
+1:怪力手袋
+3:力帯
素早さ
+1:クイックシルバー
+2:フェザーブーツ
魔力
+1:星くずのローブ、太陽のローブ、アバロンの聖衣
+2:月影のローブ、マジックハット
器用さ
+1:マスタリーグラブ
また、ステータス画面に表示はありませんが、冥力(術威力修正値)をアップさせる防具に
+1:ラビットフット
+2:ラビットアーマー、ラビットイヤー
+3:宵闇のローブ、キャンディリング
があります。
これらを装備すると冥以外の術威力が下がります。
[931] Re: $Re: 装備品の本当のボーナス値 投稿者:エリー 投稿日:04/07/20(Tue) 12:52
こういちさん、非常に丁寧な解説ありがとうございました。これを基に頑張りたいと思います。
[922] 参謀本部でも書き込んだのですがジェラールのバグについて 投稿者:バグ皇帝? 投稿日:04/07/16(Fri) 01:04
レオンでクジンシーと戦うとき、霧隠れを使える術士を仲間に入れ、レオンに霧隠れをさせると、クジンシーはレオン以外にソウルスティールを使います。
ジェラールが受けた時点で戦闘終了となり、LP0のジェラールが継承し、LP0のままストーリーが展開します。
ジェラールは戦闘画面には現れず、戦闘に参加できません。
さらに二番目のキャラも戦闘シーンでは固まったまま戦闘に参加できません。
他にも戦闘時にバグが発生するのですが、フィールド上では問題ありません。
この状況から、生命力回復を手に入れ、ジェラールに使用すると、正常な状態に戻るのでしょうか?
[923] Re: 参謀本部でも書き込んだのですがジェラールのバグについて 投稿者:おょに行け 投稿日:04/07/18(Sun) 00:43
結論から言うと、もうジェラ−ルは元に戻りません。
詳しくはここのサイトのリンクから行ける「刻の雪月花」というサイトに
行ってみてください。
[924] Re^2: 参謀本部でも書き込んだのですがジェラールのバグについて 投稿者:バグ皇帝? 投稿日:04/07/18(Sun) 13:46
刻の雪月花に行きましたが、LP0のジェラール皇帝に生命力回復を使ったらどうなるかという事は書かれていないと思います。
「もうジェラールは元に戻りません」ということは、生命力回復を使ってもLP0のままということでしょうか?
それともLPは増えるが戦闘には参加できないのでしょうか?
ジェラール皇帝がLP0でも、装備は自由に変更できるし、技を封印できたり、フィールド上では何の不都合もないのですが・・・。
ちなみに戦闘で全滅すると普通に継承し、そこからはバグは直ります。
[925] Re^3: 参謀本部でも書き込んだのですがジェラールのバグについて 投稿者:おょに行け 投稿日:04/07/18(Sun) 20:15
>生命力回復を使う
LP0から1に数字上は回復しますが、戦闘では何にもできないキャラのままです。
ちなみにジェラール以外も例のソウルスティールが当たった場合ジェラール皇帝継承イベントの後LP0でステータス画面にいますが、一度戦闘するとパーティからいなくなります。しかし生命力回復を戦闘前に使っておくと戦闘後もステータス画面に存在するようになります。ただし、バグ皇帝?さんが書かれたキャラズレがもっとヒドイことになるだけですが・・・
[919] ウインドカッター調査 投稿者:儀狄 投稿日:04/07/08(Thu) 05:14
かなり妙な術であることだけわかりました。
・風術Lvが5の倍数ごとにカッターの枚数が1枚増える。
ただし、グラフィック上でのカッターの枚数は5の倍数+1ごとに増える。
なぜかグラフィックに反映されるには1レベル待たねばならないようです(笑)
・カッター1枚当たりの威力は成長してもほとんど変わらない。
コウメイの場合、Lv1で150ほど、Lv33で180ほどです。(詳しく調査していない)
カッター1枚当たり威力の算出方法が今後の課題です。
キャラ依存は素直に術威力値のようですが。
[920] Re: ウインドカッター調査 投稿者:儀狄 投稿日:04/07/13(Tue) 07:42
>> 旧過去ログ30ページに外道王様と激弱軍師白王様の
>> 術ダメージについての面白い記事(術補正、ウインドカッターなど)
>> がありますので、よろしければ参考にしてみてください。
という書き込みを見つけたのですが…旧過去ログ30ページって今見れないんだよな…
[921] Re^2: それでは 投稿者:こういち 投稿日:04/07/13(Tue) 20:46
白王さんの記事内容です。
(原文のままではなく簡潔にまとめました、ご了承ください)
ウインドカッターのダメージ算出式
風の術レベル >= 敵の防御力の時
ダメージ=(((魔力×2+魔力補正値×4)+風術Lv)×カッター枚数)−(敵の防御力×5)+誤差
風の術レベル < 敵の防御力の時
ダメージ=((魔力×3+魔力補正値×3)×カッター枚数)−(敵の防御力×5)+誤差
となりました。ここで、
敵の防御力=(斬or射)の弱い方の値
誤差=(1〜術レベル×3)
カッター枚数=((風の術レベル÷5)の小数点以下切り捨て)+1
5の倍数レベルの時は、(グラフィック上の)カッター枚数は少ないけれどダメージは多い。
Lv50だと×11。
この勢いで、他の術も頑張ってください(笑)。
[914] 武装商船団 投稿者:ストレイ某 投稿日:04/06/27(Sun) 00:08
私のデータでは1287年に武装商船団を屈服させ、その直後に商船団を皇帝にしました。皇帝になったのはもちろんエンリケ。
250年ジャンプした次の代の皇帝ではサラマンダーを斧使いとして加えていたので武装商船団には一切関わることなくボクオーンを倒して244年ジャンプしました。
そして1791年、ギャロンの反乱鎮圧のためにまずモーベルムへ行ってみると、そこで待っていたのはなんと二人目のエンリケでした。
武装商船団は3人しかいないのですか?それとも約500年かけたことに何か問題があったのでしょうか?情報、お願いします。
[915] Re: 武装商船団 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:04/06/27(Sun) 00:15
>武装商船団は3人しかいないのですか?
ちゃんと8人存在します。
ギャロンが反乱を起こすと、次が誰であっても、
強制的にエンリケに戻るんです。
[907] 敵からの見切り収集 投稿者:八束 投稿日:04/06/08(Tue) 07:31
http://homepage1.nifty.com/rs2/dojo/mikiri.htm#mktxt
ここの技道場を参照して、敵から見切れる技をすべて見切ってみようとしました。
(音速剣やマリオネットなどの敵から見切れない技は除きます)
しかし、ここで問題が発生しました。
赤字表記(使用する敵が確認されていない)ではない技なのに、敵使用者がわからない技がいくつかありました。
線斬り
切り落とし
一人時間差
感電衝
サイドワインダー
スクリュードライバ
幻惑剣
瞬速の矢
ビーストスレイヤー
以上の技は、いったい誰が使用するのでしょうか?
私の知る限りでは、使用する敵は確認できませんでした。
特に小剣技は、ロビンハット以外の使用者がほとんど見当たりません。
どなたか、この敵が使用してきたという情報を持っていませんか?
[912] Re: 敵からの見切り収集 投稿者:AWJ 投稿日:04/06/12(Sat) 16:01
>線斬り
>切り落とし
>一人時間差
>感電衝
>サイドワインダー
>スクリュードライバ
>幻惑剣
>瞬速の矢
>ビーストスレイヤー
残念ながらどれも使ってくるモンスターが存在しません。
ちなみに私も以前、敵から見切れる技を調査したことがあります。私の調査結果によると、敵使用者がいるものの、レベルとの関係でパーティーアタックでしか見切れない技は以下の通りでした:
ファイナルストライク
シャッタースタッフ
音速剣
活殺化石衝
マリオネット
プラズマスラスト
流し斬りとフルフラットの二つは、ラストの七英雄戦でしか見切れないようです。
また、キックと千手観音はパーティーアタックでも絶対見切れない技です。キックはおそらく「素振り扱い」で見切れる技から除いてあるのですけど、最強技のうち千手観音だけが見切りが存在しない理由は分かりません。
[913] Re^2: 敵からの見切り収集 投稿者:八束 投稿日:04/06/12(Sat) 19:13
>流し斬りとフルフラットの二つは、ラストの七英雄戦でしか見切れないようです。
やはりラスボスからの見切りのみになるようですね。
ラスボスから見切ったところで、ほとんど役に立ちませんが・・・・
敵から集める見切りで大変なのが、時期を過ぎると見切れなくなる技でした。
特に斧技は、ミノタウロスとガリアンブルーしか使用者がいないし(多分)。
>キックはおそらく「素振り扱い」
>最強技のうち千手観音だけが見切りが存在しない
これも謎ですよね。
単なる見切り設定忘れ?
[910] Re: 敵からの見切り収集 投稿者:臆病者の一撃 投稿日:04/06/11(Fri) 01:19
切り落としは巨人あたりが使ってきたような・・・
瞬速の矢はドビー(?)が使ってきたような・・・
曖昧不確かですな。
しかし
サイドワインダー
感電衝
切り落とし
瞬速の矢
1人時間差(曖昧)
あたりは見た記憶があります。もちろん敵からの攻撃で。
[911] Re^2: 敵からの見切り収集 投稿者:八束 投稿日:04/06/11(Fri) 17:42
巨人、ドビーの使用技を確認しましたが、切り落とし、瞬速の矢、ともに確認できませんでした。
(どちらの敵も、敵レベルが最高まで上がった状態で確認)
巨人が使用してきた技
大剣の通常攻撃
みね打ち
強撃
水鳥剣
流し斬り
ダンシングソード
ドビーが使用してきた技
影ぬい
でたらめ矢
二本撃ち
アローレイン
影矢
落鳳破
「使ってきたような気がする」ではあてにならないので、憶測で発言するのは控えてください。
[908] $Re: 敵からの見切り収集 投稿者:元倹 投稿日:04/06/08(Tue) 15:58
http://www3.tky.3web.ne.jp/~sug01/oekaki/index.html
ここのサイトのモンスター図鑑で「線切り」を使う敵がいるか調べましたが、
どうもいないようです、自分も長くロマサガ2で遊んでますが、線切り使う敵は見た事ありません。
その他に挙げられた技も、敵が使うところを見た事がありません。
完全に調べたわけでもないので、全てとは言いませんが使う敵はいないと思います。
[909] Re: $Re: 敵からの見切り収集 投稿者:八束 投稿日:04/06/08(Tue) 17:59
レスありがとうございます。
やはり敵使用者はいないようですね。
見切ることは無理か・・・・
敵使用者は確認できたが敵から見切れないと思われる技
音速剣
活殺化石衝
マリオネット
プラズマスラスト
ファイナルストライク
シャッタースタッフ
これらと前述の技を合わせれば、敵から見切れない技が揃いますね。
あと、流し斬りとフルフラットはラスボス以外からは見切れないと思います。
[906] 技術点の行動加算 投稿者:儀狄 投稿日:04/06/02(Wed) 21:38
学会過去ログ392でかぬ氏が
>技術点は戦闘中の行動によっても加算されます
>(ちなみに私はこれを行動技術点、もしくは行動加算と呼んでます)
>加算量は技(術)ポイント+1です。(素振りは0+1=1)
と書かれていました。
で、ここで生じた疑問。合成術は?
基本技術点(敵倒して表示される分)は分配されているけど、行動加算はどうなんだ?
というわけでファイアストームで調べてみた結果、合成術の行動加算は両方の術に術P+1が加算されているようです。
なので、行動加算を上手く使ってキャラを育てるなら、合成術使えば2倍お得のようです。
[882] 毒のダメージは 投稿者:ナディール 投稿日:04/05/10(Mon) 21:55
竜脈重ね掛け中に疑問に思ったことが。
竜脈重ね掛け中に毒状態になると毎ターンの毒ダメージが0となりました。
毒のダメージはどのようにして決まるのでしょうか?
竜脈の効果が切れると毒ダメージを普通に受けるので、
キャラの全能力値上昇と毒のダメージは関わりがあるように思えますが…
[883] Re: 毒のダメージは 投稿者:元倹 投稿日:04/05/11(Tue) 03:04
試していないので、合ってるかどうか知りませんが
どこかで聞いた情報では、体力値だと・・・
体力値が同じキャラなら毒ダメージも同じになると思います、
竜脈は体力を含む全能力を上昇させるので、一応つじつまは合います。
出所&記憶がいいかげんな情報ですみません。
[885] Re^2: 毒のダメージは 投稿者:ナディール 投稿日:04/05/12(Wed) 21:43
返信ありがとうございます。
私も体力値かなと思ったんですが、今のパーティみんなバラバラで。
体力値ですか、わかりました。
有益な情報どうもです。
[886] Re^3: 毒のダメージは 投稿者:さきる 投稿日:04/05/13(Thu) 00:42
ちなみに、3では体力と最大HPが影響しています。
体力が高く、最大HPが低いほど受けるダメージは少ないです。
式は最大HP ÷ 8(小数点以下切捨て)+ 40−体力×2となってます。
多分ですが、2の場合多少の違いがあるとは思います。
…比較になるかは分かりませんが参考まで。
[887] Re^4: 毒のダメージは 投稿者:こういち 投稿日:04/05/14(Fri) 22:46
検証してみました。
どうやら
「最大HP÷8+45−体力×2」のようです。
3の式とほとんど変わりませんね。
大雑把に調べただけなので、小数点以下切り捨てなどの細かい所は分かりませんけど(笑)。
[905] Re^5: 毒のダメージは 投稿者:ナディール 投稿日:04/05/26(Wed) 23:08
調査報告。
最大HP÷8+45−体力×2
キャラ名 最大HP 体力値 算出値 毎ターンダメージ
レオン 202 20 30.25 30
ジェラール 141 11 40.625 40
ベア 205 23 24.625 24
ジェイムズ 192 18 33 33
テレーズ 169 14 38.125 38
「小数点以下切り捨て」になるようです。
[888] Re^5: 毒のダメージは 投稿者:ナディール 投稿日:04/05/15(Sat) 17:56
とても参考に&勉強させて頂きました、3の式まで。
元倹さん、さきるさん、こういちさん情報ありがとうございました。
[900] 残像剣の乱数消費 投稿者:hawaiian 投稿日:04/05/23(Sun) 23:34
参謀本部で質問したのですが返答が来ないためこちらの方に力を貸してもらいたくべく来きました。題名にも書いたのですが残像剣の乱数消費は普通に1消費するだけなのでしょうか?音速剣が2消費する事を最近まで知らなかったため痛い目にあったので、質問させていただきました。
[901] Re: 残像剣の乱数消費 投稿者:八束 投稿日:04/05/24(Mon) 07:03
実際に試したことはありませんが、残像剣のダメージは変動するようなので、敵の数が多ければそれだけ乱数を消費するはずです。(たぶん)
残像剣に命中判定があるのかが問題ですが、もしなければ乱数は敵1匹につき1だと思います。
別に残像剣でなく音速剣でもアイテム入手には問題ないはずですが・・・
[902] Re^2: 残像剣の乱数消費 投稿者:hawaiian 投稿日:04/05/24(Mon) 23:21
まだ乱数消費での知識が完璧ではないため、敵のとどめは消費1のものにしたいのです。普通の素振りでの攻撃は消費1なのは分かるので素振りでとどめをさそうとしました。しかし、ガードされダメージ0になってしまう場合が多々あり、ガードされても死ぬ程度の技が残像剣しかないため、残像剣も消費1か心配できいてみました。
ついでですが、ブレードロールなどはどうなるのでしょう?
[903] Re^3: 残像剣の乱数消費 投稿者:AWJ 投稿日:04/05/25(Tue) 04:42
素振りは命中判定がありますので乱数消費は2回ですよ。残像剣も命中判定があります。
また盾を持っている敵に回避可能な技で攻撃する場合、消費回数が敵の行動によって変わります(敵が片手攻撃を使っていると回避判定による消費が起こり、両手攻撃を使っていると回避判定が無いため)。ですので消費回数を予定するのが大変になります。
[904] Re^4: 残像剣の乱数消費 投稿者:hawaiian 投稿日:04/05/25(Tue) 21:41
そうですか。まだまだ知識が足りない事が改めて分かりました。どうもです
[892] 乱数位置特定によるアイテム入手法で質問が… 投稿者:トリッキー 投稿日:04/05/17(Mon) 03:05
はじめまして。
過去ログから、乱数特定によるアイテムの確実な入手法を、(多分)おおよそ理解しまして、
色んなアイテムが取れ、感謝しております。
が、一つだけちょっと分からない事が…。
今、巨人からのトリプルソード入手に挑戦しているのですが、何故かうまく行きません。
方法は皇帝一人によるワンダーバングル装備による霧隠れ法です。
使用キャラはコッペリア。
過去ログNo.232・NTRさんの投稿からの乱数表を参考にしているのですが、
1.巨人戦での乱数1個=8ポインタなので、消費乱数が1個の集気法も8ポインタずつ進む。
2.トドメは音速剣。乱数消費は2個なので、2×8ポインタ=16ポインタですよね?
3.霧隠れ中、巨人は攻撃する術を持たないので防御=乱数0。相手の行動は全く乱数消費、及びポインタ移動に影響はないはず。見切りの状態も関係ない…ハズ。
という事は、150番地を取得してから音速剣でトドメを刺すと、
150番+2×8ポインタ=166番地へ到達してから戦闘は終了し、
その後、アイテム判定では1回目の通常で167番地を取得してスルーし、
2回目のレアでは、168番地を取得してトリプルソードが手に入るハズ。
52番地でのトドメでも同様に手に入るハズ。
237番地でも同じですが、254番地の時点で超銅金の盾が入ってしまうので実際には使えない。
…と思いきや、取れませんでした!おかしいなぁと思い、237番地でも試してみたものの、超銅金の盾にもひっかからずでした。戦闘終了後、剣レベルの上昇はあるものの、HP上昇はありません。
私的に違うのか?と思うのは2.の、音速剣が「乱数2×8ポインタ=16ポインタ」進むという所なのかな?とは思うのですが…。ちなみに同様の方法で分子分解でのトドメを使った場合、滞りなく狙ったアイテムが取れています。
あと考えられるのは光速剣の閃き判定ですが、「外道王の部屋」さんによると、コッペリアが覚えるとは思えないし…。皇帝だけど。
尚、NTRさんの乱数表に、集気法の誤差÷3を対応させた表を独自に作っており(要するに乱数表を魔力で割った余り)、これを使って位置を特定してるので、もしかしたらこれに間違いがあるのかもしれません(多分ないと思うのですが…)。
自分の認識に間違いがあるから、成功しないのだと思うのですが、お手数ですがどなたかお応え頂けませんでしょうか?
※過去ログの「No.232、NTRさんの投稿『戦闘ルーチンとアイテム入手判定』」を参考にしています。
[893] Re: 乱数位置特定によるアイテム入手法で質問が… 投稿者:八束 投稿日:04/05/17(Mon) 07:28
>1.巨人戦での乱数1個=8ポインタなので、消費乱数が1個の集気法も8ポインタずつ進む。
>2.トドメは音速剣。乱数消費は2個なので、2×8ポインタ=16ポインタですよね?
>3.霧隠れ中、巨人は攻撃する術を持たないので防御=乱数0。相手の行動は全く乱数消費、及びポインタ移動に影響はないはず。見切りの状態も関係ない…ハズ。
ポインタという言葉の意味がよくわかりませんが、3.は間違っています。
霧隠れ中何もしてこない(防御)敵でも、ターンごとにいくつか乱数が消費されます。
消費乱数はモンスターの数、種類、行動回数、行動の種類などによって変化するので、この消費数を予測してとどめをさすのは非常に難しいです。
分子分解で狙ったアイテムが取れたというのは、たまたま敵の乱数消費量がちょうどよかったからでしょう。
[894] Re^2: 乱数位置特定によるアイテム入手法で質問が… 投稿者:トリッキー 投稿日:04/05/17(Mon) 09:52
八束様、レスありがとうございます。うーん、そうなのですか?
しかし、ちょっとよく解りません。自分はこの認識で分子分解でのトドメを利用した場合、2組パーティの色んな相手に試しましたが、まず失敗しませんでした(少なくとも6種の親玉相手に)。とても偶然とは思えません。ただ、手元のメモだとトドメが音速剣の時のみ私の認識とズレてたので、これが問題なのか?とも思ってこう記述した訳なのですが…(ちょっとこのメモについては自信無し)、まぁ多分自分の方が間違っているのでしょうけど。
>霧隠れ中何もしてこない(防御)敵でも、ターンごとにいくつか乱数が消費されます。
>消費乱数はモンスターの数、種類、行動回数、行動の種類などによって変化するので、
敵の種類、行動回数は巨人なので、それぞれ1体、2回で固定されています。NTRさんの過去ログNo.232によると「乱数1個で8ポインタ(番地)ずつ進む」、とあり、実際、集気法を続けても8ポインタ(番地)ずつ進んでいたのでまずこれは間違いないと思います。しかし、霧隠れ中でも行動の種類によって変化するとありますが、「防御」で固定されるから乱数が消費される事はないのではありませんか?仮に防御中でも異なる数の乱数が消費されるならば、規則正しく8ポインタ(番地)進むというのは、有り得ない事になるのでは…??霧隠れ中に集気法を使い続ける中で、乱数が2個以上消費されたという事は一度もありませんでした。
ちなみに、ポインタというのは要は番地の事です。一応、NTRさんの記述に基づいてこう呼んだのですが、わかりにくかったですかね。
[895] Re^3: 乱数位置特定によるアイテム入手法で質問が… 投稿者:八束 投稿日:04/05/17(Mon) 17:42
>霧隠れ中でも行動の種類によって変化するとありますが、「防御」で固定されるから乱数が消費される事はないのではありませんか?
たとえ「防御」で固定される敵であっても、乱数を全く消費しないということはありえません。
敵も味方も防御を続けたとしても、ターンごとに乱数は消費されていきます。
>ちなみに、ポインタというのは要は番地の事です。
そうならば、先ほどの
>1.巨人戦での乱数1個=8ポインタなので、消費乱数が1個の集気法も8ポインタずつ進む。
>2.トドメは音速剣。乱数消費は2個なので、2×8ポインタ=16ポインタですよね?
というのも間違っていることになります。
「乱数1個=8ポインタ」という考え方は根本的に間違っています。
「乱数1個=1ポインタ」です。
>1.
「集気法の乱数消費量が8」なのではなく、「集気法を使用した場合、そのターンの乱数消費量の合計が8」です。
集気法の乱数消費量は1なので、1ターン中の消費量合計8のうち7は集気法以外の何かに使われているということです。
この消費量7は、おそらく巨人の行動の決定や行動順の速さを決定するために消費されるのでしょう(実際は行動しませんが)。
集気法のかわりに防御(乱数消費量0)を使えば、1ターンに7ずつ乱数が消費されていくはずです。
>2.
「音速剣の乱数消費量が16」なのではなく、「音速剣自体の乱数消費量は2」です。
集気法のかわりに音速剣を使用した場合、7+2で、9の乱数が1ターン中に消費されるということになります。
>トドメが音速剣の時のみ私の認識とズレてたので
分子分解の乱数消費量は1で、集気法と同じですが音速剣とは違います。
集気法のかわりに分子分解を使用した場合は乱数消費量が変わらないので狙った番地で戦闘終了させることができますが、集気法のかわりに音速剣を使用した場合は番地がずれてうまくいきません。
[896] Re^4: 乱数位置特定によるアイテム入手法で質問が… 投稿者:トリッキー 投稿日:04/05/17(Mon) 19:58
八束さん、再レスありがとうございます。
成る程、ようやく理解できました。
根本的に間違ってたんですね、私の稚拙な考えを是正して頂いてありがとうございました。
[889] 倉庫の中身 投稿者:ハーブ 投稿日:04/05/16(Sun) 22:55
こちら(学会)では初めましてです。聞きたいのですが、普通?のバグ皇帝発生法では倉庫
に物が増えることはないのですか?私は15〜20くらいバグ皇帝に会ったのですが倉庫に異
常をきたしたことがありません。今のところ収穫は皇帝の装備でさびた剣、古い槍、黒曜
石の剣、超銅金の鎧、水鳥の帽子、詩人のフルート。スペクターソード、スプラッシャー
×2など。スペクターと水鳥が嬉しかった!技でソウルスティール、術でメイルシュトル
ームをゲットしました。ソウルスティール体術なのに杖を構える。なぜに?長くなってす
いません。後半はただ誰かにいいたくなったもので無視して結構です。倉庫の中身の変え
方よろしくお願いしますm(_ _)m
[881] 夜のテレルテバの怪 投稿者:スペクター 投稿日:04/05/10(Mon) 13:31
悪魔系シンボルを探していて、テレルテバの塔2(3?)で発見したので、町の人に話しかけて夜にして早速狩っていたら、戦闘終了後画面が真っ暗になってしまいました。
操作不能で、塔のBGMだけが聞こえてきます。
あまりにも恐ろしかったのでセーブはしていませんが、これは普通に起こるものなんでしょうか?
[879] バグ帝出現のコツ 投稿者:b 投稿日:04/05/05(Wed) 22:50
題名どおりコツについてなんですが
全然うまくいかないのです
いつも3人にすらならなくて
正常な状態であることも多く成功したのは来×8が1回だけなんです
このようなことはもうひとつの掲示板に書くべきかもしれません
しかしここの人はこのような知識が豊富な人が多いようなので書かせていただきました
よろしくお願いします
[880] Re: バグ帝出現のコツ 投稿者:b 投稿日:04/05/06(Thu) 15:08
あと、連続で出す場合は1回1回セーブしなおす必要があるのでしょうか
それとは関係なく昨日やってみたところ1から10秒まで1秒ずつ切ってからつけるまでの動作を増やしてみました
しかし4人出てきてグラフィックなども問題ありません
何回か適当に長時間切ってからつけてみたところ3人になる現象が100%の確率で起きました
ここでの書き込みを見ているところかなりすばやく電源を切ってからつけても成功しているようでした
私のROMは何かおかしいのでしょうか
[874] 特殊武器「爪」 投稿者:ナディール 投稿日:04/05/02(Sun) 23:19
ちょっと疑問に思ったので質問致します。
術法研究所にて
>術の威力は魔力と各系統の熟練度に依存する
とありますが、冥術クロウエクステンドで生成された「爪」は
どういったダメージ計算になるのでしょうか?
また、単に「爪」は生成されるだけで術熟練度等とは無関係な特殊武器の場合
依存される能力値は腕力ですか?
最後に攻略質問ではないのでこちらに書き込みました。
場違いでしたら無視しちゃってください(^^
[875] Re: 特殊武器「爪」 投稿者:AWJ 投稿日:04/05/03(Mon) 09:39
爪ってパラメータ依存に関しては、実はやや奇妙な武器です。とにかく魔力や冥術レベルは関係ありません。ダメージ量は体術レベルに依存していて、戦闘後に技術点が入るのも体術レベルです。能力値もやはり体術と同じく、腕力と素早さ(防具の重さや陣形による修正含む)が引用されます。しかしダメージの誤差の範囲は体術ではなく、剣レベルによって決まります。例えば剣レベル0の格闘家に爪を使わせてみると、そのキャラのパンチと同程度のダメージを与えますが、一切ダメージのばらつきがありません。爪以外では見られない、なんか開発者際の意図がよく分からない仕組みです(合成術も複数のレベルが引用されますが、両方のレベルは平等にダメージ量に影響します)
ちなみにヒートハンドで使えるようになる2つの技は(パラメータ依存に関しては)ごく普通の体術です。風神剣もごく普通の剣です。どちらも使い手の魔力、術法レベルなどと何の関係もありません。
[876] Re^2: 特殊武器「爪」 投稿者:ナディール 投稿日:04/05/03(Mon) 22:32
爪にはそんな特性があったんですか!
また勉強させて頂きました。thanks.
もうひとつだけ、よろしいですか(^^;
コマンド「爪」選択後、盾の回避判定は行われますか?
この辺も体術と同じようになってるのか気になって…
[877] Re^3: 特殊武器「爪」 投稿者:AWJ 投稿日:04/05/04(Tue) 13:17
爪の素振りは片手攻撃ですが、地獄爪殺法は両手攻撃のようです。普通の体術でも同様に、素振り(パンチ)だけが片手攻撃ですね。
[878] Re^4: 特殊武器「爪」 投稿者:ナディール 投稿日:04/05/05(Wed) 00:09
そうでしたか、よくわかりました。ご回答に感謝します。
[872] 基礎知識編の45ページ 投稿者:失礼 投稿日:04/05/02(Sun) 05:30
失礼ですが、基礎知識編の45、65ページの美しい剣はなんでしょうか。
くだらない話題で失礼しました。
[873] Re: 基礎知識編の45ページ 投稿者:ムルムル 投稿日:04/05/02(Sun) 18:05
このような質問は参謀本部でしましょう。
[865] ベルセルクのバイナリについての質問 投稿者:リクソン 投稿日:04/04/18(Sun) 21:58
最近少しずつロマサガ2に関して、
自分なりに解析したりしてるのですが、
ベルセルクの属性が変になってるのは、
自分なりに解析したデータである
オフセット1e24cf上の、
【02 31 80 0D 01 00 FF 08 10 00】
だと思って色々いじってるんですが、
どうもうまく技道場に収まりません。
分かる方いらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
[868] Re: ベルセルクのバイナリについての質問 投稿者:リクソン 投稿日:04/04/23(Fri) 02:28
色々試したところ、自己解決しました。
[570] 幻の技について 投稿者:毅流 投稿日:03/02/09(Sun) 03:24
例の幻の技について質問。というか確認したいことと言うか、とにかく皆さんに聞いておきたいことがあります。とりあえずベルセルクは格闘家(キャラの名前は忘れました)が覚えたので現在皇帝に継承させて保存しています。ちなみにアイコンバグってます。無気質系シンボルが左右に半分欠けているような感じで下のほうに逆さまに『45』と書かれています。ちなみに技の欄の上のほうに置くとアイコンが消えます。ステータス解除しても威力は継続するので竜脈とフェザーブーツで併用すると相当使えます。たまたま運が良かったのかどうかは定かではありませんが、ミスティック含むヒューマン系の敵パーティーとの戦闘中に集気法を使ったら覚えました。ベルセルクに関してはこんなところです。
できればライフスティールやトリプルヒットも覚えたいのですが(欲張りすぎか?)結論から言ってライフスティールはスペクターソードが無いとやはり覚えないのでしょうか?いろいろと皆さんの話を聞いていると、素振りでも覚えられる可能性はゼロではないような可能性を示唆しているようにも感じ取れるのですが、同じ素振りでもやっぱサクション覚えた後のソウルセイバーでないとダメなんでしょうか?無駄な希望を持たないためにもその辺りハッキリしたいので誰か教えてください。
[864] Re: 幻の技について 投稿者:霧男 投稿日:04/04/15(Thu) 21:16
はじめまして。こちらのレスを見まして、ライフスティールに関してのわたしの閃いた経験(厳密には閃いたのと違うのですが)と意見を述べさせていただきたいのですが、やはりソウルセイバーの固有技のように思われました。スペクターソードとソウルセイバーを両方保有していたときに、「バグ皇帝」のレオンのウオッチマン討伐現象が予期せず発生してしまい、倉庫内の武器や技道場の技と、手持ちの武器の閃き済みの固有技が消滅してしまったんですが、運良く手持ちにあったソウルセイバーを戦闘中みてみると、なぜかライフスティールが固有技で(WP16)表示されていました。あきらかにバグと思われますが、そのままゲームを続行して年代ジャンプしたら、消えたはずのサクションは閃き直していなかったのに復活いていて、ライフスティールも問題なくつかえましたが、技道場には登録されませんでした。再度はじめからプレイして同じことは再現できましたが、このことからするに、やはりこの技は、極度に閃かない、ソウルセイバーの固有技なのではないでしょうか?
[573] Re: 幻の技について 投稿者:カッパ 投稿日:03/02/15(Sat) 22:59
細かい説明は省きますが、
ライフスティールとトリプルヒットは、普通にやってもまず覚えません。
何らかのバグを利用すれば可能ですが、バグによるデメリットを考えると、
やはりやらないほうが無難でしょう。
[576] Re^2: 幻の技について 投稿者:毅流 投稿日:03/02/18(Tue) 13:08
解析ネタ含みますが、ライフスティールは実際ほとんどのキャラのタイプでも覚えられ、覚えるための難易度は80と設定されていました。解析では一応通常攻撃(素振り)からの発生と書かれていましたが、どうにもサクションからの発生と言う記述があまりにも多いもので・・・。
やっぱ無理ですか・・・。見切り技の難易度を見ても50以上ってないですからね。素振りからの光速剣の難易度が不動剣より高かったのには驚きましたが・・・。
あれってもしかすると50で打ち止めで、それ以上は切捨てられるってことでしょうか?だとすると確かに無理っぽそうですね。ネット上でも閃いたと言う声は少なからずとも存在しますが、あれは億に一つくらいの確立に偶然当たったか、知らないうちに何らかのバグを引き起こしていたってことでしょうか?
どちらにせよ覚えようと思って覚えられるような簡単な代物ではないってことですね。まあ機会があったらバグでも利用してマジで覚えてみようかと思います。
[577] Re^3: 幻の技について 投稿者:カッパ 投稿日:03/02/20(Thu) 01:58 <URL>
閃き確率の計算式がどうなっているのかハッキリ分からないので正確なことは言えませんが、
敵の武器レベルを128にしても、ライフスティールは覚えられませんでした。
多分、閃きは不可能だと思いますよ。
光速剣やつむじ風(だったかな?)の普通は派生を使わないと覚えられない技も覚えられてた
ので、難易度が64以上の数字になると、実質閃き確率=0%になっちゃうのかも。
今までのネット上でのライフ・トリプルの報告は、全て数年前の記憶による報告のみで
実際にデータが残っているという話は一回も出てきた試しがありませんので、
実際に閃いた人がいるのかって所からして、すでに信じ切れません。
改造とかやった結論も含めての考えですが。
閃きじゃなく、知らない間にバグで覚えていたっていうのなら、納得できるんですけど。
※それでもトリプルは納得できませんが。
プログラム内容が若干違う2つのROMを持ってますが、どちらのROMでも
敵専用技としてしか登録されていませんでしたので。>トリプル
[579] ROMバージョン 投稿者:AWJ 投稿日:03/02/20(Thu) 02:43
>プログラム内容が若干違う2つのROMを持ってますが、どちらのROMでも
>敵専用技としてしか登録されていませんでしたので。
いきなり質問ですみませんが、2つのROMバージョンの間に何が異なるのでしょうか?後期バージョンにはバグが修正されている所でもあるんでしょうか?(RS3は、一部のバグが修正されている後期バージョンがあるらしいので・・・)
[580] Re: ROMバージョン 投稿者:カッパ 投稿日:03/02/21(Fri) 00:09 <URL>
>相違点
詳細は調べていないので、他にも違いがあるかもしれませんが、
すぐ確認できた相違点としては、倉庫のプログラムですね。
具体的に言うと、片方は風神剣やツメ等、術法で作り出した武器も預けられるのですが、
もう片方は、預けた途端にアイテムが消滅してしまいます。
(もちろん改造でアイテム欄に風神剣やツメを持たして預けた場合の事です。
装備欄からは外せませんので)
>バグ
有名なバグは、全く修正されていません。
ワンダーバングルもそのままですし、表示と実際の攻撃力が違う武器もそのままです。
ベルセルクのアイコンもバグったままでした。
[863] 乱数消費のされ方についての考察 投稿者:スペクター 投稿日:04/04/13(Tue) 13:15
乱数の番地を調整するとき、1か2番地ずれることはよくありますが、実際に乱数の使われ方はどうなっているのでしょうか?
この仕組みを理解できれば、番地もあわせやすくなり、アイテム入手も楽になると思います。
そこで自分なりに乱数消費のされ方を考えてみました。
以下の説明は解析結果ではなく、私が勝手に予想したものですので、仮説に過ぎません。
あまり信用し過ぎないでください。
間違い等あれば指摘をお願いします。
コンピュータが乱数を使用するのは、「不定のものを決定する」ためです。
不定のものとは、RPGやSLGなどでは「複数ある攻撃方法からどんな攻撃を行うか」「誰に対して攻撃するか」「攻撃が命中するかはずれるか」「攻撃のダメージ量の変化の決定」などに使われます。
ロマサガ2ならではと言えば、アイテムを落とすか落とさないか、戦闘終了後にHPがどの程度上がるか、攻撃時に技を閃くか、盾で回避するかしないか、などに使われています。
これらを決定するために乱数を消費するわけですが、それらの決定のときに消費される乱数は常に1で、2以上消費される場合があるのはこれらの要素が複合するためです。
例として、戦闘中に味方が攻撃したときに消費される乱数
技を閃くか閃かないかを決定する(乱数を1消費、ただし技欄がいっぱいのときや派生がない技、または術では消費されない)
↓
攻撃が命中するかはずれるかを決定する(乱数を1消費、ただし補助術や集気法など確実に命中するものには消費されない)
↓
盾、ガーダーで回避されるかされないかを決定する(乱数を1消費、多段攻撃の場合は1段ごとに判定されるためにその分多く乱数を消費、盾やガーダーを持たない敵または回避されない技や術の場合は消費されない)
↓
ダメージ量あるいは回復量を決定する(単発攻撃の場合は1、二段攻撃の場合は2・・・の乱数を消費、ダメージ変動のない攻撃は乱数を消費しない)
↓
攻撃終了
攻撃1回に対しても、これだけ多くの乱数が使用されると考えられます。
技の閃きや盾での回避がない場合、命中判定で乱数を1消費し、(一段目の)ダメージ量の計算で乱数をさらに1消費、二段攻撃の場合は二段目の攻撃のダメージ量計算でさらに1消費されるわけです。
技による乱数消費の違いは、
集気法 :確実に命中するため、乱数消費量は回復量計算のための1だけ
分子分解:命中判定に乱数を1消費、命中してもダメージ計算がないために消費量は1だけ
音速剣 :命中判定に乱数を1消費、ダメージ量の計算で乱数をさらに1消費、合計2消費
二段斬り:命中判定に乱数を1消費、二段技なのでダメージ量の計算で乱数を2消費、合計3消費
短冊斬り:命中判定に乱数を1消費、三段技なのでダメージ量の計算で乱数を3消費、合計4消費
線斬り :命中判定に乱数を1消費、四段技なのでダメージ量の計算で乱数を4消費、合計5消費
というふうに考えられます。
しかしロマサガ2の戦闘には、モンスターの行動パターンの決定やモンスターの行動による乱数消費量の違いなど、まだまだ用途のわからない乱数が使用されています。
これらの乱数の使用法がわかれば、アイテム入手も確実になるのですが・・・
[860] ターン毎による乱数消費量 投稿者:ベクトール 投稿日:04/03/31(Wed) 09:48
初めまして。NTRさんの、乱数表、集気法の回復量の計算式、赤水晶のロッド・青水晶の槍・
コンバットスーツ(と最強の帽子)入手法を見て、いとも簡単にこれらのアイテムが手に入りました。NTRさん、ありがとうございました。
で、質問したいことが一つあります。スリッジハンマーをまだ持っていなかったので、ビーストメアからいただこうと、倒しまくっていましたが、なかなか落としません。そこで、NTRさんの
記事を元に、ラピッド+霧隠れでの、集気法による乱数の番地の取得をしようと試みました(ビーストメア一匹だけ残して)が、どうもターン毎による乱数消費が不規則なのか、番地の取得が
出来ませんでした。ここで、「計算がミスっているのかな?」と思い、ビーストメア相手の時
と同じデータ(全く同じステータス)で、フォージウィルム相手に番地取得を試みたら、こっち
では普通に出来ました。敵によっては、ターン毎による乱数消費が不規則な奴もいるのでしょ
うか?また、その不規則になる条件も教えていただければ幸いです。ちなみに、霧隠れ中は、
ビーストメアはいっさい攻撃をしてきませんでした。
[861] Re: ターン毎による乱数消費量 投稿者:fin 投稿日:04/03/31(Wed) 11:52
そうゆう敵はいます。
なんせループにならない敵もいますから(たぶん
あと、ログを見れば分かりますが、敵によって乱数の消費の仕方が違うので、
この赤水晶のロッド 青水晶の槍 コンバットスーツなどのパターンとは、違うパターンになることもあるのでそちらも確認してください。
例として、守護者は、毎ターン3乱数を消費します。
黒竜は、毎ターン6乱数を消費します。
みたいなことが起きます。(これは一回攻撃と二回攻撃の差ですが)
なので一匹ずつ乱数を調べることが重要です。
あとループになる敵(ジャン、ヴリトラなど)は不規則な乱数消費をしますので、
条件はたぶん誰にも分かりません。
[862] Re^2: ターン毎による乱数消費量 投稿者:ベクトール 投稿日:04/03/31(Wed) 12:31
やはりそうだったんですか。どうもありがとうございました。
乱数消費が不規則でも、なんとか頑張ってスリッジハンマーを手に入れたいと思います。
普通に倒しまくる方が早いかもしれませんが。
ちなみに、どうでもいい情報なのですが、自分が調べた範囲では、ビーストメア+お供一匹の
組み合わせは、ターン毎に5か6乱数を消費するようです。(ラピッド霧隠れで、ビーストメアを
一匹残した状態で)
[859] 根拠の無い、しかしあり得そうな仮説 投稿者:キーパー 投稿日:04/03/31(Wed) 08:59
私のスーパーファミコンは一部のゲームでバグが発生し(トレジャーハンターG、ヒーロー戦記で確認、特に前者ではバグが局地的に激しくプレイ不可能、ただし普通のゲームはプレイ可能、ちなみにロマサガ2でも不具合は発生しない、またソフトではなくハードの方に問題があることも確認済み)、またそれらのゲームは過去に同じSFCでプレイしたことのあるものであり、初期不良ではなく、使用中に不具合が発生したものと考えられます。
そこで今までにやったスーパーファミコンに激しく負荷をかけそうなことを考えてみると、@連射キー固定での電源入れっぱなしの自動レベル上げ(ただし総プレイ時間で考えれば激しいゲーマーのそれ程ではない)、Aバグ技、の2つが考えられるのですが、私のやったことのあるバグ技(データが消える級に危険なやつ)はSFCのゲーム全て合わせてマップチェンジバグ(1回やり、その時データは消えず)、バグ皇帝(何度も実行)のみなのです。
このことからバグ帝がSFC本体に対しても危険と結論付けるのは早急ですが、もしかしたらそういう可能性もあるのではないかと思って書き込みしました。
もし私同様バグ帝等を何度も行った人で、他のゲームに不具合が発生したという人がいたらぜひ教えてください。