[853] わかりません 投稿者:ジャック 投稿日:04/03/25(Thu) 18:32
集気法で乱数が、わかるとありますが、ぼくは、あたまがわるいから、さっぱりわかりません。敵の守護神で、乱数をつかったんですが、ぜんぜんちがってて、だれか、わかるように、説明してください。 おねがいします
[854] Re: わかりません 投稿者:fin 投稿日:04/03/27(Sat) 14:41
オートクレールの手に入れ方
用意するもの
ヒドラスーツ 無明剣 霧隠れ 集気法
1 皇帝一人で守護者と戦う
2 守護者のHPを削り隠れる
3 乱数は集気法を使うと1消費されキャンセルを一回することに1消費しさらに防御すると 乱数を消費しない
4 守護者は乱数を3消費し皇帝の行動順の乱数消費1である。
5 このことをふまえて64番地に乱数を持っていき無明剣を使うと取れる
てな感じです。
ちなみにヒドラスーツが用意できないと毒霧での乱数消費が多くなり厄介になるので、
ヒドラスーツは用意しましょう。
であってるかな?
[855] Re^2: わかりません 投稿者:ジャック 投稿日:04/03/27(Sat) 18:57
ヒドラスーツがなかなかとれなく、すみませんが、そこらへんもおしえてください
[857] Re^3: わかりません 投稿者:fin 投稿日:04/03/28(Sun) 18:28
まず訂正です。62番地で無明剣です。
行動で+4、無明剣で+2、通常アイテム判定+1でレアアイテム(オートクレール)でドンピシャ70番地
ヒドラスーツは、検索で「NTR」や「ヴリトラ」などで過去ログ1を検索すれば、ヴリトラから入手する方法が出てくると思います。
[858] Re^4: わかりません 投稿者:ジャック 投稿日:04/03/29(Mon) 15:17
ヒドラスーツがなくちゃてにいれられないんですか?
[847] 乱数について 投稿者:皇帝 投稿日:04/03/16(Tue) 20:41
乱数の使い方がいまいちわかりません
だれか、わかるように説明してくれませんか
[850] Re: 乱数について ゲイボルグ 投稿者:fin 投稿日:04/03/23(Tue) 10:46
皇帝さんまず何をとりたいのかを書かないと過去ログみましたよねー?
とりあえず
乱数とは・・・ランダム要素を算出するための数字。
RS2は255個の周期で回ってます。
で過去ログをみれば分かると思いますが、アイテムも乱数で取得できるかできないかが決まります。
でアイテムの落とす確率が低いこのゲームでアイテムを落とさせるために使われることが多いです。
でま、とりあえずゲイボルグを取るということで説明していきます。
まず用意するもの
ラビットストリームorムーフェイス 霧隠れ 無明剣orクリムゾンフレア
ヒドラスーツ5個 適当な天術 集気法
でまず黒竜と戦闘してHPを削ります。
次に適当な天術を使い自動回復をとめます。
次に霧隠れで全員隠れます。
次に集気法を使い乱数を特定します(この辺は過去ログに書いてあります。)
で最後に、68番値、166番値で無明剣orクリムゾンフレアを使って倒すとゲイボルグが出ます。一応NTRさんが発見したので、過去ログを「NTR」などで検索してみましょう。
最後に一応がんばってください。
[851] Re^2: 乱数について ゲイボルグ 投稿者:スペクター 投稿日:04/03/23(Tue) 12:34
黒竜でなくてもゲイボルグを取ることはできますよ。
たとえば火竜でラピッド全員隠れ全員集気法をすると20数ターンのループになるので、乱数を計算して入手できます。
ヒドラスーツなどを集める必要もありません。
揚げ足を取るつもりはありませんが、学会のほうでラビットストリームorムーフェイスという間違いはいかがなものかと。
[852] 無題 投稿者:fin 投稿日:04/03/23(Tue) 17:17
痛いミスをしましたね。
ムーフェンスでしたね(確か
でも火竜って行動からのやつでしたよね?
黒竜ならここに乗ってたし乱数を試すのなら最適かな?と思ったのですが、自分も黒竜でいろいろ試したし、でも火竜の方が楽なんですよね!
また知識が増えました。
[848] 超銅金の鎧 投稿者:RU 投稿日:04/03/20(Sat) 22:03
えっと、ここにかけばよかったのかなぁ(汗ちがってたらすいません。
シーフギルドで、超銅金の鎧を落とすモンスターに?がついていたので、投稿させて頂きます。初めてです。緊張。。。。
ドレッドナイトから出るみたいです。うん。氷の遺跡のトラップで結構入手できました。4つぐらいかな?
では、駄文失礼しました。。。
[846] $ヨーヨーの攻撃力 投稿者:儀狄 投稿日:04/03/15(Mon) 15:26
過去ログでA.H氏が技威力一覧を出していますが(No.310)この記事で
>ヨーヨーの 3xn は、斧・棍棒レベルに比例して攻撃回数nが増えます。詳細は不明。
となっており、ヨーヨーの攻撃力は不明なままでしたので調査してみました。
ROM解析はしていませんが、解析で分かったことを前提にした調査ですので$入りです。
方法:殴Lv0のハンニバルにグレートアクスを持たせ、ラッフルツリーを相手にヨーヨーを使う。
以下殴Lvを上げながら数値変化を調べる。
ラッフルツリーなのは殴耐性が低いことと、ハリア半島マップ入ってすぐ戦えるためです。
レベル上げにはその辺の獣や鳥も併用しつつ、Lv34までで調査した結果、
明らかに誤差ではない急激な上昇値が見られたのはLv11,22,33の時(だから34で止めた)
確認のため軽装歩兵で43-44での変化も調べたのですが、ここでも同様の上昇が見られました。
Lv0の時ヨーヨー=通常攻撃であること、Lv11の時ヨーヨー=一人時間差であることも含めて考えると、
ヨーヨーの技威力は 3×{1+(殴Lv÷11)} であるものと推定されます(端数切り捨て)
[829] 武器防具開発時の費用における情報提供依頼 投稿者:セクハラ皇帝乱兄ぃ@勤務先 投稿日:04/02/11(Wed) 21:35
http://hpcgi1.nifty.com/rs2/wforum/wforum.cgi?no=8111&reno=8086&oya=8068&mode=msgview&page=0
↑ここに書かれていることについてなのですが、詳しく調査した方はおりますでしょうか?
なんとか帝大にアップしたいので、情報提供をよろしくお願い致します。
[833] 調査結果報告 投稿者:ワザ技 投稿日:04/02/15(Sun) 04:34
何も分かっていないに等しいですが、一応報告。見難いのはご容赦。
国庫資金カンスト状態(16777215クラウン)から
・一つの年代で武器のみ開発×3 → 費用変わらず
・一つの年代で防具のみ開発×3 → 同上
・一つの年代で全ての玉座イベントをこなし、
その年代で術開発も全て行い、
3代かけて全ての武器防具開発 → 同上
・全てのクラスで同じ段階(第1段階)の武器開発
(サラマンダーと海女は違うデータ使用)→ 同上
・発注直前に玉座イベントを起こす → 同上
・終帝の性別、名前を変えて
レオンでオープンヘルム開発 → 同上
このように、自分のやったデータでは白王さんのおっしゃるような
費用がちょっとだけ安くなることが確認できませんでした。
まだまだ試行回数、条件が足りないのでしょうが、自分の頭ではこれが限界です。
もし解明された方が居られましたら、お教えください。
また、調査中に次のことに気づきました。
国庫のカンストは16777215クラウンなのですが
収入だけでは16070015クラウンまでしか増えないのです。
宝箱から回収するとちゃんと16777215クラウンまで戻りました。
皆さんも同様なのでしょうか。
自分はあまり16進数とか詳しくないのでこの値に意味があるようには思えません。
その辺もご存知の方が居られましたら、ご教授ください。
大した報告でもなく依頼までありますが、以上です。
[831] Re: 武器防具開発時の費用における情報提供依頼 投稿者:八束 投稿日:04/02/12(Thu) 19:36
一応言い出しっぺの八束です。
データが消えてやらなくなっていたのですが、こういう調べものができたので最初からやってみようと思います。
武器防具、施設、合成術すべてを開発する分、普通のプレイよりも時間がかかると思いますが、気長に待っていてください。
もし私より先に始められた方がいれば、私のことは気にせずそのまま続けてください。
武器防具開発以外に税金がかからないとすれば、総支出は全部で51011232クラウンになるはずです。(気が遠くなりそう・・・)
[845] 近況報告・その4 投稿者:八束 投稿日:04/02/29(Sun) 10:10
すべての開発が終了しました。(単位はクラウン)
熱風 500000
ファイアストーム 500000
炎の壁 500000
ヒートハンド 500000
サイクロンスクィーズ 500000
召雷 500000
エリクサー 500000
竜脈 500000
セイントファイア 500000
クリムゾンフレア 500000
ダイヤモンドダスト 500000
プリズムライト 500000
妖精光 500000
太陽風 500000
アークサンダー 500000
光の壁 500000
ヘルファイア 500000
ゴーストライト 500000
ポイゾナスブロウ 500000
イルストーム 500000
ダークスフィア 500000
ヴォーテクス 500000
サンドストーム 500000
レイスフォーム 500000
インペリアルガード 300000
アバロン新市街 3000000
全合計 51011232
誤差は見つけられませんでした。
何か他の要素が絡んでいるのかもしれませんね。
[840] Re^2: 武器防具開発時の費用における情報提供依頼 投稿者:近況報告・その3 投稿日:04/02/27(Fri) 09:06
第3段階の開発が終了しました。(単位はクラウン)
黒曜石の剣 1204224
クロスクレイモア 1204224
グレートアクス 1204224
アンバーメイス 1204224
エストック 1204224
ハルベルト 1204224
クロースヘルム 1204224
ハルモニアの鎧 1204224
マスタリーグラブ 1204224
クイックシルバー 1204224
黒曜石の盾 1204224
ハルモニアガード 1204224
帝国大学 2000000
武具開発はすべて終了しましたが、誤差はありませんでした。
今までに使ったクラウンは35711232クラウンで、
国庫の残額が19568クラウンでした。
下2桁が68なので、誤差があるとは考えられないのですが・・・
(国庫をカンストさせたことはありません)
あとは施設と合成術の開発ですね。
[841] 近況報告・その3 投稿者:八束 投稿日:04/02/27(Fri) 09:07
名前と題名を間違えてしまいました。すいません。
[836] 近況報告・その2 投稿者:八束 投稿日:04/02/17(Tue) 22:41
第2段階の開発が終了しました。(単位はクラウン)
レオンブリッジ 1000000
ハルモニアの剣 802816
ツヴァイハンダー 802816
ブロードアクス 401408
シルバーハンマー 802816
黒曜石の槍 1204224
エペ 802816
剛弓 802816
グリークヘルム 802816
白銀のチェイル 802816
ブリガンディ 802816
ヴァンブレイス 802816
白銀の具足 802816
強化服 802816
鋼鉄の盾 802816
メタルガード 802816
いまのところ、激弱軍師白王さんのおっしゃるような誤差は出ていません。
誤差が出るとしたら次の武具開発時でしょうね。
[834] 近況報告・その1 投稿者:八束 投稿日:04/02/15(Sun) 12:32
ブロードアクスを除く第1段階の開発が終了しました。(単位はクラウン)
クレイモア 401408
バトルハンマー 401408
金剛石の槍 401408
レイピア 401408
強化弓 401408
オープンヘルム 401408
ストローベレー 401408
リジッドレザー 401408
ガントレット 401408
鋼の具足 401408
防護服 401408
金属盾 401408
バックラー 401408
術研究所 1000000
チョイネタ追記:
財政官に財布をいっぱいにしてもらうと、財布の中身がいくら残っていたかに関係なく、国庫から10000クラウン引かれます。
財布がいっぱいでないときに宝箱からクラウンを入手すると、国庫に全額入り、財布もいっぱいになります。
つまり、10000クラウン引かれることなく財布をいっぱいにできるのです。
[835] チョイネタについて 投稿者:セクハラ皇帝乱兄ぃ@勤務先 投稿日:04/02/17(Tue) 22:08
ということは、国庫と皇帝の財布には、必ず以下の関係が成り立つということですな。
国庫、財布
財布をいっぱいにする :−1万、+1万
宝箱から10万クラウン入手:+10万、+1万
[837] Re: チョイネタについて 投稿者:八束 投稿日:04/02/17(Tue) 22:52
そういうことになりますね。
ただ、バレンヌ近辺に戻れる状態ならば、万屋で財布をいっぱいにすればすむ話なのですが。
それから、万屋にいくら売っても、財布に入りきらない分は国庫には入りませんでした。
このことから、財布の中身が1万を超えても、国庫には入らないと思われます。
[830] そういえば 投稿者:激弱軍師白王 投稿日:04/02/11(Wed) 21:58
昔、そんな調査もしましたねぇ。
確か、16進数で
62000
C4000
126000
程かかるはずです。
……
ただ、調べていた時のデータの中に、10クラウンほど安くなっていたデータがあったんですよね。
その辺りを調べていた記憶があるのですが……
面倒になって途中で投げたとか。(<結局それか)
[832] そういうことか・・・。 投稿者:セクハラ皇帝乱兄ぃ@勤務先 投稿日:04/02/13(Fri) 16:17
なるほど。原因は16進数であったか。
とかく、このゲームはそういうのが多いな。
[784] マジックハット 投稿者:ヨッシー 投稿日:03/12/12(Fri) 18:48
マジックハットを入手したいと思い、NTRさんの投稿を参考にしようと思うんですが、必ず皇帝一人にしなくてはいけませんか?それと魔力13の皇帝に月影のローブを装備すれば魔力15の例の取り方は使えますよね?どなたか返信お願いします。
[838] Re: マジックハット 投稿者:X32 投稿日:04/02/26(Thu) 20:29
[255] マジックハット入手法を参考にして手に入れようとしているのですが、
36 18 12 30 36 06 21 18 36 27 21
03 42 15 03 36 18 42 00 24 42 36
39 21 00 00 36 15 24 15 03 33 15
36 18 42 00 24 + C4 + 分子分解 → マジックハット
24 15 03 33 15 + C1 + 分子分解 → マジックハット
21 18 36 27 21 + C5 + 分子分解 → スカルロッド
で入手できるとのことですが、ループが↓のようになってしまいます。
36 18 12 30 36 06 21 18 36 27 21
03 42 15 03 36 33 40 18 21 27 09
18 03 00 00 36 15 24 15 03 33 15
・「03 42 15 03 36」の36でマジシャンが必ず「祝福」をしてきた。
・「40 18 21 27 09」の09でマジシャンが必ず「動くな」をしてきた。
・戦闘回数450〜500 使用皇帝はフリーファイター♀、HP440、体術17の一人。
・「分子分解」がなかったので「咬竜剣」を使用した。
・24 15 03 33 15 + C1 + 咬竜剣 → スカルロッドがでた。
分子分解の代用で咬竜剣は不可なのでしょうか…あとループについてもコメントよろしくお願いします。
[842] Re^2: マジックハット 投稿者:fin 投稿日:04/02/27(Fri) 17:40
過去ログをみると、ループに入るまで最大で60ターンぐらいかかるみたいです。
分子分解の代用は不可能です(乱数消費が違います)
NTR氏によるとループ中は、何もしてこないそうなのでまだターンが足りないと思われます
[844] Re^3: マジックハット 投稿者:X32 投稿日:04/02/29(Sun) 01:04
なるほど、別のループに入ったのかと思ってました。ありがとうございます。
[839] Re^2: マジックハット 投稿者:X32 投稿日:04/02/26(Thu) 21:18
追加
・24 15 03 33 15 + C0 + 咬竜剣 → マジックハットがでました。
[785] Re: マジックハット 投稿者:fin 投稿日:03/12/12(Fri) 21:38
一人じゃないと多分ダメです。
魔力の例は使えます。
しかしマジシャンは、いろいろな例があるので、注意が必要です。
私が確認しただけでも、2種類ありますNTRさんのもあわせると3種
なので過去ログを何度も見ないときついです。(私はループにならなかったので原因を調べたらループにならないパターンもあります。)
なのでかなりの上級者じゃないと分からないことがあるので、ご注意!
[787] Re^2: マジックハット 投稿者:ヨッシー 投稿日:03/12/12(Fri) 22:01
あ、もしかして36,18,42,00,24の24の次のターンに分子分解を使えってことでしょうか?
勝手にこれら5つのなかならどの後に分子分解を使ってもマジックハットを取れると思っていたのですが・・・
[788] Re^3: マジックハット 投稿者:fin 投稿日:03/12/12(Fri) 22:15
NTRさんからコピペ
「36 18 42 00 24」の次のターンで剣素振り(剣の種類はな
んでもよい)を4回キャンセルしてから(剣素振りにカーソルを合わ
せて A B A B A B A B と押す)、分子分解でマジシャンを倒すとマ
ジックハットが落ちます。
これをこう書きます。
36 18 42 00 24 + C4 + 分子分解 → マジックハット
他のアイテム回収パターンは、
24 15 03 33 15 + C1 + 分子分解 → マジックハット
21 18 36 27 21 + C5 + 分子分解 → スカルロッド
です。同士なのでがんばってください
[790] Re^4: マジックハット 投稿者:ヨッシー 投稿日:03/12/12(Fri) 23:19
無事に取得することができました。ここに書き込み、返事をもらわなかったら勘違いをしたまま取れなかったと思います。ありがとうございました。
[789] Re^4: マジックハット 投稿者:ヨッシー 投稿日:03/12/12(Fri) 22:20
ありがとうございます。お互いがんばりましょうね。取れたらご報告します。
[786] Re^2: マジックハット 投稿者:ヨッシー 投稿日:03/12/12(Fri) 21:50
返信ありがとうございます。2度挑戦したんですが落としてくれませんでした。ループにはちゃんとたどり着くことができました。魔力は13の皇帝に月影のローブ、魔石の指輪、強化服を装備しています。これで魔力は15になっていますよね?普通にやっていてなかなか落とさないのでNTRさんの方法を参考にしたんですが、落とさない原因が分かりません。戦闘回数もヒューリオンが出るので条件は満たしていると思います。いろいろな例があるというのは何度もこのやり方を実行していればいつかは落とすということでしょうか?
[843] フェザー完全入手法? 投稿者:えむいち 投稿日:04/02/28(Sat) 20:13
こちらでは初めましてのえむいちです。
同じやり方でジャンから四つもフェザーブーツが入手できました。
ちょっと偶然とは思えません。
メンバーは終帝女、海賊、アマゾネス、軍師、ホーリー女で
順に線切り、ヨーヨー、無双三段、クリムゾンフレア、亀甲羅割を選択しました。
場所はルドン。入ってすぐの妖精です。
電源を付けてから真っ先に行き、一番最初に出たジャン(最初に遭遇、という意味ではない)からゲットできました。
これが原因かと思うのですが。
既出だったらすいません
[822] 聖光と退魔神剣では 投稿者:アワビ 投稿日:04/02/01(Sun) 01:05
聖光と退魔神剣はどのパラメータに依存してダメージが算出されているのか
気になって投稿しました。
私のパーティでは
最終皇帝男:剣・大剣レベル50 だと
聖光は約3950、退魔神剣は約3000
コウメイ:剣・大剣レベル21 だと
聖光は約1350、退魔神剣は約1830
となり、多くダメージのあたえられる技が逆になりました。
両方とも剣・大剣のレベルが関係あることはわかったのですが
それ以外はよくわかりませんでした。
(退魔神剣に冥術レベルが関係あるということは聞いたことはあります。)
二人とも冥術は習得しておらず、能力値が変わるような装飾品は着けていません
[823] Re: 聖光と退魔神剣では 投稿者:AWJ 投稿日:04/02/01(Sun) 03:25
聖光は剣レベルと棍棒レベルが、退魔神剣は剣レベルと冥術レベルに依存します。その調査結果は、多分最終皇帝は棍棒レベルが高かったからでしょう。
[827] ありがとうございます 投稿者:アワビ 投稿日:04/02/01(Sun) 18:01
推察のとおり最終皇帝の棍棒レベルは50でした。
月影のローブを装備したらダメージが上がったので
魔力もしくは術威力も関係あると思うんですが
棍棒と冥術のレベルが上がりきってさえいればどちらの技も
最強の使い手はコウメイということになるんでしょうか?
[828] Re: ありがとうございます 投稿者:AWJ 投稿日:04/02/03(Tue) 14:11
いわゆる「術威力値」は実は独立なパラメータじゃなくて、魔力とまた一つの隠しパラメータによって計算される数値なのです。この隠しパラメータに関しては、「冥力」または「冥才」というキーワードで検索すれば詳しい情報が出るはずです。
聖光・退魔神剣のダメージ計算式は術とは微妙に異なっていますが、やはりコウメイが一番強く、術威力が高くなっているキャラはこれらの技も威力が高くなっています。
[824] はじめまして! 投稿者:初心者〜! 投稿日:04/02/01(Sun) 09:33
ロマサガ2を始めたばかりなんですが、もう詰まってしまいました!(汗)
こんな質問で申し訳ないんですが、アクア湖がどうしてもでません!!おばあちゃんの話も最初から変わらないし、イベントも魔石を壊すとこまでやったんですが・・・・しかもアクア湖の水
がないせいで人魚の薬が作れません!!こんな質問ですみませんが誰か助けていただきたい!
[825] Re: はじめまして! 投稿者:キャベツ 投稿日:04/02/01(Sun) 13:20
老婆が言っている通り、アクア湖はルドン高原の中にあります。
ルドン高原の中を探してみてください。
あと、こういった質問は参謀本部の方でした方がいいです。
学会は研究・調査用の掲示板なので。
[826] ありがとうございます! 投稿者:初心者〜! 投稿日:04/02/01(Sun) 15:17
ご丁寧に返信ありがとうございます!こんな質問に・・・(涙)
そうなんですか!参謀本部ですね!!わかりました。本当にありがとうございました。
[809] カットラスが 投稿者:矢追 投稿日:04/01/21(Wed) 13:28
アイテム入手パターンについて質問です。
過去ログにあるNTRさんの記事を参考にしてギャロンからカットラスを取ろうとしたのですが
NTRさんの言うような乱数消費にならないので困っています。
どなたか成功した方やわかる方アドバイスよろしくお願いします。
[810] Re: カットラスが 投稿者:渡り鴉 投稿日:04/01/21(Wed) 20:18
どういう状況においてなのかが不明なので正確なことはわかりませんが
ギャロンは素振りしかしてきませんので勝手に乱数消費量が変動する事はないと思われます。
とりあえず以下のことと参考にされた記事だけご確認お願いします。
・全員霧隠れやフェザーシールで隠れていないか
→全員に対して攻撃不能な場合、ギャロンは防御を行うので乱数消費量が減ります
・何らかの防御術を使用していないか(ex,ソードバリア、金剛盾等)
→防御術を使用しているキャラと通常状態のキャラが攻撃を受けるのでは乱数消費量が違います
317番の記事に書かれている事項以外でざっと考え付くのはこの辺りです。
あちらの記事の注意事項共々今一度ご確認下さい。
[811] Re^2: カットラスが 投稿者:矢追 投稿日:04/01/21(Wed) 21:54
返信ありがとうございます。
状況としては、戦闘回数1000回程度、ベルセルク閃き済み、ラビットストリームで
ギャロンと戦っています。お供が二人のとき乱数は5+2+2+集気法の人数のはずです。皇帝は格闘家ですがベルセルクは閃いているので大丈夫のはずです。
基本的に集気法を行うのは皇帝一人なので、乱数消費量は10なのですが、
ループに入るまで時間がかかるのでしょうか。
ギャロンとは既に200回ほど戦っていますが、バイキングアクスが6本あるだけです。
[812] Re^3: カットラスが 投稿者:渡り鴉 投稿日:04/01/22(Thu) 00:14
詳細状況どうも有り難う御座います。
ギャロンの行動は素振りのみですので戦闘回数による行動変化等は大丈夫だと思います。
矢追さんの仰る状況(ギャロン+お供*2)でしたら、確かに「5+2+集気法使用人数+2」になると思います。
ですが、317番の記事に記されていたカットラス入手法ではループは必要ありません。
集気法の回復量から現在の番地を割り出し、カットラスを落とす番地へ持っていけば大丈夫です。
この乱数消費「5+2+集気法使用人数+2」はこの為に使うものですのでループはしていなくても大丈夫です。
(もし番地特定からの入手法をご存じ無いようでしたら232番の戦闘ルーチンとアイテム入手判定の記事などを参考にされると良いと思います)
※一応ループは存在しますが、この場合ループからカットラスを入手する事は難しいと思います。
ギャロンが一つの行動しかしてくれないので、同じ条件でも複数のループが成立し得ます。
その為にループから番地を絞る事は少々難儀だと思われます。
[813] Re^4: カットラスが 投稿者:矢追 投稿日:04/01/22(Thu) 04:23
私の方法はまずお供を倒し、皇帝が2,3ターン集気法を行い、その間の
番地を10番飛ばしで見ていくというものです。
しかし、乱数消費が10のものは2、3ターンしか続いていないものばかりです。
たまに続いていても確認のためにもう1ターン集気法をおこなうと番地が10飛んでいないようでした。
カットラス以外のアイテムは入手できたんですが、コレだけできませんでした。
霧隠れやソードバリアもやってません。盾、ガーダーも装備していません。
ふと思ったのですが、ラビット、全員霧隠れで集気法を使い番地を特定するやり方でも
いけるのですかね。
もしできるなら、乱数消費は−2(ギャロン攻撃分)になるんでしょうけど。
[814] Re^5: カットラスが 投稿者:渡り鴉 投稿日:04/01/22(Thu) 13:29
成る程、ループというのは乱数消費量ことでしたか。失礼しました。
敵味方共に同じ行動を用いても乱数消費が一定しない、という状況はたまにあるみたいです。
(といっても私が経験したのは味方1人で月光によって乱数調整した際にですので多少違いそうですが)
そうなる明確な原因はわかりません。
ただ、誤差が加減1程度なら精度こそ落ちますが入手自体は出来ない事は無いです。
番地を目標アイテムが取れそうな番地に移し、誤差分を調整した攻撃で止めをさします。
(最後の集気法で予定したのより手前の番地でしたら乱数消費が誤差分だけ多い攻撃で、等)
最終的には最後のターンの誤差に左右されますが、それでも高い確率で目的のものが取れます。
ラピット、全員霧隠れで集気法でも十分行けると思います。
[821] Re^6: カットラスが 投稿者:矢追 投稿日:04/01/30(Fri) 22:49
返信ありがとうございました。
その後、100回ほど戦っていたらカットラス落としてくれました。
結局、番地特定は行いませんでしたがおかげでかなり敵レベルが上がりました・・・
[816] $トリプルヒット未確認事項調査 投稿者:たてな 投稿日:04/01/26(Mon) 14:41
面白そうなのでやってみました。普通では、まず出ないので、
無理矢理だしてみた結果…
・アイコン表示がバグっていた
確かにバグっています。槍アイコンでした。
グランドバスター等、特定の棍棒専用技も槍アイコンでした。
また、分子分解(スプラッシャー専)は大剣アイコン。
サイコバインド(神槍ロンギヌス専)は小剣アイコン。
どうやら、特有の専用技は一つ下がった武器のアイコンになるみたいです。
順番は、技道場の欄から参照できます。
・トリプルヒットは通常の棍棒技として覚える(技道場にも登録される)
技道場にはないです(泣)
細工して、技道場へ無理に出したのにもかかわらず出ないです。
ソウルスティールやテンプテーションまで出たのに…。
・ホーリーバスター使用中に覚えた
・コムルーンハンマ使用中に覚えた
多分無いかと。もし、覚えたのであれば、どちらかの武器で
トリプルヒットが使える筈なのですが…。
使えませんでした。
↑神槍ロンギヌスはサイコバインド使用可能状態。
コムルーンハンマはグランドバスター使用可能状態。
おそらく、固有技はほぼ使用可能にしてあります。
・グラフィックは削岩撃の色違い
ヴリトラ君が使ってくるトリプルヒットと、全く同じグラフィックです。
・サイゴ族・ホーリーオーダー(女)・武装商船団が閃いた
閃きは調べていません。
・ソードバリアで回避可能である事から、棍棒技ではないのではないか
回避できます(笑
つまり、剣・大剣・爪攻撃の類という事に…。
・ROMの違いで閃くものと閃かないものがあるのではないか
ごめんなさい、回答できません(分からない)
ちょっとまとめてみます。
○アイコンは槍アイコン。そして特定の棍棒専用技を表す。
○技道場には載らない(個人で勝手に確定)
○ホーリーバスター、コムルーンハンマでは使えない。
スカルロッド、セージロッド、棍棒、アンバーメイス、
タンブラーロッドでも使えない(多分他も…)
○エフェクトは、ヴリトラ君と同じ。
○ソードバリア回避可能(開発のプログラムミスならば、本来は回避不可?)
○剣・大剣の固有技? 棍棒=殴系な筈…?
○爪(クロウエクステンドで生成される武器)は調べましたが使えず。
○今の所、術欄でないと戦闘で使えない
○攻撃力は、腕力と斧・棍棒レベルに依存
以上です。
ただ、このトリプルヒット。敵専用の技かもしれません…。
と、いうのも………
味方キャラクタの攻撃モーションが全く無い
からです。
気になって、明らかに敵しか使わないであろう「触手」と
(敵はどうか分かりませんが)味方が確実に使える「ファイナルレター」や
「乱れ突き」「光速剣」を、トリプルヒットと比べる為、敢えて術欄に入れて
使ってみました。結果…
触手・トリプルヒット:モーション無し。いきなり攻撃のエフェクトだけ。
乱れ突き・光速剣・ファイナルレター:武器のグラフィックこそ無かったが、
キャラクタがきちんと動いた。攻撃エフェクトも通常通り
なので、敵専用と割り切れるかもしれないのです。
開発途中で味方の使用が没になり、そのまま放っとかれて敵専用になったとか?
味方だと棍棒技(剣・大剣?)なのに、敵さんだと爪含む剣技等…。
もしかしたら「ヴリトラが装備している『爪(牙?)』という武器の専用技」なのかも…
注)他の敵では調べてません。
おまけ:
触手は二種類あります。通常触手(弱)と往復触手(強)です。
攻撃力は…、通常が×3.0。往復が×4.0です。強い…(笑
よく見ると、攻撃エフェクトでも区別がつきます。
下から上に向かって終わるのが通常。さらに上から下に連続で繰り出されるのが
往復です。腕力、殴レベルに依存しています。なので属性も殴…?
さらにおまけ:
ソウルスティールは「吸収」ではなく「LP攻撃」かと…
ライフスティールだと、ちゃんとLP回復するのに、ソウルスティールは
一切回復せず…(汗
[817] Re: $トリプルヒット未確認事項調査 投稿者:AWJ 投稿日:04/01/27(Tue) 18:20
たてなさん、調査お疲れ様です。ちょっとだけ追加させていただきます。
>ソードバリア回避可能
それは、ダメージ属性が「斬」だからですね。多分、設定ミスでしょう(サガフロンティアの「避雷の勾玉」が「光」に強いのと同様)グラフィックは殴属性にしか見えませんし‥‥。
>開発途中で味方の使用が没になり、そのまま放っとかれて敵専用になった
その説はありえないわけじゃありませんが、多分最初から敵専用だったと思います。味方用にする予定だったら、その設定の何らかの痕跡が残っているはずだと思いますが、どうもそれっぽいところが無いようです。特に、モーションが用意されていない所が疑問です。それに技術データでのトリプルヒットの位置からすると、「棍棒の固有技」か「棍棒系(棍棒レベル依存)の敵専用技」のどちらかに見えますが、トリプルヒットが固有技だとはちょっと考えにくいです。
>触手
触手(弱・強どちらも)は体術に属するので、腕力も素早さも威力に影響してきます。触手を使うモンスターに熱風(素早さダウンの追加効果)をかけると、威力が下がる事を確認できます。活殺獣神衝(腕力・素早さ両方ダウン)だと驚くほど低下します。
[818] Re^2: $トリプルヒット未確認事項調査 投稿者:カッパ 投稿日:04/01/28(Wed) 23:31 <URL>
色々調べてますので少し補足を。
爪は攻撃力の違うものが数種類(正確な数は忘れました)ありますが、
そのどれでもトリプルヒットは使えません。
もちろん、その他のボツアイテムにもトリプルヒットを使える武器は1つもありません。
術欄に装備すると使用できる事と、無理矢理見切りを付けても見切りが発動しない
等の状況証拠からいくと、完全に敵専用技としての設定の様です。
トリプルヒットは1つしか設定されていませんので、AWJさんのおっしゃるように
最初から敵専用技だった可能性が高いですね。
[819] Re^3: $トリプルヒット未確認事項調査 投稿者:AWJ 投稿日:04/01/29(Thu) 03:32
>爪は攻撃力の違うものが数種類(正確な数は忘れました)ありますが、
>そのどれでもトリプルヒットは使えません。
そもそも敵用の爪はキャラに装備させても武器としては使えません。技が一切使えないし、武器自体を選択すると高級傷薬と同じ効果が出る‥‥
[820] Re^4: $トリプルヒット未確認事項調査 投稿者:カッパ 投稿日:04/01/29(Thu) 22:22 <URL>
私が確認したのを正確に表現すると、
「技のフラグを全部立てた状態でも、アイテム画面で固有技の表示はされません。」
となります。
説明がメンド臭かったのでああいう書き方をしてたんですが・・・。
表現の仕方が悪かった様ですね。(苦笑)
申し訳有りません。
[752] $天術の威力について・・・ 投稿者:元倹 投稿日:03/11/30(Sun) 05:38
初めてカキコさせていただきます、
術の威力についてちょっと調べてみたので、発表してみたいと思います。
(過去ログを一応見たけど同じ話題があり、それを見落としたかもしれません)
データ解析サイトを見ての考察を含むので、$を付けました
必殺技には、攻略本にも威力の目安になる数値が載っていたため、
どの技が強い、と言うようなことがわかりましたが、術にはそう言う数値がありませんでした。
そこで、目安となる数値を作るため、攻撃術のダメージを調べてました。
コウメイをインペリアルクロスの先頭でリリス等に魅了してもらい、味方に攻撃術を使う、
味方には防具を装備させてないため、防御力の影響はまったくありません。
で、各10回ずつやって調べたところ結果が出ました。
術レベル33のコウメイで測定、それぞれの平均値を出しました。()内がその平均値です。
ファイアーボール(982)、フレイムウイップ(1911)、熱風(1234)、
ファイアストーム(2287)、クリムゾンフレア(4897)ライトボール(400)
体力吸収(435)、サイクロンスクイーズ(1580)、召雷(1894)、太陽光線(1546)
ギャラクシィ(3772)、太陽風(1906)、ストーンシャワー(2269)、
アークサンダー(1576)、ダイアモンドダスト(1180)、ペイン(182)、
ヘルファイア(772)、ポイゾナスブロウ(560)、サンドストーム(1000)
炎の壁(1579)※スノーウィルム相手で測定、光の壁(1951)※砂竜相手で測定
と、こんな風に出ました(ダークスフィア&ウィンドカッタは未測定)
この結果を見て、冥の術の威力が妙に低いことに気付きました。
[754] Re: $術の威力 投稿者:渡り鴉 投稿日:03/11/30(Sun) 16:17
面白げなお話を見つけたので少々お邪魔致します。
※話の対象が綺麗に分かれているのでこちらも分けて失礼します。
術の威力ですが、学会過去ログを洗った所ファイアーボールの威力が2であるとありました。
(正確にはファイアーボールについては補足みたいなものだったのですが)
それを基準に威力が推定できるかもしれません。
しかし、単純に出たダメージの値で比較は難しいと思います。
天、冥以外の単属性の術には場の属性(RS3の地相です…1にもある様子)の影響があり、
その術の属性と同一の地相になると術の威力が1,25倍になります。
合成術や天、冥の単属性術には地相によるブーストはないようです。
ですので、威力を測る上ではそれぞれ地相の影響がない状況で比較する必要があると思います。
単属性術を何回も使うとまず地相が変わってしまうので面倒な所ですが…。
※天や冥にも地相はあるようなのですが、七英雄や竜の自動回復等への影響以外はわかりません。
とりあえず軽く調べてみた所では地相影響無しの状況下での威力は大体
フレイムウイップ=太陽光線(4)
ストーンシャワー(7)
体力吸収=ライトボール(1)
(いずれも地相影響無ファイアボールを2とした場合。
術レベルは未修得の冥以外全て19、使用者はフリーメイジ女リリィ/魔力20冥修正12術威力36)
の感じでした。
合成術や冥術、ギャラクシィは今は確認できませんので割愛の程。
ウインドカッターも省いてますがこれだけ完全に規格外の様相です。
[753] $天術の威力について・・・続き 投稿者:元倹 投稿日:03/11/30(Sun) 06:12
ここで、以前友人より、
「チュウタツは冥術が強い」と言うことを聞いたことを思い出しました。
コウメイを謀殺して、チュウタツで同じ実験をするのも面倒くさいので、
外道王さんのページと、遠藤さんの解析してるページを見てきました。
遠藤さんの解析データを見ると、キャラの能力に「不明」なる数値がありましたので、
これがそうかもしれないと思い、見てみると、
チュウタツ 15
コウメイ 10
とありました、チュウタツのほうが上です。
アイテムの数値データも見ると、宵闇のローブに「不明」の値に加算されるようです。
「不明」は冥術に対する、得意不得意だと推測し、値が23あるジュウベイで実験しました。
ライトボール(106)、ペイン(339)
ペインがライトボールより上になっただけでなく、
コウメイのペイン(182)よりも強くなりました。
このことから、「不明」は冥術の適正だという事が判明しました・・・と思ってます。
ここで外道王さんの「術威力ボーナス」にある、魔力補正値と比べてみると、
(補正値)=(魔力値)−(不明値) が成り立つみたいです。
※マイナスにはならず0以下は0になるみたいです。
つまり外道王さんの言う「術威力基準値」は天術(及びその合成術)にしか当てはまらないのでは?
もしかしたら意外なキャラが冥術の達人だったりするかもしれません、
これで、冥術オンリーパーティを作れるかも・・
とりあえずこれで発表を終わらせていただきますが、調査は続けたいと思うので、
何かご存知の方は教えていただけるとうれしいです。
これからもよろしくお願いいたします。
[755] Re: $冥術の威力 投稿者:渡り鴉 投稿日:03/11/30(Sun) 16:47
遠藤氏のページの「不明」の値ですが、お察しの通り冥術に対する修正だと思われます。
どうも冥術を除いた全ての攻撃術では(魔力*3−不明*2)≧10を参照しているようです。
これは術威力の値と同値が導き出されます。
冥術の場合、以前に装備を使って不明と魔力を増減させてダメージの推移を観測した所
魔力と不明は同等の影響力を持つようだ、という観測結果がでました。
恐らくは(魔力+不明)*nを参照しているものと思われます。
その辺を考えるとですが、冥術に対して相性の良いキャラは結構隠れているようです。
逆に普通の術で攻撃しようとすると邪魔になるので厄介なのですが…(汗)
追記:冥術の威力を上げるのには龍脈が有用かもしれません。
あの術、こっそり冥適正こと不明の値まで引き上げている節があります。
[756] Re^2: $冥術の威力 投稿者:こういち 投稿日:03/12/01(Mon) 21:35
> 恐らくは(魔力+不明)*nを参照しているものと思われます
冥術のダメージ計算は、「魔力+不明」を元に算出されています。
冥以外の術についてはおっしゃられるように、「魔力×3−不明×2」を元に算出されます。
(ただしこの値が魔力の数値以下になる場合には、魔力の値がそのまま使われます)
[757] Re^3: $冥術の威力 投稿者:渡り鴉 投稿日:03/12/01(Mon) 23:08
能力参照の計算の判明は既に成されていましたか。
成る程、キャットやラビットの例を見る感じ確かに最低値は魔力の値のようです。
訂正とご提示どうも有難う御座います。
[758] Re^4: $冥術の威力 投稿者:元倹 投稿日:03/12/02(Tue) 00:03
実験中にデータが飛びました。
それまでの実験データを元に、ちょっと追記。
とりあえず、「不明」の値は仮に「冥力」と呼ばせていただきます。
で、冥術とその他の術、魔力と冥力の関係を調べてみました。
実験キャラ ()内は魔力、冥力の順
最終皇帝女(24、15)
コウメイ (25、10)
ジュウベイ(11、23)
ファティマ(18、23)
の4人です、Lvは33です。
テレルテパ塔のミスティック相手にペインを撃ってみたところ、ダメージの平均が
終帝(344)、コウメイ(200)、ジュウベイ(375)、ファティマ(374)
となりました。(1ターン目に一人使った後退却してるので、地相は同じのはず)
コウメイ<終帝<ジュウベイ=ファティマ
となってます、(ジュウベイ=ファティマ、と見て良いでしょう)
どうやらペインの威力に関しては、冥力だけを参照してると思われます。
こういちさんは「魔力+冥力」で算出されていると言ってますが、その場合
ジュウベイ<コウメイ<終帝<ファティマ
になるはずなので、矛盾が出てきます。
また、合成術は「術威力基準値」も関わってくるみたいです、
サンドストームの威力は
ジュウベイ<コウメイ<ファティマ(終帝はデータ無し)
になってました。
結局、冥術が得意でもペインだけで戦うわけにもいかないし、
冥術に希望は来ないかも・・・
今後の調査は、ゲームを進めるまで待ってて下さい。
[759] Re^5: $冥術の威力 投稿者:元倹 投稿日:03/12/02(Tue) 00:11
書き忘れていたことがあるので、追加。
月影のローブを装備していても、ペインの威力は上がっているように見えませんでした。
また、サンドストームの威力が
ジュウベイとコウメイは、コウメイの方がちょっと上。(平均とって見ないとわからないぐらい)
ジュウベイとファティマは、明らかにファティマの方が上、
だったので、「魔力+冥力」はもしかすると、
冥と他の合成術のときに参照されるのかもしれません。
[760] $Re^6: $冥術の威力 投稿者:ただびと 投稿日:03/12/02(Tue) 10:46
以前にこの手の調査をしていた、ただびとといいます。はじめまして。
手元に未発表の記事が残っていましたので、よかったら参考にして下さい。
ただ、当時作ってあったのをそのままコピーしただけですのでいくつか間違いがあると思います。
間違い等ありましたら教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○術ダメージ算出式
(術ダメージ)=(基本値×術威力×効果値)÷4 −敵防御×5 +誤差
・普通の術(冥術を除く)
基本値=魔力 +(魔力−冥才)×2 (注1)
・冥術(ペイン)
基本値=冥才×2 (注2)
・冥の合成術
基本値=魔力+冥才
(注1)(魔力−冥才)<0の時は、(魔力−冥才)=0として計算します。
(注2)この計算式を使うのはペインのみです。
○用語の説明
・術威力
各術の威力を決める定数です。(表1参照)
・効果値(技能効果値)
各種術レベルによって決まる定数です。(表2参照)
合成術の場合は2つの術の効果値の平均を使います。
・冥才(冥の才能)
冥術の威力を決める各キャラの隠しパラメータです。
楽人様のホームページ等に詳しい調査結果があります。
冥才を術補正と言ったり、(魔力−冥才)を魔力補正値と言ったりもします。
・誤差、敵防御
TN様のHPに詳しい記事があります。
そちらをご覧下さい。
表1、術の威力
ファイアーボール 2
フレイムウィップ 4
ストーンシャワー 6
ライトボール 1
太陽光線 4
ギャラクシィ 10
ペイン 1
熱風 3
ファイアストーム 6
サイクロンスクィーズ 3
クリムゾンフレア 13
その他未調査です。
表2、術レベルと効果値の関係
Lv 効果値 Lv 効果値
0 2 26 23
1 3 27 24
2 4 28 24
3 5 29 25
4 6 30 25
5 7 31 26
6 8 32 26
7 9 33 27
8 10 34 27
9 11 35 28
10 12 36 28
11 13 37 29
12 13 38 29
13 14 39 30
14 15 40 30
15 16 41 30
16 16 42 31
17 17 43 31
18 18 44 31
19 19 45 32
20 19 46 32
21 20 47 32
22 21 48 32
23 21 49 33
24 22 50 33
25 23
○参照
以下の記事を参照させていただきました。感謝いたします。
アバロン宮殿の過去ログ、外道王様のHP、TN様のHP、楽人様のHP
atomos様のHP、ago様のHP
[766] $Re^7:$冥術の威力 投稿者:ただびと 投稿日:03/12/04(Thu) 11:13
参照HPの多数は閉鎖してしまったようなので
TN様のHPの参照部分を補足します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・誤差
誤差=1〜(術Lv×3)
この間のランダムな値を取ります。
ただし、Lv0の時は、誤差=0
合成術の場合は、誤差=1〜(2つの術Lvの合計×3)
誤差の上限は256で0に戻ります。
・敵防御
攻撃は斬殴突射熱冷雷状8つの属性があります。
それに対して防御値も斬殴突射熱冷雷状8つあります。
ある攻撃に対してどの防御値を使うかは決まっていて
その防御値分だけダメージが減ります。
一部の攻撃には2つの属性が付いている物もあって
その場合は低い属性の方を使います。
例、
ファイアボール →熱 →熱防御値分だけダメージが減る
ギャラクシィ →無属性 →防御値を無視
クリムゾンフレア →熱と状 →熱と状の低い方の防御値分だけダメージが減る
ただし、防御値=128の場合はその属性を無効化しダメージが0になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RS2を最近やってなく、色々と思い出したいので
分らないことがあったらどしどし質問してください。
各術の威力や合成術の式は自分でもいつ調べたのか覚えていないので
確認して下さると嬉しいです。
あと式に当てはまらない技もいくつかあるので調べてみると
面白いと思います。
>こういち様、バチカンBIG様
お久しぶりです。これからもよろしくお願いします。
[805] Re: $Re^7:$冥術の威力 投稿者:chike 投稿日:04/01/09(Fri) 20:52
宵闇のローブを装備することで、最終的に術が与えるダメージが変化することはあるのでしょうか?しかし凄い…
[806] Re^2: $Re^7:$冥術の威力 投稿者:chike 投稿日:04/01/09(Fri) 21:51
すみません冥術以外で、を追加してください
[807] Re^3: $Re^7:$冥術の威力 投稿者:渡り鴉 投稿日:04/01/10(Sat) 01:55
宵闇のローブを始め冥術を強化する効果がある防具は他の術にも影響を及ぼすようです。
具体的にはただひとさんのNo,760の記事の式の
>・普通の術(冥術を除く)
>基本値=魔力 +(魔力−冥才)×2 (注1)
>(注1)(魔力−冥才)<0の時は、(魔力−冥才)=0として計算します。
の「冥才」の数値に
宵闇のローブ、キャンディリング:+3
ラビットアーマー、ラビットイヤー:+2
ラビットフット:+1
が加算される事になります。(複数付けたら付けただけ加算されるようです)
その分だけ術の威力を決める基本値が下がりますので、威力が低下してしまうようです。
[808] Re^4: $Re^7:$冥術の威力 投稿者:chike 投稿日:04/01/10(Sat) 22:36
なるほど…ステータス変化装備品を着けたらその式で出た基本値に+αされるのでなく、その基本値を出す式にある魔力、冥才(個人的には冥力の方が好きかな)の方に補正が掛かるというわけで良いんですね。
[763] Re^6: $冥術の威力 投稿者:こういち 投稿日:03/12/02(Tue) 22:18
>元倹さん
あれ〜、おかしいなぁ…と思ったのですが、ただびとさんのおかげで謎が解けました。
どちらも正解だったわけですね(笑)。
ただびとさん、補足ありがとうございました。
[762] それでは私も…($じゃないはず) 投稿者:バチカンBIG 投稿日:03/12/02(Tue) 19:55
といっても、私が何かしたわけじゃないですけど(爆)。
昔参謀で聞いた話ですが、体力吸収の攻撃力はたしか冥力が関係するんだったかと。
(サクションもだったかな?忘却…)
[769] Re: 体力吸収 投稿者:渡り鴉 投稿日:03/12/04(Thu) 21:13
ウインドカッターの調査と一緒に体力吸収も試してみました。
観測の結果、バチカンBIG様の仰せの通り冥力が強化方向に働くようでした。
ですが、どうも体力吸収の計算式は通常の術ダメージ計算式と異なるようで…。
基準値が魔力+冥力で算出されるだけではない様相です。(術威力が整数だと成り立たず)
ウインドカッターといい体力吸収といい、風術は曲者揃いみたいです。
ある程度の近似値はすぐ出てくるのですが確実な掴み所がありません。正に風と・・・。
※ストーンシャワーの威力ですが6で正しい模様でした。
前回の実験場となった運河要塞門は標準状態で地属性地相だったようです。
[772] Re^2: 体力吸収 投稿者:ただびと 投稿日:03/12/04(Thu) 22:42
旧過去ログ30ページに外道王様と激弱軍師白王様の
術ダメージについての面白い記事(術補正、ウインドカッターなど)
がありますので、よろしければ参考にしてみてください。
[773] Re^3: 体力吸収 投稿者:渡り鴉 投稿日:03/12/04(Thu) 23:40
ただひとさんご助言どうも有り難う御座います。
早速そちらを拝見してきまして、立てた式との最後のズレが消えましました。
(斬属性単一だと思っていたもので斬と射の差分がズレ飛んでました)
お陰様で横道逸れの調査も終えて本道に戻ることが出来ます。
しかし、先人の知恵をお借りすると自前で調査計算するより大いに楽ですねぇ。当然ですが。
少し暇が出来たら過去ログ探求でもしてみます。
[558] $技の閃き判定(未完) 投稿者:coon 投稿日:03/01/02(Thu) 04:34
技のひらめきと乱数との関係の調査での途中報告です。
解析データの閃き難度を参考にしております。
技を閃く条件は覚える能力がある状態で
1:乱数が30未満のとき
2:閃き難度が敵の技レベル〜+5or6までであること(+5はOK。+7はNGでした)
のようです。(推定段階です)
技レベル以下のモノは1の条件を満たせばすべて閃くようですが、それ以上の閃き難度の場合、乱数の値が低いほど難度の高い技を閃くことが可能です(詳しい境界線は現在調査中です)
ですので、閃き難度70といわれるライフスティールはパーティアタックを利用しても閃きが不可能ではないかと推測されます。
またアルビオン(技LV43)からでも素振りからの光速剣(閃き難度49)を閃くのはムリと言う情報もあるので敵の技LV+5までが限界ではないかというのが私の見解です。
まだ固定敵2種でしか試しておりませんがどちらも同じような状況でしたのでもっと多くのデータをそろえて行こうと思います。
最後に、今回の調査で参考にさせていただいた
Index of /~s-endo/のShingo Endo さん
乱数表をつくったNTRさん
さまざまな情報を下さった常連の方々にお礼申し上げます。
不完全な情報ですが最後まで読んでいただきありがとうございました。
[559] Re: $遠藤慎悟さんのH・P読んだみたいですが 投稿者:馬具 投稿日:03/01/02(Thu) 10:04
実機のみ使って立証したいのですか?
トップページ→各種ゲームのプログラム解析→ロマンシングサガ2内のページで、閃き確率のところに詳しく解説してますが。
読んでないっぽい書き込みだったので、紹介しました。
レベルALL255(多分)の皇帝に攻撃してライフスティール閃くかやったことあるので、
学会のスレッド名 バグ皇帝を利用してライフスティール閃くか試しました。 も読んでみて下さい。(あの文で理解できるか不安だ…)
[801] Re^2: $遠藤慎悟さんのH・P読んだみたいですが 投稿者:カイエン 投稿日:03/12/24(Wed) 22:22
>トップページ→各種ゲームのプログラム解析→ロマンシングサガ2内のページで、閃き確率のところに詳しく解説してますが。
すみません、そちらの解説が載ってるページというのはどこにあるのでしょうか?
↓のサイトで合ってるでしょうか?
http://www.yk.rim.or.jp/~s-endo/rs_analyzer.html#Description-RS2
でしたら、一通り見たつもりなのですが、どこにあるのか分かりませんでした・・・
[803] Re^3: $遠藤慎悟さんのH・P読んだみたいですが 投稿者:通りすがり 投稿日:03/12/26(Fri) 20:55
http://www.yk.rim.or.jp/~s-endo/rs_analyzer.html#Description-RS2
↑ではなく
こっち↓をみてください
http://www.yk.rim.or.jp/~s-endo/gameprog_analysis.html#Description-RS2
[804] ありがとう 投稿者:カイエン 投稿日:03/12/27(Sat) 16:14
通りすがりさん、渡り鴉さんレスありがとうございました。
おかげさまで解決しました^^
[802] Re^3: $遠藤慎悟さんのH・P読んだみたいですが 投稿者:渡り鴉 投稿日:03/12/26(Fri) 19:28
さすがに一年弱前のスレに応答はないだろうと思われますので失礼します。
一応そちら様の解析サイトです。
カイエンさんが開かれているのは
「rs_analyzer - ロマンシング サ・ガ2 & 3 データ解析プログラム 」
という項ですが、そこからではなく
Topページにある「各種ゲームのプログラム解析」というリンクからの行ける場所です。
※類似した表記に"各種ビデオゲームに関するプログラム"というのがありますが、
その区分ではなくもう少し上の位置にあります。
[561] Re^2: $遠藤慎悟さんのH・P読んだみたいですが 投稿者:coon 投稿日:03/01/03(Fri) 15:42
読んだこと無かったので知りませんでした。
どちらも内容は読みましたが良く解らなかったです。
後この無駄なスレ立ててすいません&頭悪くてすいませんでした
[800] スービエ倒さず、ラスボスに 投稿者:黄人間 投稿日:03/12/23(Tue) 16:36
間違えて雑談掲示板に書き込んで、一人で醜態さらした黄人間です・・・
えっとですね、最終皇帝以外でクリアをやろうと思い、ここの図書館にある通りに、
ノエル、ダンターグ、スービエを残して進めていました。
コッペリアを事実上最終皇帝にしようと思い進めてたんですが、
ノエル、ダンターグを倒し、続いてスービエを倒そうと思った所、
スービエがどこにもいない・・・
武装船団で氷海にもいけないし、南ロンギットの沈没船イベントの時にも出てきませんでした。
このまま年代ジャンプすると、最終皇帝になってしまうので、それがイヤで意味もなく
ダラダラとコッペリア皇帝を鍛えてました。
コッペリア皇帝.50.15.15.15.15.水1.土20.光8
バランタイン .47.15.15.15.15.水1.土34.光25
トシ .47.15.15.15.15.水1.土25.光25
マリア .00.00.03.00.00.水25.土27.光47
スカイア .00.00.00.00.00.水25.土27.光44
1837年。王座に座ってもイベントなし。南ロンギット以外平定済み
プレイ時間19時間59分
ここまでやった時点で、色々残した事ないかな?と思い、トバに言って海女に話しかけた所、
「沈没船の亡霊がいなくなって、嵐もおさまりました」とか言われました。
「はあ??」とか思ってたんですが、そのまま話はすすみ、南ロンギット平定。
「スービエを倒しロンギット海の安全を確保した」とかいう字幕が登場。
250年代ジャンプした後、最終皇帝男に。
その直後、ナゼール海峡の南、大氷原のダンジョンでまつというクジンシーからの書状。
んで、オアイーブと謁見。王座に座っても女王アリの復讐イベントもおきません。
コッペリア皇帝の二世代前、格闘家皇帝の時1728年に、沈没船イベントはおきてました。
(セーブデータ残してて、それを今やって確認)
沈没船にスービエは出てきてません。(海の主とも戦ってない)
ちなみにその時、沈没船でギャロン撃破後、トバにいって海女と会話するの忘れてました。
つまり、ギャロン撃破してたのに、コッペリア皇帝まで海女と話してなくて、
(ギャロン撃破後話しかけると、「スービエに大打撃を与えた」となり、南ロンギット平定)
二世代後のコッペリア皇帝が海女に話すと、なぜかスービエも倒して事になって
南ロンギットが勢力下に。
コッペリア皇帝データは封印の地にもいけて、そこでクジンシーを倒してます。
これもちょっと変かと・・・
そして、コッペリア皇帝が王座にすわっても、「大氷原にモンスター集結中」
っていう報告はなかったんですが、なぜか大氷原にいけて、ラスボスもいけました。
しかも、クジンシーが待っていて、「よくも俺の挑戦状を無視したな」
とか言って戦闘に。それに勝ったあと、七英雄がどんどん飛んでくる演出ありますよね?
あそこで、スービエも飛んできたんですが、海の主と合体した姿でした。
結果的に、
最終皇帝コッペリアで、クジンシーを計二回撃破。(全体通してだと三回)
スービエとは戦闘なし。(海の主も倒してないのに、合体した姿)
という事でした。
・・・
スービエはどこにいったんでしょうか。バグ??
[797] 乱数について 投稿者:ヨッシー 投稿日:03/12/21(Sun) 14:10
今、ゲイボルグをとろうかと黒龍でがんばっているんですが乱数の求め方について不安なので投稿します。
まず、最後に集気法を使うのはソフィアです。最大HPは739で魔力は24体術は0です。
よって、集気法の回復量=739/8+3*(1+24+乱数 mod 24)
=167+3*(乱数 mod 24)となると思います。
実際の集気法の値が230の時、乱数は21,45,69,93,117,141,165,189,213,237のいずれかになると考えているんですがこれであっているのでしょうか?
[798] Re: 乱数について 投稿者:fin 投稿日:03/12/21(Sun) 19:51
あってると思います。
私がやったのは、メモを取る最初の数字を最低値つまり今回の場合は167だったかな?
ではじめると、楽です。
ゲイボルグは、私がまだ乱数に慣れてないころ取れたので、大丈夫でしょう。
がんばってください。
[799] Re^2: 乱数について 投稿者:ヨッシー 投稿日:03/12/21(Sun) 22:21
返信ありがとうございます。無事に取ることができました^^
[793] $マスターレベル考察 投稿者:さきる 投稿日:03/12/13(Sat) 17:04
参謀本部にあった「最も遅いパターンで術を覚える」についてまとめてみました。
まず、基本事項として
「両レベルとも一戦闘で一しか上がらず、繰り越されない」
「技術点は65535まで入る」
で、これを踏まえた上で遠藤様のサイトを参照すると・・・
http://www.yk.rim.or.jp/~s-endo/rs2chrlvup.txt
技術レベル10(最終皇帝の基本天術レベル)から始め、全く同じペースでレベルが上がっていく場合、マスターレベル上昇に必要なポイントが技術レベル上昇に必要なポイントを上回ることがありません。
つまり、技術レベルが1上がるまでに間違いなくマスターレベルも1上がっているということです。
全く同じペースが限界と考えると・・・、ギャラクシィを最も遅く覚える技術レベルは39〜40になります。
計算上なので実際にやってみないと正確なところは分かりません。
[794] Re: $マスターレベル考察 投稿者:さきる 投稿日:03/12/13(Sat) 17:31
参謀本部で渡り鴉さんによる
>個別には最低でも火35・水32・風31・地34・天36・冥36でLv5術習得でした。
という記事がありました。
そして儀狄さんの記事にレベル5術の習得可能マスターレベルが記載されていました。
これを遠藤様のサイトのデータと照らし合わせると(マスター、技術両方1から始めた場合)
火→マスター29、技術35
水→マスター26、技術32
風→マスター25、技術31
地→マスター28、技術34
天、冥→マスター30、技術36
と渡り鴉さんの記事と一致します。
つまり最終皇帝(基本地)で天術レベルを上げない限り36までにはレベル5の術が習得可能になると思われます。
[795] Re^2: $マスターレベル考察 投稿者:渡り鴉 投稿日:03/12/13(Sat) 20:44
申し訳ありません。妙な余談を書いておきながら日中不参加で仕事していた愚鴉です。
御検討頂いて嬉しいやら参加出来ずに残念なのやら少々複雑ですが、補足だけ失礼します。
件の試算なのですが、Lv5術を習得しようとする際の最低基準で
意図的に最低を極めた場合で考えると二つばかり抜いて書いていました。
そんな訳で、個別の最低習得レベルに
・風技能31でLv5風神剣習得ではなく、風技能32で習得可能
とだけ補っておいて頂けると幸いです。
イーリスのストーミー(初期風技能=ML+7)でML0から上げるとここで習得することになる筈です。
もう片方は既出の最終皇帝を用いて天技能40でギャラクシィ習得になります。
[796] Re^3: $マスターレベル考察 投稿者:さきる 投稿日:03/12/13(Sat) 21:08
なるほど、補足ありがとうございます。
とりあえず火35・水32・風32・地34・天40・冥36、でほぼ確定でしょうか。(少なくとも風、天、冥は確定?)
他に初期技能レベルがMLを大幅に上回っているキャラがいればもう少し切り込めるでしょうが・・・とりあえずの限界点といったところでしょう。
[791] フェザーブーツ 投稿者:ヨッシー 投稿日:03/12/12(Fri) 23:56
もうひとつすみません。これは皇帝一人でやれば特に問題ないんですよね?それでテエの次の点と次の次の点の間で次元断をやったのですが高級傷薬が出ました。何が問題なのでしょう?どなたか教えてください。おねがいします。
[792] Re: フェザーブーツ 投稿者:ヨッシー 投稿日:03/12/13(Sat) 00:41
無事にとることができました。HPアップが原因だったみたいです。
初歩的ミスですみません。
[781] スーツを入手したのですが・・・ 投稿者:fin 投稿日:03/12/10(Wed) 01:11
えとちょっと分からないことがあるので、質問させてください。
敵 パイロヒドラ
キャラ シティーシーフ マウス 魔力17 体術Lv 6 hp414
装備 スプラッシャー 鋼鉄の鎧 スターストーン ワンダーバングル
ヒールのサンダル
方法 敵のHPを削ってから隠れ集気法で以下のループを見つけた
回復量 165 138 159 135 150 132 150 153 138 135 132 159 132 144 126 159 129
129 156 147 165 138 159 168 123 153 141 168 126 132 141 171 144 168
それで番地を探そうとして当てはめた番地が下のとおり
番地 最初の回復量165のとこから
191 198 205 4から23まで不明 24個目が106か107で25個目から 114 122
130 138 146 155 162 169 176 184 です。
乱数取得は7か8としてやっていくとこのようになります。
これで不明の番地を探そうと思ったのですが、計算が合わなくなってしまいました。
この理由を教えてください。
[782] Re: スーツを入手したのですが・・・ 投稿者:Mar 投稿日:03/12/10(Wed) 04:05
一部の番地が特定できない理由としては、ある番地から次の番地に移動する幅が
7か8ではなく、パイロヒドラの場合は6〜9と移動する幅に差があるからです。
移動する幅の平均は、6+7+8+9=7.5 で、乱数の総数255で割ると34となります。
finさんの実際のループ数も34になってますね(ループ数は乱数の総数255を移動幅の
平均で割った数の前後か、さらにその倍数の前後になります)。
大まかに言って乱数の移動幅は5〜10を取ります(敵によって異なります)。
大体は7か8のことが多いのですが、変だなと思ったら1つか2つ前後の番地も
見てみると正しく拾っていれば見つかりますよ。
finさんのデータの番地は、私自身のデータをなくしてしまったので一部不定ですが、
次のようになります。(10刻み、34回ループ)
191 198 205 (212/213) 221 228 (236/237) 243 251 003
010 018 024 031 037 045 053 060 (68/69) 076
083 090 098 (106/107) 114 122 130 138 146 155
162 169 176 184
です。( )はどちらかですが、異なる魔力のキャラを
使えば断定できます。
19番目が68か69ですが、もう一度別の魔力のキャラで調べなくてはならないので、
こんな場合は手前の決定している番地からABキャンセルを使って
狙ってしまいましょう。finさんは162番地でゲットしたのですね。
即死耐性が無いのにもかかわらず、ごくまれに分子分解が失敗するときがあります。
理由は不明ですが、こんな時も他の番地で狙えばゲットできます。
即死耐性がある敵は、その他の攻撃で倒してください。
他の技の乱数使用量は過去ログにあります。
[783] Re^2: スーツを入手したのですが・・・ 投稿者:fin 投稿日:03/12/10(Wed) 07:24
たびたびすいません。
戦闘回数が少ないので(300回位)なので、過去ログにあったやり方のループにならないんです。
これで70%くらい理解できました!
感謝です。
[777] 質問です。 投稿者:fin 投稿日:03/12/08(Mon) 00:43
過去のMarさんの記事を頼りにワンダーバングルを貰おうと思ったのですが、計算が合いません。 敵キャラはバルキリーです。
キャラ ホーリーオーダー バランタイン HP400 魔力17 体術Lv6
ループが、 122 134 143 155 164 146 140 131 146 131 158 143 149
125 137 170 140 149 140 125 134 161 167 137 131 122
143 122 161 122 122 170・・・と32個のループです。
どうかご教授お願いします。
[778] Re: 質問です。 投稿者:Mar 投稿日:03/12/08(Mon) 07:32
おひさしぶりです。
finさんのデータを元に乱数表の番地を特定しますと、
(乱数表や乱数の理論などは省略させていただきます)
バランタインの最低回復量は、
400/8+3(7+17)=50+72=122
となります。
finさんの上記のループ(ループ数32回)は以下のようになります。
【finさんのデータ】
122 134 143 155 164 146 140 131 146 131 158 143 149
125 137 170 140 149 140 125 134 161 167 137 131 122
143 122 161 122 122 170
【3α】
0 12 21 33 42 24 18 9 24 9 36 21 27
3 15 48 18 27 18 3 12 39 45 15 9 0
21 0 39 0 0 48
【α】
0 4 7 11 14 8 6 3 8 3 12 7 9
1 5 16 6 9 6 1 4 13 15 5 3 0
7 0 13 0 0 16
【番地】※上の【α】に対応する番地です
194 202 209 217 225 233 241 249 002 010 018 025 033
040 048 058 066 073 081 089 097 105 115 125 133 141
148 156 164 171 179 187
分子分解でワンダーバングルをゲットするには次のようにします。
66番地パターン(ループ17番目:回復量140)
回復量が137(15番目)・170(16番目)の次の140の時に
ABキャンセルを2回(C2)してから分子分解で止めを刺します。
これをNTRさんの書き方で以下のように表します。
66番地 + C2 + 分子分解 → ワンダーバングル
同様に、
66番地 + C4 + 分子分解 → 怪力手袋
なお、この66番地ではバルキリーがエアスクリーンを使います。
164番地パターン(ループ29番目:回復量161)
164番地 + C0 + 分子分解 → お供のレアアイテム
164番地 + C1 + 分子分解 → ワンダーバングル
164番地 + C2 + 分子分解 → お供の通常アイテム
164番地 + C3 + 分子分解 → 怪力手袋
となります。66番地でも同様にお供のアイテムを狙えます。
乱数の移動幅は7〜10個が多いので、ちょっと見つけにくいですね。
NTRさんの作成された乱数表を左斜め下に2つ3つずらしながらながら見ていくと
見つかりやすいですよ。それと左端(0、1の列)にきたときはその行の8か9に
ある事が結構あります。
乱数表や理論などは過去ログを参照なさってください。
[779] Re^2: 質問です。 投稿者:fin 投稿日:03/12/08(Mon) 17:14
返信ありがとうございます。
まだぜんぜん理解できず聞くことがものすごく多いでしょうが、理解できるように精進していきます。
[738] 腕力を上昇させる技・術 投稿者:儀狄 投稿日:03/11/13(Thu) 17:32
「祝福」での上昇値はほぼ確定。
(棍棒レベル÷6)+2でほぼ間違いないと思われます。
「金剛力」での上昇値を調査しているのですが、これはなかなか難しい…
地術レベルが共に33のコウメイとハンニバルで上昇値が同じなので魔力補正は関係なし。
これは以前あった竜脈での上昇値にも共通するところなのでほぼまちがいなし。
現段階での仮説は(地術レベル÷4)+2 と見ています。
ちなみにどちらの式でも端数は切り捨て。
また、金剛力と祝福を両方かけても高い方の値優先のようです。
[750] Re: 能力上昇技術 投稿者:渡り鴉 投稿日:03/11/25(Tue) 20:53
HDDの掃除をしていたら変なものを発掘したので失礼致します。
以前防御力上昇術(エアスクリーン、水舞い)の効果を調べたものだったのですが、
一応実機で確認を取って式が当てはまるのを確認したので報告に上がりました。
して、各術の効果量なのですが
「エアスクリーン」(術者風術レベル÷3)+2だけ斬殴突射の耐性が上昇
「水舞い」(術者水術レベル÷3)+2だけ斬殴突射の耐性が上昇
(それぞれ括弧内部は端数切捨)
となっていました。
重ねがけは効果の高いものが優先されるようです。また、気絶しても効果は継続されるようです。
今まで明らかになった能力上昇技術も皆そうでしたし、
大概の能力上昇技術は(技術レベル÷X)+2の形を取るのかもしれません。
…しかし、水舞い本当にいい所少ないですね。風Lv2のエアスクリーンと実質同等とは…(汗)
[739] 祝福に追加 投稿者:儀狄 投稿日:03/11/13(Thu) 17:49
天46、火45のコウメイでクリムゾンフレアを使って実験した結果、
「祝福」での魔力上昇値も腕力と同じ式と思われます。
殴レベル50のキャラで祝福かけるとクリムゾンのダメージが3100くらい増えました。
あな恐ろしや…
[741] 金剛力とスペルエンハンス 投稿者:儀狄 投稿日:03/11/21(Fri) 07:30
地術を頑張って上げ、レベル33〜40で調査した結果変化が見られたのはレベル36と40。
なので、金剛力での腕力上昇は前述したとおり(地術レベル÷4)+2 のようです。
また、別データで火44、天42のチュウタツを使い、スペルエンハンスでの魔力上昇を調査。
結果、祝福と同じ上昇を示したので(棍棒レベル÷6)+2 の上昇幅のようです。
…技ポイント1の違いだしなぁ。セージロッド入手の手間を考えると割に合わないぞ。
ちなみに私は浮上島で入手。
[774] これで最後かな? 妖精光 投稿者:儀狄 投稿日:03/12/05(Fri) 08:15
判明したことなのですが、体術Lv0だと千手観音のダメージに素早さは関係ない。
よって、Lv1にしないと素早さは調べられないのですが…
この程度だと素早さ1の違いなど微々たるものなので、
ゆらぎが3しかなくても大変苦労させられました。
が、なんとか判明しました。妖精光の素早さ上昇式なのですが…
2+(風術Lv+天術Lv)÷3 となりました。
つまり、風と天術がともにLv50のキャラで妖精光をかけると素早さは35も上がります。
どんなキャラでもコウメイより素早くなるわけですな。…って、凄くないか?
[775] $Re: これで最後かな? 妖精光 投稿者:ただびと 投稿日:03/12/07(Sun) 08:59
過去に竜脈について調べたことのある者ですが
同じようなことを調べている方がいて嬉しいです。調査、応援しています。
いらないかもしれませんが思いつく戦闘中の能力値の測定法を書いておきます。
・腕力、素早さ
レベル0と1の体術のダメージから分かります。
ダメージ=基準値÷8 −敵防御×5 +誤差
(基準値)=(腕力−10)×(技威力+効果値) +((腕力+素早さ)×(技威力−1)×効果値)
用語については過去ログを参照してください。(1〜10ぐらい?)
・魔力、冥力
術ダメージから分かります。
威力10で無属性のギャラクシィが分かりやすいです。
退魔神剣、ペイン等を使うと魔力と冥力を別々に測れます。
・器用さ
突レベル0での槍と小剣のダメージ式が同じだということを使うか
過去ログの物理ダメージ式(未完)を使って測定できます。
器用さのみに依存する固有技があればもっと簡単に測れます。
・体力
HP上昇の最大値(HP上昇値=体力/2〜体力)から分かります。
体力のみに依存する固有技があればもっと簡単に測れます。(ふみつけが怪しい)
[768] 宿屋と4000年問題について 投稿者:最終皇帝(性別不明) 投稿日:03/12/04(Thu) 21:05
友人から聞いた話なのですが、
「宿屋に365階泊まると1年経過する」ということらしいのです。
実際に試したわけではないのですが、宿屋に泊まる事を繰り返せば4000年どころかそれ以上いけるかと思います。
何か他の情報があったら教えて下さい。
後、この話題が前に出ていたらごめんなさい。
それと、この話題は解析系でしょうか?
[771] Re: 宿屋と4000年問題について 投稿者:月下賢人 投稿日:03/12/04(Thu) 22:26
こちらも憶測のレスで申し訳ないのですが
そのネタはおそらくデマだと思われます。
1年(2年)経過の詳細については、こちらの帝国大学の記事にあるのですが
それを宿屋に泊まったためだと勘違いされた可能性が高いです。
[764] 敵の成長について 投稿者:MO2 投稿日:03/12/03(Wed) 15:27
初めまして、MO2と申します。
現在、術オンリークリア(冥術&各系統最強補助術&ワンダーバングル封印)を目指し、
中盤戦を楽にするため、なるべく戦闘回数を抑えてレベル上げをしています。
で、ソーモンのミミックと戦闘を繰り返していて気づいたのですが、
何回も戦闘をしているうちに、ミミックの攻撃方法が多彩になっていくんですね。
最初は「爪(通常攻撃)」と「マッドバイター」しか使ってこなかったんですが、
20〜30回あたりで「体力吸収」を、40〜50回あたりで「テラーボイス」を
使ってくるようになりました。
これと関連して、昆虫系レベル1のビーは、最初期は通常攻撃しかしてこないのに、
何回か戦闘を繰り返すと、「針」を使ってくるようになるのを思い出しました。
今まで、戦闘回数による敵の変化は、敵レベルの上昇だけだと思ってたんですが、
同じレベルの敵でも、戦闘回数によって成長しているということでしょうか?
そして、ミミック以外の固定モンスター(竜族や他のボス)も成長するのでしょうか?
[765] Re: 敵の成長について 投稿者:ボクオーン☆ 投稿日:03/12/04(Thu) 00:15
http://hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/index.html
ここのサイトには、ミミックが何種類か書いてあるので、おそらくパターンの違うミミックが用意してあるのでしょう。
七英雄も同じ形態で違うパターンになったりするので。
[767] Re^2: 敵の成長について 投稿者:MO2 投稿日:03/12/04(Thu) 14:42
そちらのサイトを覗かせてもらいましたが、私の意見(体験)とは異なるものと思われます。
違うタイプのミミックが出てきたのなら、グラフィックが異なるので一目瞭然でしょうし、
そもそも戦闘回数によって増えていった攻撃法は、全て同じタイプのミミックが持つものです。
そして何より、同じモンスターで異なるタイプが用意されている、という説明では、
ビーが「針」を使うようになった、という現象に対しての説得力に欠けます。
攻撃手段のバリエーションだけが違う、全く同じモンスターのデータを複数用意するより、
そのモンスターの攻撃手段に対し、戦闘回数による重み付けをして「成長」を表現する方が、
内部処理的にも(データ量などの面から)現実的ではないでしょうか?
ミミックの例で言えば、
・通常攻撃(0)
・マッドバイター(0)
・体力吸収(20)
・テラーボイス(40)
のように、各攻撃手段を使ってくるようになる戦闘回数を設定している、ということです。
(括弧内の数値は、説明のために、先の例から適当に当てはめたものです)
もっとも、能力値などの数値データは、いくつかのテーブルを用意しているのでしょうけど。
ただ、気になるのは、七英雄のように「同じ形態なのに違うパターン」の場合も、
戦闘回数を目安に変更されているのか、ということです(リンク先には書かれていなかった)。
[770] Re^3: 敵の成長について 投稿者:月下賢人 投稿日:03/12/04(Thu) 22:23
戦闘回数による通常敵の攻撃パターンの変化は確かにあったはずです。
ここ(学会)のレアアイテム入手の研究の中で、それに触れてる記事があったような…
よければ一度探してみてください。
変化の方式は例に挙げておられるような「技を順次解禁する方式」ではなく
攻撃方法を決定しているテーブルをそっくり入れ替えする方式だったはずです。
(この辺は一部解析ネタですが)
七英雄の場合は、戦闘回数以外の条件で変更されるケースがほとんどだと思います。
例としては
クジンシー1(レオン時の無敵タイプ→ジェラール時の通常タイプ)
ノエル(ロックブーケ撃破前後での紳士タイプ→ブチギレタイプ)
という感じで。
もしかしたら通常敵のような攻撃法テーブル入れ替えもやってる可能性もありますが
あまり聞いたことは無いですね…
[751] $七英雄の攻撃回数 投稿者:Excel 投稿日:03/11/29(Sat) 07:05
今七英雄とバトル中なのですが、なんか以前より攻撃回数が
多くて全然勝てません。
もしかして七英雄の攻撃回数って戦闘回数に比例してませんか?
試しに改造して戦闘回数を最大近くに上げてみたらガンガン7回攻撃してきました。
総合的な戦闘回数を数えているキトクな方はまずいないと思うので改造、ROM解析を
行わないと解析不能なネタで申し訳ないですが。
[740] マリオネット 投稿者:ボクオーン☆ 投稿日:03/11/18(Tue) 15:43
マリオネットを研究したいと思ってるのですが、おそらく続かないかも。
さて、マリオネットを使っていて気づいたことを一つ。
2回攻撃をする敵にマリオネットを使うと、最初の一回目の攻撃のみ効果があるようです。私はキマイラで試したんですが、熱風→ダブルヒットと攻撃してきて、熱風のみがキマイラ自身にむかいました。
これから察するに、1ターンに数回攻撃してくる敵には、最初の攻撃にしか効果がないことが予想されます。つまり、私がやってみたかった「ラスボス七英雄にマリオネット」企画は微妙ということです。7回も攻撃されたら一回操ってもいまいちですし (*・д・)(・д・`*)ネェー
やってみたい企画
「クジンシーにソウルスティール」
「ボクオーンとマリオネット合戦」
「いろんなボスにマリオネット」
最終企画「ラスボス七英雄にマリオネット」
テンプテーション自爆はありえるのだろうか〜。
マリオネットに興味を持ってくださった方、ぜひ研究してください。そして情報交換をお願いします!小剣技に栄光あれ!!
[742] Re: マリオネット 投稿者:ボクオーン☆ 投稿日:03/11/24(Mon) 08:43
マリオネット通信
ようやく2回目をむかえることになりました。マリオネットはまだまだ知られざる分野のようなので、研究価値は十分にありますよ。今回は盛りだくさんです。
さあ、マリオネットが効くか効かないか?という疑問を解こうと、http://hkaityo.hp.infoseek.co.jp/dq/index.html
のモンスター図鑑を見させてもらいました。この図鑑は敵の耐性が載っているので、これを見ればマリオネットが効くか効かないかわかると思ったのです。
しかし、死(即死)、麻(麻痺)、眠(催眠)、暗(暗闇)、精(精神)、毒(毒)、圧(空圧破)、ス(スタン)のどれがマリオネットに対応してるのか?
というわけで、自分でいろんな敵にマリオネットをかけてみました。とりあえず今回のところは、各シンボルの最強のやつと、守護者、スービエ1、クジンシー2(復活後)、サイクロプス、氷龍に実戦を挑みました。この中では、
カイザーアント(虫)
ヴリトラ(蛇)
セフィラス(精霊)
トウテツ(動物)
フォージウィルム(鳥)
アルビオン(魚)
マルガリータ(植物)
ゴールドバウム(無機質)
ベインサーペント(水棲)
獄竜(ゾンビ)
ヘルビースト(骸骨)
フィア(悪霊)
ラルヴァクィーン(獣人) 保留:ミスティック(人間)
ディアブロ(悪魔) リザードロード(爬虫類)
以上の連中はみなマリオネットが効きます。また、
守護者、サイクロプスにも効きます。(人間系と爬虫類は近日公開です)
効かなかったのはスービエ、クジンシー、氷龍。
ここまでのデータでいろいろなことが判明しました。
まず、参考にしたモンスター図鑑に書いてある耐性のいづれもに、マリオネットは関係がなかったということです。新しく「マ」という項目を付け足さなければならないということなんです。
そこで、どいつに効果があるのかを仮定していきましょう。
まず、スービエとクジンシーに効かなかったことから、七英雄には効かないようになっている可能性が高いです。形態などにもよるのかもしれませんが、おそらくだめでしょう。これは試してみればわかると思います。
次に、ザコモンスターには最強系にも例外なく効いているようなので、おそらくすべての敵に通用するでしょう。マリオネットの閃きの関係で、レベル1のゲットーなどには実際にかけてみることができませんが、まあ効くでしょう。
問題は、そのどちらでもないボスたちです。サイクロプスに効いて氷龍に効かないとなると、おそらく巨人系には効いて、龍系には効かないような気がします。やってみればわかることでしょう。困るのは他のボスですね。クィーンなどには効くのかどうか。やってみるのがセーブデータ上困難なので、誰かやってみた人はぜひ情報をください。
最後に最大の謎が!!
もう一人マリオネットにかからない奴がいるんです。
彼の名はダンダーン。デザートガードです・・・。
防具のせいかと思って、一つづつはずして確かめたんですが、最終的にどの防具のせいでもなく、他の味方(サラマンダー、軍師、ホーリーオーダー男)がかかる中、彼だけはマリオネットが効かないんです。このパーティでしか試してないので、他にも効かない味方がいるかもしれません。これを応用すれば、敵味方両方に効果がでてしまううざったい効果を防ぐことができるかもしれません。ダンダーンのように効かない味方だけでパーティを組めばいいのですからね。
さらに研究を続けます。
[749] 補足 投稿者:ボクオーン☆ 投稿日:03/11/24(Mon) 23:55
保留にした人間系、爬虫類系の最強の二匹もマリオネットにかかりましたね。
やっぱりボス属性があるかないかのようです。
[744] Re^2: マリオネット 投稿者:スジ夫 投稿日:03/11/24(Mon) 09:11
>ダンダーンにマリオネットが効かない
それはおそらく、陣形の配置のせいだと思います。
確かラピッドストリームで、皇帝がマリオネットを使うと、5番目に配置したキャラにはマリオネットの効果が届かなかったような気がします。
当然、「ミス」の表示も出ません。
他の陣形では試したことがないです。
そういえば、ここに書き込むのは初めてかな?
[745] なるほど! 投稿者:ボクオーン☆ 投稿日:03/11/24(Mon) 09:19
確かにダンダーンは5番目でした。
ラピッドストリームで5番目はマリオネットにかからない位置なんですね。
ありがとうございます。謎が一つ解明しました。
マリオネットのステータスがまた一つふえましたね。
よかったら、一緒に研究しましょう〜。
のんびりと〜。
他になにかわかったら教えてくださいね。
[746] 追記で 投稿者:ボクオーン☆ 投稿日:03/11/24(Mon) 09:26
他の陣形でも試してみますぞ。
また、他のキャラがマリオネットを使うとどうなるのか、も。
楽しみが増えた〜。
(*・д・)(・д・`*)ネェー
[743] Re^2: マリオネット 投稿者:ボクオーン☆ 投稿日:03/11/24(Mon) 09:02
マリオネット通信
2回目と連続して書いていますが、少し違うことを書くので分けました。
今回は、マリオネットと術の関係です。
例えば、回復術を使おうとしているキャラが、行動前に味方のマリオネットにかかると、味方にも効果が出てしまい敵に回復の術を使います。ボクオーン戦でたびたび見かける光景ですね。これをさらに考えると、敵にソードバリアがかかることがあるのだろうかなどの疑問にぶつかります。これは魅了された状態のときにも使える研究なのかもしれません。
今回試したのは3つだけです。ソードバリア、金剛盾、妖精光。敵は氷龍にします。まずラピッドストリームを組み、これらの術を唱えようとしている状態で、先頭の最終皇帝がマリオネット。氷龍には効かないので無効ですが、味方に効果がでて、標的が変更されて氷龍になります。結果は以下のとおりです。
ソードバリア:無事に自分にかかりました。
妖精光:自分にかかります。よかった。
金剛盾:ついに敵にかかりました!
以上のようになりました。
なんと、金剛盾が氷龍にかかり、ほとんど無敵状態の氷龍に・・・。術は効きますが、武器を使った直接攻撃はほとんどはじかれる始末。強い・・・。
そのうち面白いことが判明。氷龍がフリーズバリアを使用すると、金剛盾がきえた・・?
どうやら金剛盾とフリーズバリアは併用不可。
マリオネット研究でこんなこともわかるとは。他の術もこれからがんがん試していきますよー。
おまけ:獄竜リンチ
獄竜が3匹でる組み合わせに遭遇。
早速マリオネットを使うと3匹全部に成功した。
角、キック、ファングクラッシュ!
まるでリンチだ・・・・。
かわいそうだから次のターンで全部倒してあげたよ。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
[747] 思いつき 投稿者:ボクオーン☆ 投稿日:03/11/24(Mon) 09:36
ベルセルクって技、あれはマリオネットしたらどうなるんだろう?
一応味方も覚えるみたいなので、例えばあれを使おうとして、マリオネットで標的を変更したら、その敵にベルセルクが・・・。
これが可能だとすると、ラスボス七英雄にベルセルクをかけることが可能となり、FFでいうと、ラスボスにバーサクをかけれるという状態なる(*・д・)(・д・`*)ネェー。
攻撃しかしてこなかったら金剛盾で防げるし。あと霧がくれとかでも。
当たったら即死だろうけど。
これが可能かどうかは、ベルセルクを使う敵(マッドオーガあたりかな)が混じっている敵のパーティにマリオネットをかけて(マッドオーガ以外にかける)、マッドオーガのベルセルクがどこに向かうかを見ればわかりますね。
これが現実とかしたら、あとはベルセルクを覚えることと、七英雄にベルセルクが効くのか、です。
[748] Re: 思いつき 投稿者:渡り烏 投稿日:03/11/24(Mon) 13:41
何処にレスすればいいのかちと判別が付きませんでしたのでこちらに。
・云年前にマリオネットを携えて片っ端から操りまくった時の結果
とりあえず効かないのはボス属性とやらを持っている連中くらいでした。
リアルクィーンも素知らぬ顔で襲い掛かってきました。
固定敵でかつボス属性のない連中で確認していないのが複数名
(滅亡時ゲオルグ、亡霊兵士、バイキング、ギャロン、ギャロン亡霊、岩、セキシュウサイ)
いますので間違いない、とは完全には言えませんが。
…岩に効いたところで防御しかしてくれそうにはないですけど(苦笑)
※図鑑のHPにボス属性は記載されてなかった様子なのでボス属性持ちの敵だけ。
七英雄各位、水龍、金龍、氷竜、炎竜、雷竜、黒竜、クィーン、リアルクィーン、
ミミック、門、ザ・ドラゴン、海の主、魔道士
・マリオネットに影響された行動関連
ご存知の通り、マリオネットは敵味方全員の行動対象をマリオネットの対象に摩り替えます。
ですが、対象が自分しか選べない行動ばかりは流石に摩り替えられないみたいです。
そんな訳でベルセルクが余程の例外でないとマリオネットの対象に掛かってはくれないと思います。
かかってくれたら面白いんですけどねぇ。あの技、精神耐性ぶち抜くみたいですし。
尚、フリーズバリアは属性を除けばセルフバーニングとほぼ同一の性質を持つみたいです。
単体対象の防御効果付与術と競合して、最後に掛けたものが上書きする形で残ります。
勿論、ヴォーテックスで吹き飛ばせますが…術欄にストックしている人少ないでしょうねぇ(汗)
ヴォーテックスでマリオネット効果が消し去れるかどうかまではちょっとわかりません。
[737] 宮廷魔術師 投稿者:国士無双韓信 投稿日:03/11/02(Sun) 01:52
宮廷魔術師(男)は大剣、槍、棍棒、体術、などが比較的ひらめき易いかも!?
小剣はオードリー(帝国兵女)がひらめき易い!?
[736] ジェラ−ル 投稿者:国士無双韓信 投稿日:03/10/31(Fri) 00:19
ジェラ−ルは集気法がひらめきやすい!
(レオンがいる頃でフリーファイトのとき!)
[710] 【過去ログ抜粋 1】ラストダンジョンで飛ぶ七英雄のタイプ 投稿者:激弱軍師白王 投稿日:03/08/20(Wed) 22:16
ひとまず、流れに余裕のあるこちらに、これまでの調査状況を置いておきます。
まずは、旧参謀本部過去ログより(2ページ)。
やっぱり重過ぎたので分割。
>> 以下抜粋
0264
最後に残った七英雄を倒した時に・・
エレン姉さん
00/1/8 02:53
最後に残った七英雄を倒した時に、
全ての七英雄がヒュンヒュンと出てきて消えていきますよね?
(本体がある場所に収束されていくみたいな感じで)
あれの七英雄のタイプはどうなっているのでしょう?
タイプ1やら2やら、バラバラなんですが・・。
倒したタイプとは関係がないみたい・・。
--------------------------------------------------------------------------------
#0266
0264
1
0264
私の場合・・
エレン姉さん
00/1/8 05:16
クジンシー1、ボクオーン2、ロックブーケ2、スービエ2、
ダンターグ2、ノエル1、ワグナス2でした。
ちなみに、倒した七英雄は、クジンシー1・2、ボクオーン2、
ロックブーケ2、スービエ2、ダンターグ3、ノエル2、
ワグナス2でした。
--------------------------------------------------------------------------------
#0269
0266
2
0264
意外な所に意外な謎
ELU
00/1/8 10:58
今さっき、スービエを撲殺して見てみると、
クジンシー2、ボクオーン2、ロックブーケ2、スービエ1、
ダンターグ1、ノエル1、ワグナス1でした。
倒したのは、
クジンシー1・2、ボクオーン1、ロックブーケ2、スービエ1、
ダンターグ1、ノエル2、ワグナス1です。
ふむ、意外な謎ですね。
毎回同じものだと思ってました。
--------------------------------------------------------------------------------
#0270
264
1
0264
Re:最後に残った七英雄を倒した時に・・
孫堅皇帝御乱心!
00/1/8 13:43
エレンお姉さまは書きました.
> 最後に残った七英雄を倒した時に、
> 全ての七英雄がヒュンヒュンと出てきて消えていきますよね?
> (本体がある場所に収束されていくみたいな感じで)
> あれの七英雄のタイプはどうなっているのでしょう?
> タイプ1やら2やら、バラバラなんですが・・。
> 倒したタイプとは関係がないみたい・・。
そんなはずはないかと….倒した時点でのグラフィックタイプが現れているはずでは?私はてっきりそうだと思っていましたが….
--------------------------------------------------------------------------------
#0273
270
2
0264
Re[2]:最後に残った七英雄を倒した時に・・
テイル
00/1/8 14:55
私も先ほどスービエ殺してみてみましたが
私の場合は、倒したのは
クジンシー1・2、ボクオーン1、ロックブーケ2、スービエ2、ダンターグ2、ノエル2、ワグナス2で、出てきたのが
クジンシー2、ボクオーン2、ロックブーケ2、スービエ2、ダンターグ1、ノエル1、ワグナス2でした
何度倒して見ても同じと言うことからそのカセットによってランダムで決められるのではないでしょうか?
それか、進め方や、その時の年代、七英雄の倒した順番等がからんでくるのではないでしょうか?
よくわかりませんが・・・・・・
--------------------------------------------------------------------------------
#0277
0273
3
0264
Re[3]:最後に残った七英雄を倒した時に・・
強襲破壊者だ!!
00/1/8 17:08
憶えがありますね
僕はノエル2を倒したのに1が、ボクオーン1殺ったのに2がとんでったきおくがあります
--------------------------------------------------------------------------------
#0282
277
4
0264
参考までに、僕の場合を
外道王
00/1/8 18:46
これは僕も不思議に思ってメモを残したことがあります。
でも、一回しかメモを取っていません(笑)
飛んでいったのは、
クジンシー2、ボクオーン2、スービエ1、ロックブーケ2、ノエル1、ダンターグ2、ワグナス2
です。
これ、順番は固定なんでしょうか?
とりあえず、飛んでいった順番に書きました。
倒した七英雄とその順番は、
クジンシー1、ボクオーン2、ワグナス2、ロックブーケ2、ダンターグ3、ノエル2、クジンシー2、スービエ1
です。
では、ご参考までに〜
--------------------------------------------------------------------------------
#0305
0282
5
0264
ちょっと解明
こういち
00/1/9 23:16
私の場合は、倒した順番は
クジンシー1、ボクオーン2、ダンターグ4、ロックブーケ2、
ワグナス2、スービェ1、クジンシー2で、
飛んでいくのは
クジンシー1、ボクオーン2、スービェ1、ロックブーケ2
ノエル1、ダンターグ2、ワグナス2でした。
ところが、私の最終データでは七英雄が2人残っているので、
その2人(クジンシー、スービェ)の順序を入れ替えて倒すと、
飛んでいくクジンシーがタイプ2になりました(他は一緒)。
よって、倒す順番が関係しているのはほぼ確実のようです。
それにしても、いったい何の意味があるのでしょうか?
もしかしてグラフィックの違いが七英雄(本体)の攻撃パターンと
関係していたりして…
--------------------------------------------------------------------------------
#0315
0305
6
0264
完全制覇の妨げか?(^^;)&みなさんに調査依頼
エレン姉さん
00/1/10 06:19
飛んで行くのは、
クジンシー1、ボクオーン2、スービエ2、ロックブーケ2
ノエル1、ダンターグ2、ワグナス2の順番でした。
タイプはバラバラだけど、どうやら順番は固定ですね。
倒した七英雄と順番は、クジンシー1→ボクオーン2→
ロックブーケ2→スービエ2→ワグナス2→ダンターグ3→
ノエル2→クジンシー2です。
> ボクオーン1を倒したのに2が出て、
> ノエル2を倒したのに1が出た。
私もありました。
そこで初めてボクオーン2を見た時だったので、
「何これ!?」が素直な感想でした。
> ところが、私の最終データでは七英雄が2人残っているので、
> その2人(クジンシー、スービェ)の順序を入れ替えて倒すと、
> 飛んでいくクジンシーがタイプ2になりました(他は一緒)。
> よって、倒す順番が関係しているのはほぼ確実のようです。
つまり、ラストダンジョンで倒した七英雄だけは、
タイプ1になるのではないでしょうか?
> それにしても、いったい何の意味があるのでしょうか?
> もしかしてグラフィックの違いが七英雄(本体)の攻撃パターンと
> 関係していたりして…
最終形態限定の攻撃法に変化がありそうです。
私はクジンシー1・ノエル1が飛んで行ったデータですが、
最終形態になったのに、「フリーズバリア・月影・水鳥剣」を
1度も食らった事がないのです。(−−;)
TNさんのHPです。
↓
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tecn/
↑
これを見ると、最終形態限定の攻撃法が分かるのですが、
確かにあるでしょ? フリーズバリア・月影・水鳥剣が。
飛んで行った七英雄がクジンシー1・2、ノエル1・2の方の
みなさんに調査して欲しいのですが、
フリーズバリア・月影・水鳥剣を使ってくるかどうかを
確認して欲しいのです。
私の勘違いなら良いのですが・・。(^^;)
できれば、全員最強形態であって欲しいな〜。
完全制覇を目論む人間としてはね・・。
弱いラスボスなんて御免だし・・。
--------------------------------------------------------------------------------
#0350
0315
7
0264
やっぱり、月影・水鳥剣・フリーズバリアを使ってこない・・。(T_T)
エレン姉さん
00/1/11 05:24
やっぱり、月影・水鳥剣・フリーズバリアを使ってこない・・。
飛んで行く七英雄によって、ラスボス最終形態になってからの
攻撃パターンが変化するような気がしてきました。(T_T)
月影を使ってこない弱いラスボスなんて・・。
--------------------------------------------------------------------------------
#0548
0315
7
0264
遅ればせながら。
dadlly
00/2/6 05:08
こんばんわ。
私の場合こうなりました。
殺ったのが
クジンシー1→ボクオーン2→ロックブーケ1→ワグナス2→ノエル2→スービエ1→
(ここから終帝)クジンシー2→ダンターグ3
で、飛んでいったのが、
クジンシー2→ボクオーン2→スービエ1→ロックブーケ1→ノエル1→ダンターグ3→ワグナス2
でした。
タイプ1のノエルは体術が中心のはずですが
剣技をどんどん使ってきました。
つむじ風、流し切り、カマイタチ、稲妻斬り・・・などです。
月影・水鳥剣・フリーズバリアは使ってこないです。
正直、お手上げです。
ただ単にランダムのような気もしますが。
アレだけ技があれば、確率の低い技は見なくても不思議ではありません。
しかも7人が必ず毎ターン攻撃してくるわけでもないですし。
でもダンターグすら解き明かしたここのことですので、
データさえ集まれば何とかなるかもしれませんね。
私も考えるだけは考えてみます。
--------------------------------------------------------------------------------
#0558
0548
8
0264
解明…か?ご協力おねがいっ!
バチカンBIG
00/2/7 08:56
どうやら「七英雄それぞれを倒す際のイベントの進め方」が関係してる可能性が
強いです。間違いないと思うのは
ノエル:ロックブーケより後に倒すと1が飛ぶ
ということです。あと
ボクオーン:「いい仕事が…」で地上戦艦に乗りこんで倒すと1
スービエ:沈没船で倒すと2
これらもかなり可能性高いです。本当はもっと細かく詳しく調べてから
書きたかったのですが、それを1人でやるとなると凄まじい時間がかかってしまうので
みなさんにもご協力をお願いしたわけでございます。
もちろん「これを調べる為にプレイする」なんて事はやらなくても結構です。
「この時はこうやって倒したよ〜」という事さえ教えていただけたら。
できればなるべく詳しくお願いします。例えばワグナスなら
イーストガートが仲間に出来るか否か・浮遊城侵入方法・ワグナスに会った時の選択肢
などです。よろしくお願いいたします。
今の自分は上の3つの裏付け中です。
ノエル:和解後にロックブーケを倒し、そして移動湖で倒したらどうか?
ボクオーン:帝国戦艦で侵入して失敗してから「いい仕事…」で入ったらどうか?
スービエ:沈没船戦で負けてその後武装商船で倒しにいったらどうか?
それと、自分の過去の例です。クジンシー1は省いています。
@ダン3→ノエ2→ボク2→スー1→クジ2→ロック2→ワグ2で
クジ2→ボク2→スー1→ロック2→ノエ2→ダン2→ワグ1。
Aロック2→ダン3→ワグ2→スー2→クジ2→ノエ2→ボク2で
クジ2→ボク2→スー2→ロック2→ノエ1→ダン2→ワグ2。
(自分の理論が正しければ、この時ノエをロックより早く倒せば全部2に…)
Bワグ1→ボク1→ノエ2→ダン3→スー2→ロック2→クジ2で
クジ1→ボク1→スー2→ロック2→ノエ2→ダン2→ワグ1。
@の時は順番しか記録してませんでした。
Aの時
ロック:エイルネップの塔で始めて会った時に撃破。アマゾネスは撃破前から仲間可。
ダン:子供と子ムーで3を撃破。子供は最後まで放置。南のどうくつのモンスターは
場所だけ聞いて退治。(関係あるのかな?)
ワグ:イーストガード仲間不可(セキシュウサイと会話後年代ジャンプ)、
人力風起こしで侵入、「全然楽しくない」。
スー:沈没船で撃破。
クジ:封印の地で撃破。
ノエ:ロック撃破後移動湖で撃破。
ボク:ラスト。(地上戦艦はノーマッドとの会話で「遠慮する」を選んで
動き出していた…はず。「詳しく」と自分で言っておきながら…すいません。)
Bの時
ワグ:イーストガード仲間可。1度「もう帰る」で戻り、再び会って
「十分楽しんだ」。2度ともイーリスに運んでもらう。
ボク:ノーマッドとの会話で「先制攻撃」、町をうろついてる男の「いい仕事が…」を
引き受け、「様子を見る」で侵入。ボクオーンは「許さん」。
ノエ:ロック前に撃破。
ダン:Aと同じ。正確には「無視して奥に行こうとした」と「うろついてる奴に
話しかけた」という違いはあるが、どうやら関係無いようだ。
スー:Aと同じ。これは確実に終帝前に6人全滅させようと思ったため。
ロック:水龍に話を聞いた後に撃破。
クジ:終帝前に6人全滅させておいてラスト。
しかし…ここまで長々と書いてきましたが、
クジンシー:ラストにすると1
これは決定でしょうか?それと、
ロックブーケ、ワグナス:1を倒したり、ラストにすると1
これの可能性も高い気がします。でもダンターグはまだはっきりしませんし、
他もまだ絶対とは言えませんので…
飛ぶタイプとラスボスの攻撃については…勘弁してください(笑)。
ただ、関係ある事は間違いなさそうです。上のBの時はイルストームと
フェイントを2回づつくらいました。
恐らく、飛ぶタイプでそれぞれの技の使用率が変わるのでは?
[711] 【過去ログ抜粋 2】ラストダンジョンで飛ぶ七英雄のタイプ 投稿者:激弱軍師白王 投稿日:03/08/20(Wed) 22:18
旧参謀本部過去ログの続き
>> 以下抜粋
--------------------------------------------------------------------------------
#0564
0558
9
0264
Re:解明…か?ご協力おねがいっ!
dadlly
00/2/7 11:58
ノエルですが、
私は、和解→ロック殺る→移動湖で始末
のパターンで1が飛んでいきました。
私の場合、順番も含めると、
ボクオーン1…軍師の作戦に従って撃破。会話は「許さん」で。
ロックブーケ1…水龍に話を聞いたのちに塔の中で撃破。アマゾネスは仲間可。
ワグナス2…人力風起こしで浮上。会話では「十分楽しんだ。」イーストガードは仲間可。
ノエル2…ロックの前にいったんは和解するも改めでここで殺る。
スービエ1…沈没船イベント後氷海にて。
クジンシー2…封印の地にて。
ダンターグ3…ラストダンジョンにて。詩人は無視。東・南はクリア。子供と子ムーも無視。
終帝直前に子供と子ムーで一応進化を確かめると(その後リセット)タイプ2でした。詳しくは別ツリーにて。
飛んでいったのは、
クジンシー2、ボクオーン2、スービエ1、ロックブーケ1、ノエル1、ダンターグ3、ワグナス2
でした。
倒した時のタイプも書いておいた方がいいと思います。
私とバチカンBIGさんの例では、ロックブーケに食い違いが出ています。
具体的にはバチカンBIGさんの3のパターンで、同じようにイベントを進めたにもかかわらず、飛んでいったものが違っています。
ワグナスはタイプ2ですし、ラストでもありません。
推測ですが、バチカンBIGさんはロックのタイプ2を倒してるのでしょう。
私はタイプ1でした。
倒したタイプで決まるヤツもいるのはないでしょうか。
そこまで行かなくても条件に入っている可能性はあると思います。
私は、ロックブーケ、スービエ、はそうではないかと思います。
ただ、スービエは、沈没船にタイプ1が出た場合と、沈没船のタイプ2から逃げて氷海でタイプ2を倒した場合が問題ですね。
スービエタイプ2から逃げて、氷海で殺すというひねくれたことを昔やったことがあります。
その時は海の主は倒しました。
多分タイプ2が飛んでいったと思うんですが昔のことなのでこれは当てになりませんね。
しかし、ノエルがロックの後に倒すと1が飛んでいくというのが確定ならば、
ノエルとクジンシー含めて5人倒した時点で最終皇帝出現、ということになりかねず、
年代ジャンプのチャンスが1回減り、4000年計画に支障が出る可能性もありますな。
これほどまでに「完全攻略」の難しいゲームはないでしょうなあ。
--------------------------------------------------------------------------------
#0620
0564
10
0264
補足&謝罪&質問&報告
バチカンBIG
00/2/12 08:31
前回のBの時のロックの所。アマゾネスは仲間可です。関係ない可能性が高いですが。
Aの所に「全部2に…」なんて書きましたが、ダンは2じゃ駄目ですね。
> 倒した時のタイプも書いておいた方がいいと思います。
書いてあったんですが…分けて書いたのでわかりにくかったのかも。すみません。
> 倒したタイプで決まるヤツもいるのはないでしょうか。
その事も、最後の方に少し書いたのですが…。
> スービエタイプ2から逃げて、氷海で殺すというひねくれたことを昔やったことがあります。
> その時は海の主は倒しました。
自分がやった時は逃げられなかったのですが…?
で、今回の報告です。
ワグ2:イーストガード仲間可。1度「もう帰る」で戻り、再び会って
「十分楽しんだ」。2度ともイーリスに運んでもらう。
ダン4:詩人のどうくつで撃破。子供はずっと後になってから終帝で救出。
倒した時、助けた時の両方とも字幕出ず。
ボク2:帝国戦艦で突入してボクオーンを「許す」で戦闘、敗北。(タイプ1)
年代ジャンプ後マイルズの建物内の男の「いい仕事」を引き受けるが、
1度「さっさと逃げよう」。しかし逃げてすぐ再び建物内の男と話し、
今度は「様子を見る」で侵入。ボクオーンを「許さん」で撃破。
ロック2:エイルネップで誘惑されて守護者撃破、神殿侵入。その皇帝のまま
沈んだ塔に行き、ロックに追い返される。年代ジャンプ後に撃破。アマゾネスは
男皇帝で助けて村に入り追い返される。
クジ2:封印の地で撃破。
スー2:海の主は倒した。沈没船で遭遇、敗北。その後年代ジャンプして
終帝が氷海で撃破。
ノエ2:ラスト。和解(移動湖での戦闘中に逃走)済み。
そして飛んだのは
クジ2→ボク2→スー1→ロック2→ノエ1→ダン2→ワグ2でした。
ワグはタイプ以外前回と一緒にしましたが2が飛んだのでワグは決定でしょう。
ワグナス:タイプ1を倒す、またはラストにすると1が飛ぶ。
ロックもラストに残すとどうなるかを確認できれば…。
恐らくワグと同じだとは思うんですが。
スーは前回の仮説のままでいいようです。氷海で2を倒しても1でしたから。
自分は沈没船で1を見たことがありません。どうやったら見れますかねえ?
ボクオーンは少々変更しなければならないようですね。
ボクオーン:帝国戦艦を作らずに「いい仕事が…」で地上戦艦に乗りこんで倒すと1
ノエも前回の仮説でほぼ決定。「1度も会わずにラスト」はまだ確認してませんが
そんな事するメリットが無いので、だれもやりませんよね…。
クジも仮説でしたが、決定してもいいでしょう。
なにしろ関係してそうなイベントが全然無いので。
さて…問題はダンです。自分も色々試しているのですが、いつも2…。
1が飛んだELUさん・テイルさん、3が飛んだdadllyさんの報告はとても興味深いです。
だれか4だった人はいないのでしょうか…。
--------------------------------------------------------------------------------
#0672
0564
10
0264
追加報告
バチカンBIG
00/2/19 06:05
毎回全部書いていると無駄に長くなるので
今度からは変更などがあった所だけ書きます。
まずロック。dadllyさんの報告も参考にさせていただくと…
ロックブーケ:倒したタイプと同じタイプが飛ぶ
ラストにしても2でした。
また、ボクオーンをちょっと変更。
ボクオーン:帝国戦艦で地上戦艦に突入せずに
「いい仕事が〜」で潜入すると1が飛ぶ
帝国戦艦をステップまで持っていった所で軍師と話さずに
「いい仕事が〜」で潜入して「許さん」で1を倒したら1でした。
まあ、こんな事する必要性はまったくないのですが。
他は今の所変更なしです。ダンターグは…まだわからぬ。
とりあえず今回は遠征をすべて阻止してから子ムーで1を倒したら1でした。
「遠征すべて阻止」とは、ここでは「遠征予定地をクリアする」という事です。
遠征前に倒したわけではないです。細かい事ですが。
次回はダンターグと直接つながりがない所を気にしてみます。
--------------------------------------------------------------------------------
#0679
0672
11
0264
Re:追加報告
ELU
00/2/20 17:59
>
> ロックブーケ:倒したタイプと同じタイプが飛ぶ
>
> ラストにしても2でした。
>
何か、ほんのちょこっとの事で申し訳ないんですが、
僕がラストにロックブーケを残した時は、タイプ1が飛びましたよ。
さっき確認してみましたが、やっぱりタイプ1でした。
--------------------------------------------------------------------------------
#0683
0679
12
0264
それはまた興味深い…
バチカンBIG
00/2/21 06:39
> 僕がラストにロックブーケを残した時は、タイプ1が飛びましたよ。
> さっき確認してみましたが、やっぱりタイプ1でした。
細かい事はわかりますか?覚えている範囲でかまいませんので教えてください。
ちなみに、自分がロックブーケを最後にした時は
終帝までほったらかし。ノエルは倒した。アマゾネス仲間可→守護者撃破
→沈んだ塔の場所を知る。が、この時はまだ行かない→ロックブーケに
守護者を倒した事を告げる→沈んだ塔でロックブーケと戦い(タイプ2)、テンプを
見切った後逃げる→塔を出て残りの七英雄(この時はスービエ2)を倒す→ラスト。
で、2が飛んだんです。自分もさっき確認してみました。
他のみなさんも「おまえの言ってる事と違ったぞ!」というのが
ありましたら、どんどん言ってきてください。
どんな細かいことでも事でも大歓迎です。
--------------------------------------------------------------------------------
#0697
0683
13
0264
Re:それはまた興味深い…
ELU
00/2/23 07:32
> 細かい事はわかりますか?覚えている範囲でかまいませんので教えてください。
確か、
アマゾネス助けた後、守護者・沈んだ塔は一切無視して、そのままラストダンジョンへおびき出す
だったと思います。
ちなみに、ノエルはタイプ1を倒しました。(飛んだのもタイプ1)
--------------------------------------------------------------------------------
#0699
0697
14
0264
ああ、やっと入れたよ
強襲破壊者
00/2/23 11:36
僕が四千年を実現した時のデータでは、七英雄を最後の最後までほったらかしといて一気に殺ったので、七英雄がらみのイベントは割と憶えてます
ご参考までに
倒した順
ワグ2→ボク2→ロック2→ノエ2→ダン3→スー1→クジ2
です
で、飛んでった時のタイプはノエ・ダン・クジが1ランクずつダウンしてました
で、イベントの進め方ですが
ワグナス・イーストを仲間にできる状態にした後ハクロをクリア、イーリスで浮遊城へ行き、「もう帰る」
倒した時はやはりイーリスで、「全然楽しくない」
なお、浮遊城へ入ったのはこの二回のみ
ボクオーン・倒す世代になってから、初めてノ−マッドと話し、「先制攻撃」を選ぶ。直後に軍師の策で潜入、「許さん、戦う」
なお、この世代まで、軍師を仲間にするのをコロッと忘れていた…
ロックブーケ・アマゾネスを仲間にできる状態にしておき、ウラ技(?)で沈んだ塔へ。水竜と話しておく
次の世代で守護者を倒し、直後にエイルネップ塔クリア、沈んだ塔で2からテンプを見きり、逃げる
倒したのはずっと後
ノエル・メルー統一直後に和解、ロックに勝利後、倒す
ダンターグ・詩人の洞窟以外は、遠征後に潰す。子供と子ムーで直接話して戦い、デストロイヤー入手
子供は無視
スービエ・海の主とは橋崩壊直後に和解済み
沈没船には出現せず。氷海で1に勝利
クジンシ−2・ラストダンジョンから挑戦状が届く展開
僕の今後の課題
倒す順番にも何かありそうなので、次はランクダウンした奴を倒す順番について考えています
…とは言っても、終帝専用二大イベント以外の全年表イベントを別皇帝でこなそうとする以上、せいぜいダンとノエを倒す順を逆にするくらいの事しかできませんが
今やり直してますが、今度はスービエ2と氷海で戦う展開に持っていくつもりです
…あまり参考になってないか…
--------------------------------------------------------------------------------
#0728
0699
15
0264
一筋縄ではいきませんねえ
バチカンBIG
00/2/27 07:49
ロックブーケですが、
守護者・沈んだ塔を無視してラスト。アマゾネス不可、ノエル2撃破(飛んだのは2)
これだと1でした。どうやらノエルとアマゾネスは関係ないみたいですね。
守護者か沈んだ塔がカギなのか、それとも2と戦うと(倒さなくても)
2が飛んでしまうという事なのか…
もし後者なら、クジンシーやワグナスも変わってきそうですな。
実はELUさんの報告にはもう1つ大事なことがあるんですよ。
「ノエルは1が飛んだ」の部分ですね。
ロックブーケより先に倒しているはずなのに1、という事は…
ノエル:ロックブーケを倒す前にタイプ2を倒すと2が飛ぶ
これでいいでしょうか?
強襲破壊者さんの報告にも大事な所がありました。スービエです。
氷海で倒しているのに2が飛んだそうで。
いったいどこが関係しているんでしょうか…?
ボクオーンは決定したと思われます。
ボクオーン:帝国戦艦がオトリであるという話を聞かずに
「いい仕事〜」で潜入して倒すと1が飛ぶ
ステップで軍師に話を聞いた後に「いい仕事〜」で潜入して倒したら2でした。
倒したタイプ、許す・許さない、ノーマッドとの会話での選択肢は関係ないようです。
申し訳ない…またもダンターグ解明に失敗…。
直接関係ない所をと思い、格闘家のメンツ潰し・門破壊・スプリガン撃破など
なるべく強行策で行き、ダンターグ自体は前と同じにした所、やはり前と同じ結果に。
どうやら本当に関係ないらしい。ああ、無駄な事を…。
飛ぶタイプとラスボスの攻撃の関係ですが、何回か戦った感想としては
1が飛んだ奴は「よく攻撃してくるがたいして強い技を使わない」
逆に2だった奴は「あまり攻撃してこないが強力な技を使う」
ダンターグは「タイプが上になるほど強い技を使うが攻撃頻度は低下する」と。
7人そろってからは特にそんな気がします。
統計を取ったわけでもないので、間に受けないでくださいね…。
次回予告
ロックブーケ:沈んだ塔で1と戦って逃走、そのままラストに。
ダンターグ:東のどうくつで第3次遠征をさせる。
スービエ:沈没船で1と戦いたい(希望)。
おまけ…皆さんは知ってるかもしれないが自分は知らなかったこと
ウィルガードは月影をガード可能。
ミサイルガードはフリーズバリアのダメージを無効化。
--------------------------------------------------------------------------------
#0729
0728
16
0264
あ、字違う
バチカンBIG
00/2/27 08:23
×間に受ける ○真に受ける
--------------------------------------------------------------------------------
#0731
0729
17
0264
あのー
強襲ですけど
00/2/27 10:07
スービエの2が飛んだなんて言ってませんが…
倒したのも飛んだのも1ですけど…
--------------------------------------------------------------------------------
#0732
0731
18
0264
あ、そういうことですか
バチカンBIG
00/2/27 10:36
「1ランクダウン」の意味を取り違えてました。
つまり飛んだのは
クジ1→ボク2→スー1→ロック2→ノエ1→ダン2→ワグ2
なんですね。ああ良かった(笑)。
--------------------------------------------------------------------------------
#0853
0732
19
0264
皆さん「途中経過なんていらない」と思ってますよね…
バチカンBIG
00/3/11 07:24
そんなわけで、途中経過はこれで最後にします。
次にこの話題について書きこむときは完成形の発表にしたいと思ってます。
最近ペースが落ちてきてるので、いつになるかわかりませんが
途中で投げ出したりはしません。
特に問題はないですよね?
「完成までここに来ない」わけではないです。
違う話題でしたら、書きこむこともあるかもしれません。
ですから反論等がありましたらどうぞ。
さて、最後の中間報告です。
うざいと思ったら見なくてもかまいません。
ロックブーケ:最後に戦ったタイプが飛ぶ。ラストダンジョン戦は含まない。
1度も戦わずにラストにした場合は1。
「戦った」ですので、倒さなくても構いません。
「ラストダンジョン戦は含まない」というのは、例えば
「1度タイプ1と戦って逃走、その後ラストで2を倒す」
この場合は1ということになる訳です。
ボクオーン:地上戦艦に「いい仕事」で潜入した場合は倒したタイプが飛ぶ。
それ以外は2。
ボクオーン変更多いな…。また変わるかも。
ノエル:メルー砂漠を領土にした後、ロックブーケより先に
移動湖で2を倒すと2。それ以外は1。
なぜこんなに複雑なのかというと、サグザーとノエルの会話を聞いて
倒すと、2を倒しても1が飛ぶのです。
ダンターグ:ラストにすると3
「1ランク上昇」かもしれません。
4が飛ぶことはありえないという可能性も出てきました…。
またこの時、子ムーではタイプ4でしたが、ラストにすると3になってました。
やはりダンターグ4はラストにすると3になるようですね…。
--------------------------------------------------------------------------------
#1967
1947
4
1931
光明
バチカンBIG
00/6/21 06:40
どうやらスービエ2をラストにしても、2が飛ぶようです。
まだ詳しい事がはっきりとわかったわけではありませんが…(謝)。
まあ、「可能である」という事がわかっただけでも進歩でしょうか?
ラストにできるやつは限られてきます。
クジンシー・ノエル・ワグナスは駄目。
ボクオーン・ロックブーケは、領地が揃わなくなってしまう。
ダンターグは、デストロイヤーが手に入らない。
…って、じゃあラストはスービエで確定ですね…(爆)。
クジンシーがラストに出来ない以上、年表の皇帝をバラバラにするのは
どうしても限界があります。あしからず。
--------------------------------------------------------------------------------
#2008
1978
6
1931
責任問題
バチカンBIG
00/6/24 23:18
その1
ダンターグの所が正確に伝わっていない〜!?
まあ誤解を招くような書き方をした私のせいなのですが(自爆)。
ダンターグは、
タイプ1、又はタイプ2をラスト以外で倒すと、1が飛ぶ。
タイプ3、又はタイプ4をラスト以外で倒すと、2が飛ぶ。
ラストにした場合、3が飛ぶ。
ラストにした場合での、進化状況との関係ははっきりしておりませんが、
恐らく関係ないと思われます。
3段進化してタイプ4になっている状態でラストにした場合には
退化して、3と戦う事になります。そして、飛ぶのも3。
で、タイプ2の状態でラストにした場合でも、
やはり戦うのも飛ぶのも3になるようです。
ちなみにこの「タイプ2をラストにした場合」というのは
dadllyさんのご報告です(笑)。
その2
アイテムなども完全制覇しようと考えておられるのならば、
まず先に、予定年表通りに進めて、その進め方で
七英雄は本当に2が飛ぶのかという事を確認した方が良いと思います。
なにしろまだまだ未解の部分が多いため、私にも絶対という事が言えないのです。
「アイテム揃えたのに、スービエが1だった〜!」というような事態が
起こってしまうと、申し訳がないので…。
「そんなのお前がさっさと調査しないのが悪いんじゃねえか!お前が確認しろ!」
というようなお気持ちでしたら、年表さえ教えていただければ
やらせていただきます、はい(ただし、1週間ほどのご猶予をください…)。
「手柄横取り」みたいな事はしませんからご安心を(当たり前だ)。
[712] 【過去ログ抜粋 3】ラストダンジョンで飛ぶ七英雄のタイプ 投稿者:激弱軍師白王 投稿日:03/08/20(Wed) 22:23
ついでなので、後々の記事編集のために、過去ログを一箇所に集めます。
以下、現参謀本部過去ログ76より
>> 以下抜粋
--------------------------------------------------------------------------------
[15293] ラストダンジョンで飛んでいく七英雄のタイプ 投稿者:クリムゾン 投稿日:02/10/05(Sat) 04:22
ラストダンジョンで最後の七英雄を倒した後に飛んでいく
七英雄のタイプの条件ってあるんでしょうか?
飛んでいくタイプの条件が確実に分かる方おられますでしょうか?
大体分かるのですが・・・
情報よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
[15301] だ、大体?! 投稿者:バチカンBIG 投稿日:02/10/05(Sat) 19:33
クジンシー・スービエ・ノエル・ロックブーケ・ワグナスは(多分)完璧にわかります。
クジンシー:ラストダンジョンで倒すと1
スービエ:氷海で倒すと1
ノエル:サグザーイベントを見ずに、ロックブーケより先にタイプ2を倒すと2
ロックブーケ:(ラストダンジョンを除いて)最後に見たタイプと同じ
1回も戦ってない場合は1
ワグナス:倒したタイプと同じ
ボクオーンははっきりとはわからないのですが、恐らくカンバーランドが関係してる可能性が
高いです。
問題はダンターグで、4を飛ばす方法が皆目見当もつかなくて困っております。
(4は絶対飛ばない、ということではないみたいです)
何か心当たりがありましたら教えていただきたいです〜。
ちなみにそれ以外は
1:タイプ1か2を倒す
2:タイプ3か4を倒す
3:ラストダンジョンで倒す
です。
…何だかこちらが質問する側になってしまった…(爆)。
--------------------------------------------------------------------------------
[15312] Re: だ、大体?! 投稿者:クリムゾン 投稿日:02/10/06(Sun) 23:51
情報提供ありがとうございます。
ダンターグに関して調べてみようと思います。
ダンターグは戦える場所とタイプが多いので少し時間がかかりそうです。
何か分かりましたらご報告させていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------
[15306] Re: だ、大体?! 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/10/06(Sun) 01:04
どうも、聖騎士ヨシュアです。
>スービエ:氷海で倒すと1
この他、スービエはラストダンジョンで倒すと、倒したタイプが飛ぶようです。
私が何度かクリアしてますが、両タイプのスービエを最後に残した事があり、
タイプ1をラストダンジョンで倒すとタイプ1が飛び、
タイプ2をラストダンジョンで倒すとタイプ2が飛びましたから。
>ノエル:サグザーイベントを見ずに、ロックブーケより先にタイプ2を倒すと2
私はロックブーケタイプ2を沈んだ塔で倒した後、
ノエルタイプ2を移動湖で倒したのですが、
飛んだのはタイプ2でしたよ。
サグザーイベントは見ていません。
私が最近クリアした時飛んだのは全てタイプ2でした。
ダンターグタイプ4を飛ばせればベストなんですが・・・。
今の私は、七英雄をタイプ2(ダンターグはタイプ4)まで進化させてから
倒さないと気がすまないんですよ。
タイプ2でも別に苦戦はしていません。
--------------------------------------------------------------------------------
[15313] 情報提供多謝! 投稿者:バチカンBIG 投稿日:02/10/07(Mon) 00:47
お2人ともご協力ありがとうございます〜。
スービエは完全にこちらのチェック漏れでした。うう、情けない…(汗)。
ノエルは…聖騎士ヨシュアさんのパターンは私も試しましたが、1だったんですよ。
ということは…まだ何か別の要素がからんでる??
もしかしたらレベルとか戦闘回数みたいな、
直接関係無いような物が関わって来たりもするのでしょうかねぇ…。
とにかく、間違いがわかっただけでも大きな進歩ですね。
やっぱりこう結果が出ないと、やる気が持たないので…(苦笑)。
私ももっと頑張らないといけませんなぁ。
--------------------------------------------------------------------------------
[15327] Re:ノエル 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/10/08(Tue) 00:11
ヨシュアです。
私はノエルとは一度話をつけ、
ロックブーケタイプ2を沈んだ塔で倒した時ジャンプし
出てきた最終皇帝でノエルタイプ2を倒したんです。
バチカンBIGさんもこの通り進んだのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
[15328] バチカンBIGさんではないですが 投稿者:バヤジット 投稿日:02/10/08(Tue) 02:40
>私はノエルとは一度話をつけ、
>ロックブーケタイプ2を沈んだ塔で倒した時ジャンプし
>出てきた最終皇帝でノエルタイプ2を倒したんです。
私はそのパターンで1が飛びました。
沈んだ塔で水龍に話を聞くかどうかが関係ある、わけないか・・・。
私はその時は聞いたと思います。
こうなるとノエルも分かりませんね・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[15332] Re:水龍の話 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/10/09(Wed) 02:40
バヤジットさん、初めまして。
沈んだ塔で水龍に話を聞くかどうか
私も水龍に話を聞いています。
テンプテーションは一度も食らっていません(関係無いかな?)。
自分ラストのデータで確認しましたが、やはり飛んだノエルはタイプ2でした。
(剣を持ち、紅い鎧を着ていました。ちなみにデータは4つとも同じプレイのものです。)
うーむ・・・謎は深まるばかりですね・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[15334] Re^2:水龍の話 投稿者:七駅雄 投稿日:02/10/09(Wed) 17:18
私は ノエルと一度話をつけ ロックブーケを沈んだ塔で倒した後ジャンプし
その代(最終皇帝の一つ前の代)でノエル2を倒したのですが 飛んだのはタイプ1でした
水龍の話は聞いていません
ノエルと一度話をつけるのも 関係したりするのでしょうかね?
もしくは 最終皇帝で倒したかどうかでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
[15351] 私は幸せ者ですね(喜) 投稿者:バチカンBIG 投稿日:02/10/10(Thu) 23:14
私は水龍の話自体めったに聞いておりませんでした(汗)。
でも関係無いっぽいですね。ほっ…(笑)。
「ロックブーケより後にサグザーイベントを見ずにタイプ2」は
和解する、しない両方見てるんですが、どっちも1だったんですよねぇ…。
ますます謎が深まっていくぅ(泣)。
「終帝は例外」ってのも考えたんですけどね…。
何回か強制終帝で進めてみたりとかもしました。
でもその時は特にいつもと変わった所は見つからなかったんですよ。
…もっとやんなきゃ駄目ですか?(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
[15353] 思い出しました 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/10/11(Fri) 01:00
今、思い出しましたよ。
ノエルと話をつけた時、一旦戦闘に入り、退却していました。
この時すでにノエルはタイプ2でした。
この辺りも関係してるのかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
[15376] Re: 思い出しました 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/10/13(Sun) 00:39
>ノエルと話をつけた時、一旦戦闘に入り、退却していました。
もし、これでタイプ1が飛んでしまうのなら、完全に迷宮入りですね。
--------------------------------------------------------------------------------
[15382] Re^2: 思い出しました 投稿者:七駅雄 投稿日:02/10/13(Sun) 14:53
私の場合 ノエルと話をつけた時 既にタイプ2でしたが戦闘はしませんでした
次プレイする時は 戦いを挑んでみます
--------------------------------------------------------------------------------
[15383] 素晴らしい 投稿者:クリムゾン 投稿日:02/10/13(Sun) 16:02
聖騎士ヨシュアさんの言われた通りクリアーしてみました。
すると、ラストダンジョンで第2形態が飛んでいきました!
自分の場合は
移動湖でノエル第1形態と戦闘して退却。
エイルネップの塔で、ロックブーケ第1形態を撃破。
移動湖でノエル第2形態を撃破。
ノエルは、移動湖で戦闘をするのが鍵みたいです。
聖騎士ヨシュアさん、情報の提供ありがとうございます。
ダンターグに関しては、場所と形態を変更しつつ6回クリアーしましたが
第4形態は、いまだに飛びません(あれからのクリアー回数が少なくて申し訳ありません)。
ダンターグに関してはもう少しお待ちください。
--------------------------------------------------------------------------------
[15389] Re: 素晴らしい 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/10/14(Mon) 00:31
どうも、聖騎士ヨシュアです。
>聖騎士ヨシュアさんの言われた通りクリアーしてみました。
>すると、ラストダンジョンで第2形態が飛んでいきました!
タイプ2飛びましたか、よかったよかった。
ホッとしました。
>ダンターグ関して
うーん・・・一番の謎はこれですね。
ちょっとスレッドが大きくなったので、新しく立てるか
もはや学会行きか・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[15390] Re^2: 素晴らしい 投稿者:七駅雄 投稿日:02/10/14(Mon) 01:14
クリムゾンさんはロックブーケのタイプ1をエイルネップの塔で倒したのですね
ロックブーケのタイプ2を沈んだ塔の方で倒した場合でも
ノエル第二形態は飛んでいきますかね・・・?
--------------------------------------------------------------------------------
[15391] Re^3: 素晴らしい 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/10/14(Mon) 01:33
>ロックブーケのタイプ2を沈んだ塔の方で倒した場合
私がやっています。
飛んだノエルはタイプ2でした。
このスレッドの上の方にも書いてありますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
[15393] Re^4: 素晴らしい 投稿者:七駅雄 投稿日:02/10/14(Mon) 08:33
ああ そういえば上のカキコと 思い出してのカキコは繋がっていたのでしたね
ちなみに クリムゾンさんがノエルを倒した時も 最終皇帝だったのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
[15414] Re^5: 素晴らしい 投稿者:零式 投稿日:02/10/15(Tue) 11:35
僕は、聖騎士ヨシュアさんと似たやりかたで、タイプ1のノエルをとばしました。
違うところは、最初に話をつけたときはタイプ1だったところ、
ロックブーケも最終皇帝で倒しているところ。
あと、サグザーのイベントも出しました。
[713] 【過去ログ抜粋 4】ラストダンジョンで飛ぶ七英雄のタイプ 投稿者:激弱軍師白王 投稿日:03/08/20(Wed) 22:27
現参謀本部過去ログ79および82より
>> 以下79より抜粋
[16002] 飛んでいく七英雄 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/11/20(Wed) 04:43
ラストダンジョンで最後の1人を倒した時に七英雄が飛んでいくのですが
そのときの七英雄のタイプについて、今までの確定情報をまとめると、
クジンシー
封印の地で倒すとタイプ2。
ラストダンジョンで倒すとタイプ1。
スービエ
氷海で倒すとタイプ1。
沈没船でタイプ2を倒すとタイプ2(タイプ1を倒した時は未確認)
ラストダンジョンで倒すと倒したタイプが飛ぶ。
ノエル
ちょっと複雑。
ロックブーケを倒す前に移動湖でタイプ2を倒すか、
話をつける時に戦闘して退却し、ロックブーケを倒した後移動湖で倒すとタイプ2。
ラストダンジョンは未確認
ボクオーン、ロックブーケ、ワグナス
倒したタイプが飛ぶ。
ダンターグ
タイプ1、2を倒すとタイプ1
タイプ3、4を倒すとタイプ2
ラストダンジョンで倒すとタイプ3
タイプ4を飛ばしたい・・・。
帝国大学の歴史学のナゼール編と、ノエルの事(上記参照)を考えると、
遭遇戦闘敗北が怪しいと思うんですが・・・。
一応、学会の方にも書いておきました。
長々とすいませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
[16027] Re: 飛んでいく七英雄 投稿者:ギャラクシィ 投稿日:02/11/21(Thu) 17:52
僕はワグナスをタイプ2で倒しましたが、飛んだのはタイプ1です。
ちなみにラストダンジョンで倒しました。
--------------------------------------------------------------------------------
[16035] Re^2: 飛んでいく七英雄 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/11/22(Fri) 01:13
>僕はワグナスをタイプ2で倒しましたが、飛んだのはタイプ1です。
>ちなみにラストダンジョンで倒しました
う〜〜ん・・・(汗汗)
七英雄をラストダンジョンで倒した時飛ぶタイプの情報は少ないものですから。
貴重な情報をありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
[16015] Re: 飛んでいく七英雄 投稿者:ばうわう 投稿日:02/11/20(Wed) 21:52
なかなか面白い記事でした(^_^)/
たしかノエル2ndをラストダンジョンで倒したときは
ノエル2ndが飛んでいった記憶があります。
実際のところは2nd固定か、倒したときのタイプなのかは
分かりかねますが・・・
ちなみにラストバトルの前哨戦にふさわしく、
かつ年代ジャンプ回数等との兼ね合いから、
最後の七英雄はいつもノエルにしておる私です。
--------------------------------------------------------------------------------
[16017] Re^2: 飛んでいく七英雄 投稿者:零式 投稿日:02/11/20(Wed) 22:01
ノエルと最初にあったときに戦闘→退却、
その後ロックブーケを倒し、移動湖でノエルを倒しましたが、
飛んでいったのはタイプ1になったという記憶が・・・
サグザーイベントあたりが関係すると思ったのですが、どうでしょう?
ちなみに僕はサグザー有りです。
--------------------------------------------------------------------------------
[16022] Re^3: 飛んでいく七英雄 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/11/21(Thu) 00:58
>ノエルと最初にあったときに戦闘→退却、
>その後ロックブーケを倒し、移動湖でノエルを倒しましたが、
>飛んでいったのはタイプ1になったという記憶が・・・
>サグザーイベントあたりが関係すると思ったのですが、どうでしょう?
>ちなみに僕はサグザー有りです。
私がやった時はサグザーイベント無しで、
ノエルタイプ2と戦闘→退却、ロックブーケタイプ2撃破、移動湖でノエルタイプ2撃破と
いずれもタイプ2と戦っていました。
サグザーもからんでいたとは・・・(汗)。
--------------------------------------------------------------------------------
[16023] Re^4: 飛んでいく七英雄 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/11/21(Thu) 01:06
付け足し。
↑の様にプレイして、ノエルタイプ2が飛んだんです。
--------------------------------------------------------------------------------
[16036] Re^5: 飛んでいく七英雄 投稿者:サジッタ 投稿日:02/11/22(Fri) 11:27
ボクオーンをtype1で倒しましたが何故かtype2が飛んできました。
ノエルも移動湖にてtype2を倒しましたが何故かtype1でした。
--------------------------------------------------------------------------------
[16046] Re^6: 飛んでいく七英雄 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/11/23(Sat) 01:31
>ボクオーンをtype1で倒しましたが何故かtype2が飛んできました。
な、謎がますます深まってしまう〜〜〜(泣)。
何が原因か見当がつきませんね。
軍師に頼んだか否か、ぐらいしか・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[16040] Re^6: 飛んでいく七英雄 投稿者:FD 投稿日:02/11/22(Fri) 13:29
はじめまして 僕はノエルのタイプ2をラストダンジョンで倒したのにタイプ1でした。ちなみにサグザー有りです
--------------------------------------------------------------------------------
[16045] Re^7: 飛んでいく七英雄 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/11/23(Sat) 01:25
>ノエルのタイプ2をラストダンジョンで倒したのにタイプ1でした。
>ちなみにサグザー有りです。
はじめまして。
どうやら、サグザー有りだとタイプ1になるようですね。
サグザー有りでタイプ2が飛んだという話がまだ出てきていないので。
--------------------------------------------------------------------------------
[16111] Re^8: 飛んでいく七英雄 投稿者:こうすけ。 投稿日:02/11/25(Mon) 11:22
ボクオーンも確かにタイプ2が飛んでいったこともあるような気がします。ロックブーケもかな??よくわからないですが、ひょっとしたらランダムなんてことも…ないか。ボクオーンに関してはどうなんでしょうね。いろいろ試してみますわ。
--------------------------------------------------------------------------------
>> 以下82より抜粋
[16561] 飛んでいく七英雄再び 投稿者:whirlwind 投稿日:02/12/20(Fri) 23:46
少し前に、聖戦士ヨシュア氏が同じスレッドを立ち上げられましたし、何人もの方が挑戦してこられたと思いますが、もう一度、立てていいでしょうか?
まず、前回のスレッド(過去ログ79)をまとめますね。
クジンシー
封印の地で倒すとタイプ2。
ラストダンジョンで倒すとタイプ1。
スービエ
氷海で倒すとタイプ1。
沈没船でタイプ2を倒すとタイプ2(タイプ1を倒した時は未確認)
ラストダンジョンで倒すと倒したタイプが飛ぶ。
ノエル
変更点→「サグザーイベント有りだと必ずタイプ1」
ロックブーケを倒す前に移動湖でタイプ2を倒すか、
話をつける時に戦闘して退却し、ロックブーケを倒した後移動湖で倒すとタイプ2。
ラストダンジョンは未確認
ボクオーン、ロックブーケ、ワグナス
倒したタイプが飛ぶ。
ダンターグ
タイプ1、2を倒すとタイプ1
タイプ3、4を倒すとタイプ2
ラストダンジョンで倒すとタイプ3
--------------------------------------------------------------------------------
[717] 【過去ログ抜粋 5】ラストダンジョンで飛ぶ七英雄のタイプ 投稿者:激弱軍師白王 投稿日:03/08/21(Thu) 19:48
すいません。
15561へのレスは、思いっきり見逃してました(殴)。
>> 以下過去ログ82より抜粋
--------------------------------------------------------------------------------
[16561] 飛んでいく七英雄再び 投稿者:whirlwind 投稿日:02/12/20(Fri) 23:46
少し前に、聖戦士ヨシュア氏が同じスレッドを立ち上げられましたし、何人もの方が挑戦してこられたと思いますが、もう一度、立てていいでしょうか?
まず、前回のスレッド(過去ログ79)をまとめますね。
クジンシー
封印の地で倒すとタイプ2。
ラストダンジョンで倒すとタイプ1。
スービエ
氷海で倒すとタイプ1。
沈没船でタイプ2を倒すとタイプ2(タイプ1を倒した時は未確認)
ラストダンジョンで倒すと倒したタイプが飛ぶ。
ノエル
変更点→「サグザーイベント有りだと必ずタイプ1」
ロックブーケを倒す前に移動湖でタイプ2を倒すか、
話をつける時に戦闘して退却し、ロックブーケを倒した後移動湖で倒すとタイプ2。
ラストダンジョンは未確認
ボクオーン、ロックブーケ、ワグナス
倒したタイプが飛ぶ。
ダンターグ
タイプ1、2を倒すとタイプ1
タイプ3、4を倒すとタイプ2
ラストダンジョンで倒すとタイプ3
削除キー:0000
--------------------------------------------------------------------------------
[16610] サグザーって誰・・・ 投稿者:しげ 投稿日:02/12/23(Mon) 10:32
すいません、これを見てていつも思ってたのですが、サグザーイベントとはなんでしょうか?
いまいち解らないので教えていただけないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
[16611] Re: サグザーって誰・・・ 投稿者:しげ 投稿日:02/12/23(Mon) 10:46
F&Qにあったんですね・・・
よく見てなかったです。すいませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
[16562] こないだのプレイ 投稿者:whirlwind 投稿日:02/12/20(Fri) 23:56
おそらく今後変更があるとすれば、ノエルでしょうか?
先日プレイした時は、
クジンシー:ラスダンでタイプ2を倒す。→タイプ1
スービエ:氷海でタイプ1を倒す。→タイプ1
ノエル:サグザーイベント有り。ロック撃破後に移動湖でタイプ2を倒す。→タイプ1
ボクオーン:帝国戦艦でタイプ2を倒す。→タイプ2
ロックブーケ:エイルネップの塔でタイプ2を倒す。→タイプ2
ワグナス:浮遊城でタイプ2を倒す。→タイプ2
ダンターグ:詩人の洞窟でタイプ4を倒す。→タイプ2
スービエタイプ1を沈没船で倒す、もまだ未解明なので、試してみたいと思います。
(ちょっと時間がかかりそうですね)
過去ログにありましたが、ラスボスの強さが飛んだ七英雄に大きく影響するらしいので、私としては出来たら、なるべく強い七英雄を飛ばしたいのです!!
--------------------------------------------------------------------------------
[16563] サグザーイベントは 投稿者:whirlwind 投稿日:02/12/20(Fri) 23:58
アイテムコンプでも貴重な人間系を保存する手段として、ここでも重宝されてきましたから、おそらく見落とされていたのでしょうね・・・全くもって難しい。
--------------------------------------------------------------------------------
[16570] この話題と言えば私 投稿者:バチカンBIG 投稿日:02/12/21(Sat) 04:11
…のはずなんですが、前回出て来ませんでしたね(爆)。失礼。
色々と忙しくて…(言い訳)。
でも前々回のときは書いたんだけどなぁ…。
その時の内容、結構無視されてるような気がするなあ…(涙)。
>スービエタイプ1を沈没船で倒す、もまだ未解明なので
2が飛びます。
>ノエル
皆さんと私の情報を総合すると、おそらくこれで確定。
「ロックブーケ撃破前にサグザーイベントを見ずにノエル2を見る」
ですから「ロック撃破前にノエル2を倒す」「ノエル2に戦いを挑み逃げて和解」
ぐらいしか2が飛ぶ時はなさそうです。
>サグザーイベントは
>おそらく見落とされていたのでしょうね・・・
結構前から言ってるのに〜(寂)。
…と言ってもこの参謀の過去ログって、ある程度古いやつって残ってないのかな?
(最近のやつと旧参謀はありますけど)
しょうがないのかも。
>ボクオーン、ロックブーケ
>倒したタイプが飛ぶ。
違います(苦笑)。
ロックブーケは「ラスダンを除く場所で最後に見たタイプ」です。
1回も戦わないでラストで倒すと1です。
「1回2と戦って逃走、その後ラストで倒す」とかだと2です。
ボクオーンは、実は未解明だったりします。
ずっと「帝国戦艦を使って倒すと2」だと思ってたんですが、違いました(汗)。
ただ「ずっとそう思ってたって事は、カンバーランドが関係するんじゃないかな?」
みたいな目星は付けてたりしますけど…。
>ラスボスの強さが飛んだ七英雄に大きく影響するらしい
え〜、あくまでも「らしい」です。「らしい」を強調してください。
やった経験から「そうなんじゃないのかな?」と思っただけにすぎません。
それに使ってくる技が違うぐらいですので、「大きく」って程でもないです。
ただ単に偶然だった可能性も多いにあります。
ですので、あまりこの話を広めないでください(苦笑)。 ←元々はお前が原因だろう(自爆)
正直、これ以上調査する時間が全然取れないんですよね…。
どなたかに代わっていただいた方がいいかもしませんなあ。
--------------------------------------------------------------------------------
[16574] ありました(^^ 投稿者:whirlwind 投稿日:02/12/21(Sat) 09:18
ご登場ありがとうございます、バチカンBIGさん。
以前同じ話題でたときに、旧ログでの活躍を拝見してました!
で、確かに過去ログにありました(^^ NGHQ10です。
検索する時に、「七英雄」で探した時は見つからなかったのでほっときましたが、「バチカン」で検索したら見事、HITしました(^^
これからは「バチカン」で検索することとしましょ(^^
スービエ:自分は、沈没船で遭遇敗北後、氷海で2と戦おうかな、と思ってましたがこれだと無理ですね。ラストにもってくればいいのか。
ノエル:過去ログにもバチカンさん、書いてましたね。失礼しました。テレルテバの塔の人間系、を残せないのは残念ですが、念願のノエル2飛ばしは可能とは!
ロックブーケ:ノエルの条件もそうでしたが、ポイントは「倒す」事でなくて「遭遇する」事なんですね。誤解してました。
でも良く見ると、ほぼ完成形ではないですか?
ボクオーンの残る条件は、もしかして「カンバーランド制圧の有無」でしょうか?
細かく言えば、1.制圧成功、2.制圧失敗(サイフリートをゲオルグが倒す)、3.滅亡中
位の差でしょうか?
(確かに帝国戦艦はフォーファーが関係しますし・・・)
>>ラスボスの強さが飛んだ七英雄に大きく影響するらしい
>え〜、あくまでも「らしい」です。「らしい」を強調してください。
>やった経験から「そうなんじゃないのかな?」と思っただけにすぎません。
>それに使ってくる技が違うぐらいですので、「大きく」って程でもないです。
自分は、大いに期待してます(^^ バチカンBIGさん。
ほんとに、月影を使ってきた事を見たこと無いんで。
--------------------------------------------------------------------------------
[16598] 提案(^^)! 投稿者:ゴブしょ 投稿日:02/12/22(Sun) 00:08
こんにちは。
でしゃばるつもりでもないのですけど、学会の方へ移動されてはいかがでしょう?
あっちならログの流れも遅いですし、情報が過去へ埋もれてしまうことも少ないかと思うものですから。
それに、ラストの七英雄の強さに関係するのであれば、情報の需要も極めて大きいかと思います。
バチカンさんなんかは本格的に調査されていたようで、個人的にも がんばってほしいです!(^^
ちなみに、
ヨシュアさんの書き込みは、向こうにもあったりします。
--------------------------------------------------------------------------------
[16602] Re: 提案(^^)! 投稿者:狼 投稿日:02/12/22(Sun) 14:40
ダンターグは・・・以前3を子ムーで倒して1が飛んだような・・・。
4が飛ぶかどうか色々試していた時だから、
1が飛んだことには自信があるけど、データが残ってないから3を倒したかどうかは自信がない。(ダメダメ
学会に移動することには賛成。
調査方法がわかれば、バチカンBIGさんのお手伝いもできるかもしれないし、
複数の人が同じ条件で調査するというような無駄も無くなるかもしれないし。
--------------------------------------------------------------------------------
[718] 【過去ログ抜粋 6】ラストダンジョンで飛ぶ七英雄のタイプ 投稿者:激弱軍師白王 投稿日:03/08/21(Thu) 19:52
残りもついでにまとめます。
>> 以下過去ログ71より
--------------------------------------------------------------------------------
[14494] ラスボス戦直前 投稿者:ミロ 投稿日:02/08/31(Sat) 10:41
最後の一人の七英雄を倒した時に一人ずつでてくる
七英雄のタイプには何か法則があるんですか?
自分が戦った七英雄とはタイプが違ってるのもいるし、
ノエル・タイプ2とダンターグ・タイプ1・3・4がでてこないような気がします
--------------------------------------------------------------------------------
[14496] Re: ラスボス戦直前 投稿者:Myoshin 投稿日:02/08/31(Sat) 14:36
ここの常連の方が調査なさっているようですが、まだ解明されていない模様です。
ですが、倒す順番などが関連しているようです。
--------------------------------------------------------------------------------
[14499] ごめんなさい…(汗) 投稿者:バチカンBIG 投稿日:02/08/31(Sat) 18:36
とりあえずわかってる分だけでも…。
クジンシー:ラストに残すとタイプ1。
スービエ:氷海で倒すと1。
ロックブーケ:最後に戦ったタイプと一緒(ラスダンは除く)。
ワグナス:倒したタイプと一緒。
全部のパターンを試した訳ではないですが、ほぼ確定なのは、
ノエル:ノエルとサグザーの会話イベントを見ずに、ロックブーケより先に
タイプ2を倒すと2が飛ぶ。
それ以外は1。
他の2人は…
ボクオーン:帝国戦艦を使ったかどうかなどが関係してると思っていたんですが…
どうも違うみたいです。
考えられるのはカンバーランドの状況かなあ。
トーマが健在かどうかとか、その辺でしょうか。
ダンターグ:こいつがこの調査が滞ってる1番の原因です(涙)。
タイプ1・2を倒すと1、
タイプ3・4を倒すと2、
ラスダンで倒すと3、まではわかりましたが、4が見当もつかないんです。
でも「4が飛んだよ」という報告はいくつかあるので、
「4は飛ばない」という事はないようです。
誰か助けて〜(切実)。
この質問ってときどき出るんですよね。
早くなんとかしないとなあ…。
--------------------------------------------------------------------------------
[14500] いえいえ 投稿者:ミロ 投稿日:02/08/31(Sat) 20:08
ありがとうございます!!
やっとノエル・タイプ2が飛んでくれました!
ダンターグ・タイプ4を見るために私もいろんなパターンでやってみます!
>> 過去ログ85より
--------------------------------------------------------------------------------
[17199] 七英雄飛ばし 投稿者:怪傑ロピン 投稿日:03/01/13(Mon) 06:26 <URL>
はじめまして。
ロマサガ2のやりこみにあたってこのHPを大変ありがたく活用させていただいておりました。
さて、ここの過去ログに大変に興味深い内容がありました。
『七英雄飛ばし』
今までは、倒したTYPEが飛ぶと思っていたところ、違うらしい!!
で、残っていたデータで確認したところ、確かにちがっとる!!
以前の過去ログを参考にして、確定でない七英雄のうち、いくつか情報を提供します。
データその1
ノエル:ラスダンに登場。タイプ2。飛んだのはタイプ1。
街に戻ってみると、塔に人間がいた。(ゆえに、サグザーイベントをこなしたのかと・・・。)
ボクオーン:タイプ2が飛んだ。カンバーランドは制圧してあった。
軍師に依頼したかどうかは不明。
ダンターグ:タイプ2??(立派なタテガミが生えてて、素手のヤツ)が飛んだ。
EDから、子供と子ムーで殺したらしいけど、何を殺したかは覚えてません・・・。
データその2
ノエル:タイプ1が飛んだ。いつ、どのように殺したかは不明。
でも、サグザーには会っていないようです。(塔、無人だし。)
EDには「ノエルと和解」とでませんでした。そして最終皇帝が殺したようです。
さらに、それ以前にロックブーケを殺していたみたいです。
ってことは、和解せずに殺した、と、解釈していいんですかね?
デザートフォックスももってないですし。
ボクオーン:タイプ2。「いいしごと」を引き受けたようです。
マイルズの地下に敵が4匹いましたからな。カンバーランドは制圧。
ダンターグ:タイプ3??(立派なタテガミが生えてて、手がないヤツ。)が飛んだ。
ラスダンに同タイプが登場。確か、詩人の洞窟で会うと武器もってるヤツ(TYPE4??)が出てきてたんだけど、なぜかラスダンだと手がないヤツがでてきた、と記憶してます。バグ??
以上、私の残っているデータからわかっていることをあげてみました。
あんまり覚えてないことが多くてスミマセン。
大変におもしろい内容だと思うので、ここに集まっている猛者のみなさん、
また、ロマサガ2を極めし者と自負する方はぜひ、この法則を見破りませんか?
私ももう一回、クリアしてみようと思います。
(すでに研究済みだったらゴメンナサイ。赤っ恥ですな。)
なお、学会ではなく、人の出入りが多そうなこちらにあえて投稿させていただきました。
しかし、古いゲームなのに奥が深い・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
[17200] 「七英雄飛ばし」とは・・・ 投稿者:怪傑ロピン 投稿日:03/01/13(Mon) 06:30 <URL>
すみません、ラスボス前の飛んでくる七英雄のTYPEのことです。
OPはTYPE1が、EDではTYPE2(ダンターグは4)が飛んでます。
--------------------------------------------------------------------------------
>> 過去ログ10より
--------------------------------------------------------------------------------
[1919] どうでもいいことですが・・・ 投稿者:オブシダン 投稿日:00/12/12(Tue) 00:56
題名の通り、どうでもいいことですが、ラストダンジョンで最後の七英雄を倒した後に、
他の6人が倒した時の姿で集まってきますよね。 その時なぜかダンターグとノエルは違う姿
で出てくるんです。 ダンターグはどの形態で倒しても、必ず第2形態で出てきます。
ノエルも第2形態で倒しても必ず第1形態で出てきます。 他の5人はちゃんと倒した時の姿
で出てきます。 私はあのとき集まってくる七英雄達を全てエンディングの姿と同じ姿で見てみたいです。 「アホか」とののしらずに教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
[1954] バグじゃなかったのか。 投稿者:オブシダン 投稿日:00/12/13(Wed) 00:59
「バグですよ」って返ってくると思ったのに、そんな条件があったとは・・・
ありがとうございます。 早速最初からやってみます。(長いなあ〜ラストまで(泣))
--------------------------------------------------------------------------------
[1947] まだ完璧ではないですが 投稿者:バチカンBIG 投稿日:00/12/12(Tue) 23:47
だいぶ調べてあるので書きますね。
クジンシー :ラストダンジョンで倒した場合、飛ぶやつはタイプ1です。
スービエ :氷海で倒すと、飛ぶやつは1です。
ダンターグ :タイプ1か2を倒すと飛ぶのは1、3か4を倒すと2が飛びます。
また、ラストにすると戦うのも飛ぶのも3になります。
ノエル :1…サグザー(移動湖にいる古代人)とノエルの会話シーンを見ない。
2…ロックブーケより先に倒す。
3…タイプ2を倒す。
この3つを全て満たせば2が飛びます。
ボクオーン :帝国戦艦を使えば2が飛びます。
「いい仕事」で進入して倒した場合は、倒したタイプと同じタイプに
なったはずです。
ロックブーケ:ラストに行くまでに最後に見たタイプが飛びます。
1度も戦わなかった場合は1が飛びます。
ワグナス :倒したタイプが飛びます。
ロックブーケがわかりにくいですね。
ラストまでに倒していれば、倒したタイプと同じタイプが飛びます。
1度も戦わずに彼女をラストにすれば1が飛びますが、
1度タイプ2と戦っていれば、彼女をラストにしても2が飛びます。
さて質問の解答ですが、エンディングと同じ姿ということは
全員タイプ2(ダンターグは4)ですよね。
残念ですが「ダンターグは4が飛んだ」という報告は
いまだかつて聞いたことがありません…(悲)。
彼だけは我慢してくだされ。
他の人たちは可能ですから頑張りましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
[1928] 飛ぶ七英雄 投稿者:月下賢人 投稿日:00/12/12(Tue) 12:58
> 題名の通り、どうでもいいことですが、ラストダンジョンで最後の七英雄を倒した後に、
> 他の6人が倒した時の姿で集まってきますよね。 その時なぜかダンターグとノエルは違う姿
> で出てくるんです。 ダンターグはどの形態で倒しても、必ず第2形態で出てきます。
> ノエルも第2形態で倒しても必ず第1形態で出てきます。 他の5人はちゃんと倒した時の姿
> で出てきます。 私はあのとき集まってくる七英雄達を全てエンディングの姿と同じ姿で見てみたいです。 「アホか」とののしらずに教えてください。
これは、倒した時の姿で飛ぶのではありません。
飛ぶ形態が倒したときの形態以外の条件で決まる奴もいます。
これは確か、旧参謀本部の過去ログ(要ダウンロード)に研究があったと思うので
詳しい条件はそちらを参考にして下さい。
ただ、全員を最強の形態で飛ばすのは結構大変らしいです。
(飛ぶ形態は「七英雄(ラスボス)」の攻撃パターンにも影響するらしい…)
--------------------------------------------------------------------------------
[1926] Re: 補足 投稿者:カンナベ 投稿日:00/12/12(Tue) 12:51
> 題名の通り、どうでもいいことですが、ラストダンジョンで最後の七英雄を倒した後に、
> 他の6人が倒した時の姿で集まってきますよね。 その時なぜかダンターグとノエルは違う姿
> で出てくるんです。 ダンターグはどの形態で倒しても、必ず第2形態で出てきます。
> ノエルも第2形態で倒しても必ず第1形態で出てきます。他の5人はちゃんと倒した時の姿
> で出てきます。
かなり久しぶりなカンナベです。
私も同じようなことを発見したのですが、ボクオーンも倒したのは第一形態なのに出てくるのは、第二形態なのですが・・・。
私はあのとき集まってくる七英雄達を全てエンディングの姿と同じ姿で見てみたいです。 「アホか」とののしらずに教えてください。
私も同じように思っております。
--------------------------------------------------------------------------------
[719] 【過去ログ抜粋 7】ラストダンジョンで飛ぶ七英雄のタイプ 投稿者:激弱軍師白王 投稿日:03/08/21(Thu) 20:00
今頃になって、学会の中にも記事が派生しているのに気付いたり。
しかも現行ログに(殴)。
ついでに抜粋
>> 以下学会現行ログ(過去ログ2に入りそう?)より
[481] 飛んでいく七英雄 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/11/19(Tue) 19:27
ラストダンジョンで最後の1人を倒した時に七英雄が飛んでいくのですが
そのときの七英雄のタイプについて、今までの確定情報は、
クジンシー
封印の地で倒すとタイプ2。
ラストダンジョンで倒すとタイプ1。
スービエ
氷海で倒すとタイプ1。
沈没船でタイプ2を倒すとタイプ2(タイプ1を倒した時は未確認)
ラストダンジョンで倒すと倒したタイプが飛ぶ。
ノエル
ちょっと複雑。
ロックブーケを倒す前に移動湖でタイプ2を倒すか、
話をつける時に戦闘して退却し、ロックブーケを倒した後移動湖で倒すとタイプ2。
ラストダンジョンは未確認
ボクオーン、ロックブーケ、ワグナス
倒したタイプが飛ぶ。
ダンターグ
タイプ1、2を倒すとタイプ1
タイプ3、4を倒すとタイプ2
ラストダンジョンで倒すとタイプ3
タイプ4を飛ばしたい・・・。
帝国大学の歴史学のナゼール編と、ノエルの事(上記参照)を考えると
遭遇戦闘敗北が怪しいと思うんですが・・・。
長々とすいませんでした。
削除キー pal
--------------------------------------------------------------------------------
[545] Re: 飛んでいく七英雄 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:02/12/23(Mon) 01:25
とりあえず、上げておきます。
また立てるのは面倒だと思うので。
--------------------------------------------------------------------------------
[551] お手数おかけいたしました 投稿者:バチカンBIG 投稿日:02/12/30(Mon) 20:52
自分がふがいないばっかりに…(汗)。
とりあえずまとめとして、私の情報も書いておきますね。
スービエ…沈没船でタイプ1を倒した場合は2。
ノエル…ロックブーケ撃破前にサグザーイベントを見ずにタイプ2を見ると2。
ボクオーン…未解明。カンバーランド関連が関係してるかも?
ロックブーケ…最後に見たタイプ。1度も戦わずにラストにした場合は1。
いいかげんこの話題にもケリをつけたいのですけどね…
今でも新しい発見があるので、手強いです(苦笑)。
--------------------------------------------------------------------------------
[714] で、本題 投稿者:激弱軍師白王 投稿日:03/08/20(Wed) 22:38
>NTRさん
旧参謀本部過去ログ記事No.620より(抜粋2)
> ワグナス:タイプ1を倒す、またはラストにすると1が飛ぶ。
ということで、ワグナスをラストにすると1が飛ぶのは間違いないようです。
(いつのまにか、報告から抜け落ちてしまってますが)
[715] 飛んでいく七英雄 追調査 投稿者:NTR 投稿日:03/08/20(Wed) 23:13
(激弱軍師白王さんに先越されてるし^^;)
参謀本部から引っ越してきました。
ラスダンで飛んでくノエルの形態について追調査をしたところ、ちょっと信じ
られないことが起こりました。
●調査方法
クジンシー1、ボクオーン1、ダンターグ4の順で倒し、スービエ1と氷海で
戦える状態にしておき、皇帝は男で、HPを700直前にしておく。
ここまで、テレルテバ、移動湖、エイルネップには一度も足を踏み入れていな
い。アマゾネスの姿も見ていない。
この状態から、次の8通りの方法でノエルとロックブーケを打倒する。
これ以降は不必要な会話をしたり、余計な場所に立ち寄ったりは極力避けてい
る。
年代ジャンプは最終皇帝登場の1度きり。
(1)サグザーなし、ノエル2打倒→ロックブーケ2打倒
(2)サグザーなし、ノエル2に戦闘を挑み退却→ロックブーケ2打倒→ノエル2打倒
(3)サグザーあり、ノエル2打倒→ロックブーケ2打倒
(4)サグザーあり、ノエル2に戦闘を挑み退却→ロックブーケ2打倒→ノエル2打倒
(5)サグザーなし、ノエル2と和解→ロックブーケ2打倒→ノエル2打倒
(6)ロックブーケ2打倒→サグザーなし、ノエル2打倒
(7)サグザーなし、ノエル1打倒→ロックブーケ2打倒
(8)サグザーなし、ノエル1に戦闘を挑み退却→ロックブーケ2打倒→ノエル2打倒
あとは、スービエ1、クジンシー2、ラスダンのワグナス2の順に倒す。
・サグザーあり:テレルテバの塔3のボスを倒した直後に移動湖に行く。
ノエルと接触直後、テレルテバのシャールカーンに話しかける。
・サグザーなし:テレルテバの塔1のボスを倒した直後に移動湖に行く。
ノエルと接触直後、横にいるシャールカーンに話しかける。
・ロックブーケはエイルネップの塔で倒す。
●結果
・ノエルに関しては最新の説どおり
(1)(2)の場合にタイプ2が飛び、それ以外はタイプ1。
ちなみに、(3)(4)で、ノエルとサグザーの会話の有無が関係している
こと、(5)(6)で、ロックブーケ打倒前にノエルとの戦闘が必要なこと、
(7)(8)で、ノエルの形態が関係していることを確認。
・クジンシー、スービエ、ロックブーケ、ダンターグについても定説どおり
いずれの場合も、クジンシー2、スービエ1、ロックブーケ2、ダンターグ
2が飛ぶ。
・ワグナスはタイプ1が飛ぶ
これは既出でしょうか?
最終皇帝のHPは毎回700超、倒したのは上にあるとおりタイプ2です。
・ボクオーン
これが問題なんですが、(1)(7)の場合にタイプ1、それ以外ではタイ
プ2が飛びました。(爆)
倒したのは上にあるとおりタイプ1です。
念のため、(1)(7)についてはノエルを倒す前のデータから2度調べて
います。
まさかこんなことになるとは思わなかったので、カンバーランド、ステップ
の制圧にはあまり注意を払っていないのですが、カンバーランドはゲオルグ
かソフィアのどちらか(どちらかは忘れた^^;)を後継ぎに推し、地上戦艦
は軍師の策を使って、いずれもほぼ最短で制圧しています。
この話題に詳しい方のコメントがいただければ幸いです。
●参謀本部の関連記事
(ツリーのルートだけ記載、関係ありそうなのを探してみました)
[1919] どうでもいいことですが・・・ 00/12/12
[14494] ラスボス戦直前 02/08/31
[15293] ラストダンジョンで飛んでいく七英雄のタイプ 02/10/05
[16002] 飛んでいく七英雄 02/11/20
[16561] 飛んでいく七英雄再び 02/12/20
[17199] 七英雄飛ばし 03/01/13
[716] Re: 飛んでいく七英雄 追調査 投稿者:NTR 投稿日:03/08/21(Thu) 09:57
激弱軍師白王さんありがとうございます。
確かにワグナスをラスダンに残したときの話は既出みたいですね。
最近の記事だと無視されちゃってますが。
ところで [16561] へのレスもここに載せといたほうがよろしいかと。
私はいちおう [16570] がバチカンBIGさんの最新の結果と思って
上の調査をしてます。
で、まとまったものを再読して気が付いたんですが、
[15383]
> 聖騎士ヨシュアさんの言われた通りクリアーしてみました。
> すると、ラストダンジョンで第2形態が飛んでいきました!
>
> 自分の場合は
> 移動湖でノエル第1形態と戦闘して退却。
> エイルネップの塔で、ロックブーケ第1形態を撃破。
> 移動湖でノエル第2形態を撃破。
この報告が [16570] と食いちがっているので、上の調査(記事No715)と
同じようにして調べてみました。
サグザーなし、ノエル1に戦闘を挑み退却→ロックブーケ1打倒→ノエル2打倒
飛んだのは、クジンシー2、ボクオーン2、スービエ1、ロックブーケ1、
ノエル1、ダンターグ2、ワグナス1でした。うーむ。
[720] Re^2: 飛んでいく七英雄 追調査 投稿者:聖騎士ヨシュア 投稿日:03/08/22(Fri) 01:08
聖騎士ヨシュアです。
ノエルに関しては(ボクオーンもかな)相変わらず謎が多いですね。
ワグナスとロックブーケに関しては前に
最後に見たタイプが飛ぶ。
ラスダンまで一度も見てない時はタイプ1が飛ぶ。
という話が出ていたような・・・。
ダンターグは・・・タイプ4を飛ばしたいですね。
クジンシーは封印の地ならタイプ2
ラスダンならタイプ1で確定ですね。
スービエは氷海ならタイプ2を倒してもタイプ1
沈没船ならタイプ1を倒してもタイプ2
ラスダンなら倒したタイプで確定ですね、多分。
[729] これは黙っている訳にはいくまい 投稿者:バチカンBIG 投稿日:03/08/30(Sat) 17:54
この状況でじっとしている事はできませんな…。
よし、私はボクオーンを調べるぞ!
あいつは私以外にはかまってもらえそうも無いしね(笑)。
…他の人はお任せました(爆)。
…しかし実は「結構大変なのかも」と、後で気付いたり(笑)。
「倒したタイプ」「帝国戦艦・いい仕事」に加え、
カンバーが関係するとなると「滅亡」「占領」「滅亡後占領」「砦立入禁止」とか…。
「カンバーランドよ永遠に」「帝国戦艦作戦途中でいい仕事」みたいな
ひねくれた事除いてもこれですよ(汗)。
ま、負けるもんか〜!
…しかし私の名前だらけだなあ(笑)。
初期の頃のなんて恥ずかしいよう(機種依存文字とか使ってるし)。
[730] またもボクオーンが 投稿者:NTR 投稿日:03/08/31(Sun) 16:30
ノエルをラスダンに残した場合について少し調べてみました。
(ヤウダのイベントが面倒で時間かかってしまった)
ノエルだけ「ラスダンで倒すと…」っていう条件がないのが気になったもんで。
使ったデータは No715 の記事と同じで、メルーのイベントに手をつけていな
い状態のものです。
ここから、
(A)サグザーなし、ノエル2に戦闘を挑み退却
(B)サグザーあり、ノエル2に戦闘を挑み退却
(C)テレルテバを開放してノエルと会わない
の3通りの方法でメルーのイベントを終わらせ、このあと、ロックブーケ2、
スービエ1、ワグナス2、クジンシー2、ラスダンのノエル2の順に倒しまし
た。
その他、細かい点も No715 の記事とだいたい一緒です。
結果ですが、
ノエルとボクオーン以外は、(A)(B)(C)いずれも、クジンシー2、
スービエ1、ロックブーケ2、ダンターグ2、ワグナス2が飛びました。
ノエルは、(B)(C)でタイプ1、(A)でタイプ2が、ボクオーンは、
(A)(C)でタイプ1、(B)でタイプ2が飛びました。
ノエルについては予想どおりだと思います。
で、やっぱりボクオーンが変です。
(A)の結果を見て、No715 の記事の(2)のケースを調べそこねてるのかと
思って、もう一度調べたら結果は同じでした。(ボクオーン2が飛びました)
ちゃんと再現性はあるようです。
No715 の記事も見ればわかると思いますが、ステップ、カンバーランド方面の
イベントクリアの方法が全く同じでも、飛んでいくボクオーンのタイプが変化
しています。
しかも、その変化のしかたを決めている法則もかなり複雑なものである可能性
が高いと言えると思います。
[731] ボクオーン 投稿者:タイプ零 投稿日:03/09/07(Sun) 21:50
突然すみません。はじめまして。
NTRさんの調査を見る限り、ボクオーンはノエル、サグザーのところにも影響されるようですね。
一応まとめると、
「帝国戦艦使用の場合、サグザーなし+ノエルより先にロック撃破でボクオーン1になる。」
という解釈でよろしいでしょうか?
すみません。私も調査したいのですが時間がなくて・・・
[732] Re: ボクオーン 投稿者:NTR 投稿日:03/09/08(Mon) 17:10
ご覧のとおり調べた例が少ないので、まだまとめとかいう段階では全然ないの
ですが。
ステップ、カンバーランド方面はひとまず度外視して、今回の結果を説明する
いちばん簡単な規則は、
「移動湖のノエルとの最後の戦闘(撃破、退却どちらでも)が、テレルテバ解
放後(=サグザーなし)でロックブーケ撃破前なら、ボクオーン1が飛ぶ。
移動湖のノエルと1度も会わずにラスダンで倒すと、ボクオーン1が飛ぶ。
それ以外はボクオーン2が飛ぶ」
となると思います。
ノエルをラスダン送りにしたケースで、ボクオーンタイプ1が飛んだり、タイ
プ2が飛んだりしてますからね。
これに、ステップ、カンバーランド方面がどうからんでくるのかは、全然わか
りません。
とりあえず全部、帝国戦艦を使ってボクオーン1を倒したデータでやってます
が。
[735] 烏賊入道様 投稿者:渡り烏 投稿日:03/10/04(Sat) 19:55
お初にお目にかかります。渡り烏という者です。
最後の七英雄後に飛んでいく際のスービエなのですが
沈没船でタイプ1を始末したところ、タイプ2ではなくタイプ1が飛んでいきました。
結論付いていた所を引っ掻き回してしまって申し訳ないのですが一応の報告をさせて頂きます。
因みに他の七英雄の状況ですが、
クジンシー1、ボクオーン2、スービエ1、ロックブーケ1、ノエル1、ダンダーク2、ワグナス1
となりました。倒した環境は以下の通りです。
1・ボクオーン:タイプ1を帝国戦艦使用で撃破。ノエルの状態は後述。
2・ロックブーケ:タイプ1を沈んだ塔で撃破。
3・ワグナス:タイプ1を浮遊城で撃破。
4・スービエ:タイプ1を沈没船で撃破。海の主は和解済み。ギャロン討伐から569年経過後。
5・ダンダーク:タイプ3を子供と子ムーで撃破。
6・ノエル:タイプ2を移動湖で撃破。ザグザー同伴でタイプ1から退却>ロック撃破>ノエル撃破。
7・クジンシー:タイプ2をラストダンジョンで撃破。
以上、報告でした。
ではスービエ先生の触手に苦しみつつ七英雄に挑んできます。
…奴さえ触手乱用のタイプ1でなければもう少し勝機があったものを。
[733] アイテム入手と乱数 投稿者:Hi 投稿日:03/09/24(Wed) 22:31
現在独自のパターンでアイテム入手に励んでいて1つ気になったことがあるのですが戦闘終了後のHPアップ以外に術や技術のアップには乱数は消費されているのでしょうか?
[734] Re: アイテム入手と乱数 投稿者:カッパ 投稿日:03/09/25(Thu) 20:21 <URL>
HPはランダムの要素があるので乱数が使用されますが、
他の技能は常に+1なので、乱数は使用されません。
[721] ヴリトラのヒドラスーツ? 投稿者:fin 投稿日:03/08/22(Fri) 18:55
いろいろ過去ログを見せてもらって、
アイテムの入手方法が、なんとなく分かってきたかなという、
ところなのですが、いまいちやり方がわからないです。
集気法を使う係りは終帝女で体術が30レベルです。
集気法の最低回復量は、268だと思うのですが、違うのかな・・・
あと計算ソフトを使ってのやり方を詳しく教えていただきたいです。
お願いします。
[722] Re: ヴリトラのヒドラスーツ? 投稿者:NTR 投稿日:03/08/23(Sat) 13:02
答えられないなら書き込むなといわれそうですが…。
すいません、268という数値はどうやって計算したんでしょうか?
もうすこし具体的に書いていただかないと、答えられないのです。
計算ソフトについてはわかりません。使ったことがないので。(爆)
ただ、最低、何のソフトを使ってるかは書いたほうがいいと思いますよ。
[726] Re^2: ヴリトラのヒドラスーツ? 投稿者:fin 投稿日:03/08/23(Sat) 19:27
すいません、268という数値はどうやって計算したんでしょうか?
というのは 過去ログをみて最終皇帝女 体術LV30 で当てはめてやりました。
計算ソフトについてはわかりません。使ったことがないので。(爆)
それでは、気合でメモととります。
親切にありがとうございました。
便乗質問で申し訳ないのですが、閃き難度?とはどこに乗ってるのでしょうか?
できればお願いします。
[727] Re^3: ヴリトラのヒドラスーツ? 投稿者:NTR 投稿日:03/08/23(Sat) 20:33
> というのは 過去ログをみて最終皇帝女 体術LV30 で当てはめてやりました。
えーと、例えば、私が書くとしたら、こうなります。
「使ったキャラは最終皇帝女で魔力24、体術レベル30、最大HP999で
魔力アップの装備はしていません。
体術レベル30なので、表からT=24。
過去ログ[344]の計算式に当てはめて、
最低回復量=999/8+3×(24+24)=268(端数切捨て)
と計算しましたが、これで合ってるのでしょうか?」
まあ、これは全部わかってるときの書きかたなんで、アレですけど。(爆)
少なくとも、過去ログはどの記事を見たのかと、268を計算した式を
書いていただかないと…。
あと、何を聞きたいのかも、もう少し具体的に。
「集気法の計算式がわかりません」
「集気法の最低回復量は計算して、ヴリトラと対戦して、
○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○
という回復量が出たのですが、どこでヴリトラを倒せばいいのかわかりません」
「集気法の最低回復量は計算して、ヴリトラと対戦して、
○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○
という回復量が出た次のターンで倒したのですが、ヒドラスーツが落ちません。
もしかして、最低回復量の計算が間違っているのでしょうか?」
とか書いていただかないとなんとも…。
> 便乗質問で申し訳ないのですが、閃き難度?とはどこに乗ってるのでしょうか?
閃き難度だけ知ってもほとんど無意味なので、
Shingo Endo氏のサイト(解析系です)
http://www.yk.rim.or.jp/~s-endo/
の
「各種ゲームのプログラム解析」
の
「ロマンシング サ・ガ2」
の項を読んだらいかがでしょう。
閃き難度のテーブルもここにあります。
[728] Re^4: ヴリトラのヒドラスーツ? 投稿者:fin 投稿日:03/08/23(Sat) 21:37
レスありがとうございます。
答えだけではなくて、ネチケット?まで!
何とか自己解決に持ち込むことができました。
これからは気おつけます。
[723] オートクレール 投稿者:GON 投稿日:03/08/23(Sat) 13:45
初めてカキコさせていただきます。いま、守護者のところで、オートクレールを
手に入れようとがんばっていますが、まったく取れません。乱数表と集気法の関係も
いまいち把握できません。どなたか助けてください。
今のパーティは、皇帝一人で、ホーリーオーダーのジェイコブ、HP850、
体術レベルは6、ヒドラスーツを持っています。剣技と大剣技は大体持ってます。もちろん、
集気法もあります。おねがいします。
[724] Re: オートクレール 投稿者:NTR 投稿日:03/08/23(Sat) 15:08
この記事を見てください。
[249] オートクレール入手法(訂正版)
ワード検索で過去ログ1から探せば見つかります。
乱数表や集気法についての知識は不要です。
[725] Re^2: オートクレール 投稿者:GON 投稿日:03/08/23(Sat) 15:37
無事にオートクレールを入手できました!ありがとうございました。皇帝が一人のうちに
他のアイテムも集めたいと思います。
[709] 術なしクリア 投稿者:ソフィア 投稿日:03/08/05(Tue) 18:46
10年くらい前に兄が術なしでクリアしていたので、その時のことを色々と書こうと思います。
(わたくしソフィアは当時6歳でした)
ちなみに、その時のクリアデータはすでにっ消滅しているので記憶を頼りに書いています。
術なしクリアを目指している方はぜひ参考にして下さい.
メンバーは、最終皇帝(男)・ホーリーオーダー(男)・フリーファイター(男)・デザートガード・イーストガードです。
男のみなのでテンプテーション、ソウルスティールの見切りは忘れずに。
陣形はアマゾンストライク。
これは攻撃性を重視した為だと思われます。
もちろん、術なしなので(というより兄は回復術を覚えさせていなかった)
回復は高級傷薬を全員に3つずつ持たせて使っていました。
攻撃パターンは、
終帝=クロスクレイモアで乱れ雪月花
ホーリーオーダー=竜鱗の剣で線切り
フリーファイター=クロスクレイモアで無明剣
デザートガード=クロスクレイモアで乱れ雪月花
イーストガード=クロスクレイモアで無明剣
これで大体3、4000ぐらいのダメージだったと思います。
フリーファイター・イーストガードの無明剣は終帝時代に閃いたものです。
防具は未だに不明ですが、全員均等にしてたのは確かです。
これで30分位戦うと勝てます。
ちなみに、クリア時は終帝&ホーリーオーダー&フリーファイターが生き残っていました。
みなさんも術なしクリアを目指して頑張って下さい。
[708] 追加(?) 投稿者:アッキー 投稿日:03/07/27(Sun) 00:28
このHPの技道場の剣技、短冊斬りですが、なぎ払いからも閃きました。
以上(爆
[274] 竜槍ゲイボルグの取り方 投稿者:coon 投稿日:02/02/20(Wed) 21:12 <URL>
参謀本部の記事No.11060 NTR殿による$デストロイヤーの取り方を参考にしました。
コレをより良くしてほしいので投稿しました
(自分ではもうあたまいっぱいだったので…(-_-;)
対戦相手は「黒竜」です。天術で再生がとまり、以後再生を再開できないようなのでターゲットと致しました。
NTR殿のVSダンターグとVS黒竜の場合での相違点を挙げますと、
・全員が霧隠れて、何人かが集気法、他は防御すると、1ターンで「6 + 集気法を使った人数」だけ乱数を消費するようです。(2回行動のせいでしょうかね?)
・全体攻撃が毒霧なので、ヒドラスーツ等毒耐性のあるもの、状態防御の高い装備にしました。
・1ターンに2回行動なので毒霧使用時も防御されております。最後のダメージ調整時に御注意を(これが一番参りました(-_-;)
以上です。陣形、武器、技などは同様にしてやりました。
行動した順序としては、
1:皇帝&トシ「無明剣」スカイア「クリムゾンフレア」他2名「霧隠れ」
2:皇帝&トシ「無明剣」スカイア「クリムゾンフレア」他2名で「霧隠れ」
のようにして黒竜のHPを27000ほど削ったアトに全員「霧隠れ」しました。
以後は全員で「集気法」を使用し(毒霧のダメージ回復のためでした)
乱数表から場所を特定した後に166番地で止めを刺すようにすると取れました
(多分68でも可かと思います。また253で倒し高級傷薬取るというミスもやってしまいましたw)
一度失敗しても再度続けると取れることもできたのでやり易かったです。
以上です。NTR殿、他の重鎮の方々拝見&意見&確認お願いします(なにぶん1日でやったものなので至らない点多いかも。。。(汗)
[569] Re: 竜槍ゲイボルグの取り方 投稿者:アラン 投稿日:03/01/29(Wed) 19:17 <URL>
初めまして、アランとゆー者です。
竜槍ゲイボルグを取りたくて、これの乱数表のを読んでみたんですが、俺のあふぉな脳では理解不能で困ってますw
それと、現在黒竜とやりあっても、100%勝てる自信ありませんw
火竜で取れる楽な方法ないっすかね?
[278] Re: 竜槍ゲイボルグの取り方 投稿者:NTR 投稿日:02/02/23(Sat) 06:00
coonさんの方法でゲイボルグがとれたので報告します。
これでオートクレール、トリプルソード、デストロイヤー、竜槍ゲイボルグと終盤固定
敵4種の神器(?)の入手法がそろいましたね。
ゲイボルグは前に雷竜のパターンを作ろうとしたことがあったんだけど、再生するのが
面倒だし、すでに1本持ってたから、途中で投げ出しちゃってました。(^^;
デストロイヤー入手法はすぐ過去ログ行きになっちゃうから、coonさんの竜槍ゲイボル
グ入手法を私なりにまとめておきます。
私が気がついたことも少し混ぜてます。
・準備
ヒドラスーツとラビットアーマーあわせて5着、
霧隠れまたはフェザーシール(なるべく大勢に)、
集気法(全員)、月光、無明剣(クリムゾンフレア他で代用可)、
ラピッドストリームまたはムーフェンス
・方法
ラピッドストリームまたはムーフェンスを組んで雪の遺跡最深部の黒竜にあたり、月光
を使いまくって黒竜の再生を止めたあと、黒竜(HP30000)のHPをギリギリまで削り、全
員霧隠れまたはフェザーシールで隠れる。
全員で集気法を使い、5人めの集気法の回復量を記録していき(5、6ターンで十分)、そ
の回復量から乱数表中の位置を特定する。
何人かが集気法、他は防御すると、1ターンで「6 + 集気法を使った人数」だけ乱数を
消費します(全員で集気法なら1ターンで11個乱数を消費)。
この乱数のうちの7個め以降が、集気法の誤差計算に順番に使われます。
乱数表中の位置を特定したら、集気法を使う人数を調節して、あるターンで最後に使う
集気法の誤差が60番地または158番地の乱数から計算されるようにもっていく。
例として、あるターンの最後の集気法の誤差が0番地の乱数から計算されていることが
特定できたとします。
このまま全員が集気法を使い続けると、6ターンめの最後の集気法が66番地から計算さ
れて、60番地を6番地ぶん行き過ぎます。
この6番地ぶんを調節するには、集気法を使うのを6回だけ休めばいいわけです。
そのためには、例えば、3人防御でふたりが集気法、これをを2ターン繰り返して(これ
で6回集気法を休んだことになる)、あとはまた全員集気法を4ターン続ければいいわけ
です。
60番地または158番地による集気法の回復量が出たら、次のターンでだれかひとりが無
明剣またはクリムゾンフレア、他は防御して黒竜を倒すとゲイボルグが落ちる。
・気がついたこと
黒竜は「土の精」なのに風術では再生が止まらず、光術で再生が止まる(coonさんの記
事を読んではじめて知った)。
ヒドラスーツまたはラビットアーマーを着用していないキャラがいると、毒霧攻撃の乱
数消費量が増える。
そのキャラがすでに毒に冒されているかどうかにかかわらず、毒に冒されるかどうかの
判定に乱数1個使うようだ。
トドメをさすときの(トドメをさすとき以外は未確認)クリムゾンフレアは無明剣と同じ
く乱数消費量が2。
これは黒竜が「暗い」状態であるかどうかによらない。
無明剣、クリムゾンフレアは他の乱数消費量2の技・術で代用できそう(光速剣、ヨーヨ
ー、スカイドライブ、無双三段、ギャラクシィあたりは使えると思う。未確認だけど)。
[299] Re^2: 竜槍ゲイボルグの取り方 投稿者:アリエス 投稿日:02/03/08(Fri) 13:55
便乗質問です。今最終皇帝でパーティにサラマンダーがいるのですが、こういう場合はアイテム
入手パターンを確立できないのでしょうか?後、NTRさんの乱数理論でいくつかのレアアイテ
ムを入手できました。ありがとうございます。
[306] Re^3: 竜槍ゲイボルグの取り方 投稿者:NTR 投稿日:02/03/11(Mon) 06:34
> 今最終皇帝でパーティにサラマンダーがいるのですが、こういう場合はアイテム
> 入手パターンを確立できないのでしょうか?
たいていの場合は、できると思いますよ。
ただし、アイテム入手パターンを作るには、長期戦に持ちこまなければならないので、
固定装備がそのジャマになることはありえます(ヒドラスーツが装備できないとか)。
自動回復のほうは乱数を消費しないようなので、他のキャラとの違いはないと思います。
他の人たちにも使ってもらえるアイテム入手パターンを作るには、固定装備の特殊効果
によらないもののほうがいいと思います。
例えば、ディス氏がNo270の記事で指摘しているように、コッペリアのプリマチュチュ
はマヒ無効の特殊効果があるので、コッペリアを入れてパターンを作ると、敵がマヒ効
果のある攻撃をしてきたときに、他のキャラでやった場合には、そのパターンは再現し
なくなります。
サラマンダーの赤熱の鱗は防御力が高いだけで、特殊効果はないので、問題ないと思い
ます。
プリマチュチュ以外で気をつけなきゃいけないのは、モールのアイアンウィル(精神攻
撃無効)くらいかもしれませんね。
[307] Re^4: 竜槍ゲイボルグの取り方 投稿者:アリエス 投稿日:02/03/12(Tue) 14:28
ありがとうございました。結局終帝前のデータを使ってサラマンダーなしのパーティをつくり竜
槍ゲイボルグを取りました。やはり固定装備は敵ですよね。でもイーリスが入ってても大丈夫だ
ったから、風花のショールには風無効(?)の性質しかないんでしょうかね。
[707] Re^5: 竜槍ゲイボルグの取り方 投稿者:Excalibur 投稿日:03/07/23(Wed) 13:41
>Coonさん&NTRさん&Marさん
無事ゲイボルグ獲れました!
もうすっげぇ嬉しいです!獲った瞬間、ガッツポーズしてしまいました(笑
いろいろお世話になりました!感謝です!
[567] Re^5: 竜槍ゲイボルグの取り方 投稿者:D 投稿日:03/01/28(Tue) 12:04
ここにでてる乱数表はどこにありますか?
[568] NTRさんの乱数表 投稿者:ゴブしょ 投稿日:03/01/29(Wed) 00:58
こんにちは。(^^
わりと古い記事までご覧になられているようですけど、見つかりませんでした?
大作ですし、皆さんに見てもらうためにも、リンクさせておきますね。
↓NTRさん「戦闘ルーチンとアイテム入手判定」
http://hpcgi1.nifty.com/rs2/research/wforum.cgi?no=232&reno=no&oya=232&mode=msgview&page=40
↓いちお、ツリー一括です
http://hpcgi1.nifty.com/rs2/research/wforum.cgi?mode=allread&no=232&page=40
[656] Re: NTRさんの乱数表 投稿者:やまた 投稿日:03/05/21(Wed) 16:21
はじめまして。
そのリンクからも乱数表が見られないのですが…
[657] Re^2: NTRさんの乱数表 投稿者:Mar 投稿日:03/05/22(Thu) 00:24
タイトルの下の過去ログの部分ををクリックすると出てきますよ。
これを書き込む前に確認したところ、最初に出てきました。
[696] Re^3: NTRさんの乱数表 投稿者:Excalibur 投稿日:03/07/02(Wed) 01:08
Marさん初めまして。
過去ログを見たのですが、『つむじ風使用後、盾が使えない理由』というものが最初に出てきてしまい、乱数表は出てきませんでした。
どこにあるのでしょうか?
[697] Re^4: NTRさんの乱数表 投稿者:Mar 投稿日:03/07/02(Wed) 02:59
NTRさんが作成された乱数表は過去ログ1に入ってしまいましたので、
過去ログのページの右上にあるワード検索をクリックして、キーワードに以下の
[232] 戦闘ルーチンとアイテム入手判定
全文をコピペして、検索領域を過去ログ1にして検索するをクリックしてください。
なお、乱数についてなどの詳細等はすぐ下のきのこさんの立てられた
【月影のローブと力帯】
と、その下のamiさんが立てられた
【初めまして】
の各記事をご覧になれば大体お分かりになると思います。
それでは。
[700] Re^5: NTRさんの乱数表 投稿者:Excalibur 投稿日:03/07/03(Thu) 00:10
>Marさん
乱数表見つかりました!
とても凄いです。なんていうか・・・ここまでくるとロマサガ2愛ですね。
お教えいただき、ありがとうございます!
あと、乱数表を作ったNTRさんにも感謝です。
[658] Re^3: NTRさんの乱数表 投稿者:やまた 投稿日:03/05/22(Thu) 16:11
過去ログ!完全に見落としてました。観れました。
すいません&丁寧にありがとうございました。
[659] Re^4: NTRさんの乱数表 投稿者:やまた 投稿日:03/05/22(Thu) 17:10
あとたった今特に苦労も無くゲイボルグ取れました!
黒龍オススメです!皆さんありがとうございました!
[703] 実験のメンバー 投稿者:レオン 投稿日:03/07/15(Tue) 18:04
こんにちは
初めて書きこします
宜しく
題名どうりなんですが
私は、始めたばかりでどのメンバー・アイテム・武器・防具・技・術・レベルを上げやすい場所
などがここの技道場とか行って見てるんですがよく分かりません
そこで、どのメンバーが1番強いか普通は自分で決める事ですが皆さんの協力が必要です
今、私は人魚のイベントは自分で潰してしまい、アマゾネスを仲間に入れたとこです
ダグラス(名まえあってます?)の、城・町に行くと敵がいるとこです
実験している方、御返事お願いします
[704] Re: 実験のメンバー 投稿者:Chike 投稿日:03/07/16(Wed) 17:02
なんで参謀本部で聞かないんですか?
[705] Re^2: 実験のメンバー 投稿者:レオン 投稿日:03/07/16(Wed) 18:20
えっ・・・・いけません?
実験のメンバーだからここでいいかと、、
[706] Re^3: 実験のメンバー 投稿者:エコ 投稿日:03/07/16(Wed) 22:05
少し実験の意味を履き違えておられるのではないでしょうか?
掲示板上部に書かれていますが、ここの掲示板の役割は
「ロマサガ2のシステム解明を目的とした、研究・調査の発表や呼び掛けにご利用下さい」
ということです。
そのつもりで書き込んだのでしたらば、大変失礼ですがもう少し趣旨を明確にして
再度の書き込みをお願いいたします。
そのような意図が無かったのでしたらば、参謀本部の方へ書き込んで下さい。
[680] 月影のローブと力帯 投稿者:きのこ 投稿日:03/06/26(Thu) 20:47
学会のお蔭で、話には聞きながらも今まで見たことのないレアアイテムを入手できました。ありがとうございます。
ところで武器系統は一つずつで十分なんですが、月影のローブや力帯などの強化アイテムは人数分揃えたいんです。
それでNTRさんの記事を見て「隠れ集気法」で乱数の番地を確認しながら当たり乱数を狙ったんですが、うまくいきません。
相手はラルヴァクィーンで、月影のローブ狙いで、68番地で無明剣でとどめをさしたら精霊の指輪が落ちました。
で、166番地で無明剣でとどめをさしたら何も落ちませんでした。
何がいけないんでしょうか。
[682] Re: 月影のローブと力帯 投稿者:grace 投稿日:03/06/26(Thu) 21:29
ラルヴァクイーンは月影のローブは落とさなかったような気がしますよ
[684] Re^2: 月影のローブと力帯 投稿者:きのこ 投稿日:03/06/26(Thu) 23:44
いいえ、確か低確立のアイテムとして落とすと思ったんですが。
ラルヴァクィーンが1ターンで使う乱数は5個だったり6個だったりしてるんです・・・(しかも防御の時のみ)
だから僕がやったやり方は「今回は5個だ」というふうにヤマはってたんです。
で、168番地で狙ったのはまだ1回だけで、たぶんヤマが外れたんだと思います・・・
でも68番地を狙ってやったのは3回で、3回ともヤマが当たって精霊の指輪が落ちたんだと思ってます。
もっと良い方法があればどなたか教えてください。お願いします
[685] Re^3: 月影のローブと力帯 投稿者:NTR 投稿日:03/06/27(Fri) 06:53
HPがアップすると、アップした人数ぶんだけ番地がずれるのはご存知だと
思いますが、大丈夫でしょうか?
この性質を逆用する手もありますけど、あまり賢くないですね。
私がよく使う手は、こんな感じです。
1.Bキャンセルを使う
ラピッドストリームやムーフェンス以外の陣形で剣素振りあたりを
キャンセルして番地をずらす技です。
これは、細かい番地を調節しきれずに目的のアイテムが落ちないこと
がたまにあります。
2.集気法を使う
ラピッドストリームなどでやってるときに、トドメをさすターンで
行動順のはやいキャラに集気法を使わせて、その直後にトドメを
させば、集気法を使った人数ぶんだけ番地がずれます。
生命の水とか月光を使えば2番地がずれることがおおいですが、
再現性がない気がするのでこっちはあまりお勧めしません。
3.乱数消費量の違う技を使う
無明剣、二段斬り、短冊斬り、線斬りの乱数消費量は、それぞれ、
2、3、4、5となってることが多いです。
無明剣のかわりに二段斬りを使えば、番地がひとつ後ろにずれる
とかするので、細かい調節ができます。
私はラピッドストリームで2と3を併用することが多いです。
最後のキャラに無明剣と線斬り、他の4人に集気法を持たせておけば、
トドメをさすターンの帝国パーティーがわの乱数消費量を2〜9の
範囲で調節できるので便利です。
[686] Re^4: 月影のローブと力帯 投稿者:きのこ 投稿日:03/06/27(Fri) 10:00
はい、HPの上がる心配はないです。ちなみにムーフェンスでやってました。ラピッドなかったので・・・
そうか、多段攻撃のことを忘れてました。でも5人には集気法を持たせてたのである程度調節はできてたつもりです。
ヤマが当たったかどうかはトドメをさす直前のキャラに集気法を使わせれば良かったんですね。
ただ、あいにく無明剣持ってるのが皇帝だけで、しかも事情あってアバロンに戻れない状況だったんです。
他4人は乱数消費数が判明してる技、術を持ってなかったし。
で、さきほど一つ月影のローブの入手に成功しました。70番地からです。ただ今回は最初168番地を狙っていたんですが、
調節ができずに行き過ぎてしまい、さらに0番地も見過ごして、ニ周目の70番地でってことにしたらできました。なぜだろう・・・
あといくつか欲しいんですが、ちょっと疲れたんで力帯いきます。苦労は同じか・・・
ループを見つけられれば簡単なんでしょうか?
これらのアイテムはそれほど大してレアではないものの、いくつも欲しいって時があるので
入手法がわかれば後々の人にとって役に立つかもしれないと思います・・・(そうかなぁ)
ちょっと探してみようかなと思うんですが、何かコツとかありますか?
(マジシャンのループとか見る限り、見つけ出すのは自分なんかにはとてもムリなんじゃないかと・・・)
[687] Re^5: 月影のローブと力帯 投稿者:NTR 投稿日:03/06/28(Sat) 11:06
> 調節ができずに行き過ぎてしまい、さらに0番地も見過ごして、ニ周目の70番地でってことにしたらできました。なぜだろう・・・
0番地は高確率のアイテムが邪魔して、低確率のアイテムが落ちないことが多
いですよ。
> ちょっと探してみようかなと思うんですが、何かコツとかありますか?
コツというほどのものでもないんですが、ラピッドストリームにして、集気法
は必要なければ使わないパターンにすることくらいかな。
ラピッドストリームは仕込みが楽だし、キャンセルしても大丈夫ですから。
あと、直接攻撃や技を受け止めながらってのは、ミスや見切りの判定が増える
から、他のデータでパターンが再現しない心配が増えますね。
パターンを見つけるのに、私が最近使ってる方法を書いときます。
かなり手抜きです。
私の記事の中でも最高にわかりづらい出来ばえです。
きのこさんなら解読可能でしょう。
帝国暦4000年のデータで、砂の神殿の周りをうろついてる
リリス+お供2体 から月影のローブを狙ってみます。
まず、5人全員に催眠見切り、テラーボイス見切り、集気法を持たせて、あと
は適当に霧隠れ、フェザーシール、無明剣、線斬りを持っていきます。
パーティーメンバーの魔力は皇帝から順に、23、14、25、28、17、
集気法の最小回復量は、289、262、295、304、271です。
ラピッドストリームで対戦して、お供を倒したあと全員隠れて防御しつづける
と、次のループが見つかりました。
生(328)、生(352)、防×5、生(360)、防×6、生(368)、
防、テ、防、催、防、生(316)、防×4、テ、防×10
防=防御、生=生命の水(カッコ内はその回復量)、
テ=テラーボイス、催=催眠
ループと乱数表との対応を調べるために、生(360)の次のターンで全員に(調
査のためにこのときだけ)集気法を使わせてみると、回復量が、
298、262、337、352、319。
これに該当するのは165〜169番地。
これから、70番地でアイテム入手判定をヒットさせるには、
「生(316)、防×4、テ、防×4」の次のターンあたりで、168番地でヒッ
トさせるには、「生(328)、生(352)、防×5」の次のターンでトドメをさせば
いいことがわかります。
またループに入って、「生(316)、防×4、テ、防×4」の次のターンで全員
集気法を使うと、回復量が349、265、367、328、304。
該当するのは64〜68番地。
つまり、このターンでは帝国パーティーの行動は64番地からの乱数を使うこ
とがわかります。
月影のローブを落とさせるには、66番地で戦闘終了させればいいので、
64〜66の3個の乱数を使ってトドメをさすようにします。
このためには、例えば、誰かが集気法、その後ろの誰かが無明剣でトドメをさ
せばいいです。
同様にして、「生(328)、生(352)、防×5」の次のターンを調べると、157
番地からの乱数を使うことがわかります。
164番地で戦闘終了させるためには8個の乱数を使えばいいので、3人が集
気法、その後ろで線斬りでトドメをさします。
結局、
生(316)、防×4、テ、防×4 + 集気法 + 無明剣 → 月影のローブ
生(328)、生(352)、防×5 + 集気法×3 + 線斬り → 月影のローブ
というパターンになります。
やってみると実際に月影のローブが落ちます。
[688] Re^6: 月影のローブと力帯 投稿者:きのこ 投稿日:03/06/28(Sat) 17:52
なんと、すでに月影のローブ入手法を作ってしまわれたのですね。どうもご苦労様です。
それで赤鬼+お供から力帯を狙ってみたんですが、やっぱりうまくいかず怪力手袋が落ちました。168番地からです。
(記事「入手アイテムの干渉」はまだあまりよく読んでないんですが、あれは0番地付近での話ですよね)
やり方は「ラピッド霧隠れで、集気法で乱数の番地を確認しながら167番地で分子分解でトドメさす」というものでした。
(赤鬼は全員隠れると防御しかしないのでループ探しはムリでした)
さらに、以前セフィラス相手だったと思うんですが、「体術レベルを上げたくない」という理由で
「月光」を「集気法2人分」として使い(一人は防御)ウィルガードを狙ったらワンダーバングルが落ちたことがありました。
さきのラルヴァクィーンの精霊の指輪の例もそうですが、70番地や168番地のはずなのに通常アイテムが落ちるってのは
どういうことなんでしょう?
[689] Re^7: 月影のローブと力帯 投稿者:NTR 投稿日:03/06/28(Sat) 19:56
> (記事「入手アイテムの干渉」はまだあまりよく読んでないんですが、あれは0番地付近での話ですよね)
はい、0番地でアイテム入手判定をヒットさせようとしない限り気にすること
はないです。
> やり方は「ラピッド霧隠れで、集気法で乱数の番地を確認しながら167番地で分子分解でトドメさす」というものでした。
赤鬼は低確率アイテムが力帯、高確率アイテムが怪力手袋ですから、2体出現
の親玉だったら、分子分解を167番地にあわせると怪力手袋が落ちて、16
5番地にあわせると力帯が落ちます。
> (赤鬼は全員隠れると防御しかしないのでループ探しはムリでした)
防御しかしない敵には、ヴリトラでやったのと同じ方法を私は使ってます。
敵の行動じゃなくて、集気法の回復量を目印にする方法です。
(参照:記事No251「ヒドラスーツ入手法・ヴリトラ版」)
> 「月光」を「集気法2人分」として使い(一人は防御)ウィルガードを狙ったらワンダーバングルが落ちたことがありました。
月光=集気法×2 はほとんどの場合成り立つと思いますけど、術法はときど
き乱数消費量がちがっていたりして、謎なふるまいをすることが多いです。
これもそういうケースなのかもしれません。
> さきのラルヴァクィーンの精霊の指輪の例もそうですが、70番地や168番地のはずなのに通常アイテムが落ちるってのは
> どういうことなんでしょう?
ラルヴァクィーンは68番地や166番地で戦闘終了すれば月影のローブをく
れるはずですね。
なので、やりかたは間違ってないような気がします。
(もっとも、無明剣が乱数を3個使用することも稀にありますが)
今までの記事では、これ以上はなんとも言いようがないので、倒した手順や、
その近辺での集気法の回復量、各キャラの魔力、集気法最低回復量などを教え
ていただけますか?
[690] Re^8: 月影のローブと力帯 投稿者:きのこ 投稿日:03/06/29(Sun) 17:47
はい、ラルヴァクィーンから70番地で狙った時の状況です。
メンバーは順に 皇帝エカテリーナ、ハクゲン、ジェイコブ、ランガリ、レンヤです。
魔力はそれぞれ 15 20 15 11 15(12+2+1)
最低回復量は 262 161 157 138 143
5人全員に集気法を、皇帝のみに無明剣を持たせ、ムーフェンスで全員隠れました。隠れる前にラルヴァを瀕死にさせときました。
で、70番地の直前の回復量は、順に301、200、163、165、167です。
ちなみに 誤差が 39 39 6 27 24
番地は 57番 58番 59番 60番 61番
対応する乱数は 148 033 122 240 248 のはずです。
ラルヴァクィーンは防御の時、乱数消費数は大抵6個です。(熱風やファイアストームの時は格段に増えますが・・・)
この次のターンのラルヴァの消費乱数が6個であることを祈って、無明剣しました。
そして精霊の指輪が落ちた次第です。
ただ、前にも申しましたが、70番地からちゃんと月影のローブを取れたこともあるんです。
赤鬼+お供1体の時は167番地ではなく165番地で分子分解すればいいんですね?わかりました。ちょっとやってみます。
[691] Re^9: 月影のローブと力帯 投稿者:きのこ 投稿日:03/06/30(Mon) 01:10
赤鬼で165番地の分子分解を予定してましたが、こちらの都合で164番地の無明剣にしたところ
何も落ちませんでした。無明剣の消費乱数が3個だったのだろうか、そもそもそういう問題じゃないのか、
どちらにしてももう乱数表との睨めっこにはちょっと疲れたので、赤鬼のループを探しました。
お供はナックラビーとスティンガーでした。
インペリアルガード女のルナ一人で、魔力18、HP999、体術LV46(T=31)、集気法の最小回復値=271
ルナの回復量は
274 283 304 295 322 277 322 271 316 313
289 289 316 295 292 310 277 280 310 322
271 304 277 307 280 307 274 304 274 292
286 277 271 307 313 316 277 310 295 313
304 301 310 295 298 280 274 322 319 313
322 283 292 280 280 310 310 289 304
という長さ59のループになりました。なお、この間赤鬼はずっと防御でした。
変だなと思ったことは、お供を片付けた後隠れて、集気法の測定始めていったら
実は一発目でいきなりループに入っていたことです。こういうこともあるんですね。
さきほども申しましたが、今は乱数表見るのに疲れてるんでひとまず休みたい・・・
気が向いたらどうか続きをお願いします。後日自分でもやるつもりですが・・・
ちなみに赤鬼の1ターンの消費乱数は6個か7個です。たぶん
魔力20にしてやり直した方が少しやりやすいのかな・・・
[694] Re^10: 月影のローブと力帯 投稿者:NTR 投稿日:03/06/30(Mon) 11:32
まとめレスです。
> この次のターンのラルヴァの消費乱数が6個であることを祈って、無明剣しました。
直前のターンの最後の乱数が61番地ですから、ラルヴァクィーンが6個、無
明剣が2個乱数を使うとすると、乱数の使われかたはこうなります。
〜61番地:前のターン
62〜67番地:ラルヴァクィーン
68、69番地:無明剣
無明剣がトドメで、HPが上がらなければ、アイテム入手判定はこうなります。
70番地:高確率アイテム(精霊の指輪)の判定
71番地:低確率アイテム(月影のローブ)の判定
70番地の乱数が32で割り切れますから、精霊の指輪が落ちます。
> 赤鬼で165番地の分子分解を予定してましたが、こちらの都合で164番地の無明剣にしたところ
> 何も落ちませんでした。無明剣の消費乱数が3個だったのだろうか、そもそもそういう問題じゃないのか、
> どちらにしてももう乱数表との睨めっこにはちょっと疲れたので、赤鬼のループを探しました。
> お供はナックラビーとスティンガーでした。
これも乱数の使われかたを書くと、こうなります。
(無明剣は乱数を2個使うと決めつけて書いてます)
164、165番地:無明剣
166番地:赤鬼の高確率アイテム(怪力手袋)の判定
167番地:ナックラビーの高確率アイテム(なし)の判定
168番地:スティンガーの高確率アイテム(なし)の判定
169番地:赤鬼の低確率アイテム(力帯)の判定
170番地:ナックラビーの低確率アイテム(最強の帽子)の判定
171番地:スティンガーの低確率アイテム(なし)の判定
168番地の乱数が32で割り切れますが、スティンガーが高確率アイテムを
持ってないのでスカ。
ほかは32でも64でも割り切れませんから、やっぱりスカ。
結局なにも落ちません。
詳しいことは、記事No232「戦闘ルーチンとアイテム入手判定」にわかりづら
くかいてあります。
結論だけ書くと、月影のローブや力帯を取るには次のようにします。
ラルヴァクィーン1体:
68または166番地を戦闘の最後に使うと、月影のローブが落ちる
赤鬼+お供1体の2体出現:
67または165番地を戦闘の最後に使うと、力帯が落ちる
赤鬼+お供2体の3体出現:
66または164番地を戦闘の最後に使うと、力帯が落ちる
欲しいアイテムの種類や、敵の編成によって戦闘の最後に使う乱数を調節する
必要があるということです。
> 274 283 304 295 322 277 322 271 316 313
> 289 289 316 295 292 310 277 280 310 322
> 271 304 277 307 280 307 274 304 274 292
> 286 277 271 307 313 316 277 310 295 313
> 304 301 310 295 298 280 274 322 319 313
> 322 283 292 280 280 310 310 289 304
Marさんの表を見ると、11番目が64番地なので、1行目の「271 316 313」
の次のターンで2段斬り(乱数消費量3)で倒すか、
22番目が160番地なので、2,3行目の「310 322 271」の次のターンで
線斬り(乱数消費量5)で倒すと力帯が出そうですね。
[692] Re^10: 月影のローブと力帯 投稿者:Mar 投稿日:03/06/30(Mon) 05:33
きのこさん、はじめまして。
長さ59のループで、その間赤鬼はずっと防御だったとの事なので、
おそらくゴブリングループだと思い、番地を調べてみるとやはり
ゴブリングループでした。
NTRさんの調査結果やゴブリンやホブリン等を調べたりしているうちに
ある一定のループパターンを持つモンスターのグループがあったので、
ゴブリングループと名を付けてみました。
ゴブリングループは過去ログにありますが、ここに再掲します。
敵モンスター1匹、皇帝一人のときに隠れ集気法を使い続けたとき、
敵モンスターが、
超音波、テラーボイス、でたらめ矢、毒霧など一部の全体攻撃をしない(持っていない)
エアスクリーン、回復の水などの回復、補助系の術を敵自身に使わない(持っていない)
これらのとき、敵は隠れている皇帝に攻撃および自分自身に対する行動ができないので、
結局何もせず防御したままとなります。
ループのパターンは、メインを含めた出現数によって、以下のように変わります。
番地はNTRさんの作成された乱数表の番地(記事No.232)です。
2体出現時 … 33回ループ、乱数表1周
【移動番地(メイン)】
002 010 018 025 033 040 048 056 063 070
078 086 094 102 110 117 124 132 140 148
156 164 171 179 187 195 202 209 217 225
233 241 249
3体出現時 … 59回ループ、乱数表2周
【移動番地(メイン)】
000 008 017 025 034 042 050 059 068 077
086 095 104 113 122 131 140 149 157 166
174 183 191 200 208 217 226 234 242 251
004 013 021 030 038 047 056 064 073 082
091 099 108 117 125 134 142 151 160 168
176 185 194 203 212 221 229 237 246
4体出現時 … 26回ループ、乱数表1周
【移動番地(メイン)】
000 009 019 028 038 048 058 068 078 088
098 108 118 128 138 148 158 168 177 187
197 206 216 225 235 245
となります。ゴブリンパターンは初期の大半のモンスターや獣人系などが
該当することが多いです。
番地の移動幅(乱数の消費量)は大体8か9が多いですが、4体時出現のように
10が続くところもあります。
なお、赤鬼や青鬼はスウォームという全体技を持っていますが、
手持ちのデータでは、隠れ集気法時に使ってきたことがありませんでした。
(もし使われたら、ループパターンが崩れ、ゴブリンパターンにならないと思います)
次に、お供として出現した場合、出現した位置によってループ番地が少し変更します。
メインから順に、お供1、お供2、お供3…とし、メインの移動番地をMと
します。お供のループパターンはMからお供の順番(上のお供の数字)を引いた、
M−1、M−2、M−3 …
で計算された番地を移動していきます。例えば3体出現時でお供2の場合は、
上の3体出現時の表(000 008 017 025 034 042 …)から2引いた、
253 006 015 023 032 040 …
番地で移動していきます。
これはマッドオーガや人狼といったベルセルクを使い、自滅してしまうことのある
敵モンスターがメインで出たときに、先にそのメインを倒して残りのお供を
利用してメインのレアアイテムを手に入れるときに使えます。
さて、きのこさんのデータは上の3体出現時の表の28番目から始まって
います。きのこさんのデータの順番でレアアイテムの取れる番地としては、
11番目の 289(回復量)→ 64(乱数表の番地)
22番目の 304(回復量)→ 160(乱数表の番地)
41番目の 304(回復量)→ 68(乱数表の番地)
52番目の 283(回復量)→ 166(乱数表の番地)
がもっとも狙い目です。ABキャンセルを何度か使い、何らかの技と組み合わせて
赤鬼を倒すとレアアイテムの力帯が手に入ります。
0番地の0はNTRさんがお書きのように不利なので除外しました。
> 赤鬼で165番地の分子分解を予定してましたが、
> こちらの都合で164番地の無明剣にしたところ
> 何も落ちませんでした。
乱数消費量がいつも一定ではなく、1つ2つくらい増減するために
倒したときの番地が狂ってしまったのだと思います。ABキャンセルを
増減して無明剣を使うか、技を変えたり(この場合ABキャンセルも変更が
必要でしょう)して上手く調整してみてください。
> 魔力20にしてやり直した方が少しやりやすいのかな・・・
魔力はどんな数字でも構わないと思います。仮に魔力20にしますと、
余りが0〜19まであり、引き算がやや面倒なので、私は魔力15前後の
キャラクターを使ってます。
ただ、魔力15のとき、252〜254番地の余りが3つとも6とか、
魔力17のとき、68・69番地の余りが共に11となってしまうなど、
やや注意が必要な魔力数もあります。
では。
[695] Re^11: 月影のローブと力帯 投稿者:きのこ 投稿日:03/06/30(Mon) 21:49
お二方、本当にお疲れ様です。それぞれ人数分揃えることができました。結局最後まで頼りっぱなしでしたね。
おかげ様でアイテム入手の理論についても、完全とまではいかないまでも理解することができました。
まだ少し、報告したいことがあります。
赤鬼相手で「ここで二段斬りなら力帯が落ちる」というところで、C2+分子分解で代用できるかなーと思い
やってみたら、お供スカルロードの三日月刀が落ちました(もう片方のお供はリリス)やっぱりいわれた通りにやるべきですね。
それと、赤鬼はこちらが隠れているにも関わらすスウォーム使ったことがありましたが、のちにしっかりループに入りました。
それでは。
[698] Re^12: 月影のローブと力帯 投稿者:Mar 投稿日:03/07/02(Wed) 04:18
無事にゲットできたようですね。おめでとう&お疲れ様でした。
【Re^10: 月影のローブと力帯】でNTRさんがお書きになりましたが、
> 164、165番地:無明剣
> 166番地:赤鬼の高確率アイテム(怪力手袋)の判定
> 167番地:ナックラビーの高確率アイテム(なし)の判定
> 168番地:スティンガーの高確率アイテム(なし)の判定
> 169番地:赤鬼の低確率アイテム(力帯)の判定
> 170番地:ナックラビーの低確率アイテム(最強の帽子)の判定
> 171番地:スティンガーの低確率アイテム(なし)の判定
これをナックラビーとスティンガーをスカルロードとリリスに置き換え、
C2と分子分解で3つ乱数を消費しているので、64番地から狙ったのだと
思いますので、次のような順番になります。
64,65番地:ABキャンセルが2回(C2)
66番地:分子分解
67番地:赤鬼の高確率アイテム(怪力手袋)の判定
68番地:スカルロードの高確率アイテム(三日月刀)の判定
69番地:リリスの高確率アイテム(神秘の香水)の判定
70番地:赤鬼の低確率アイテム(力帯)の判定
71番地:スカルロードの低確率アイテム(クリスナイフ)の判定
72番地:リリスの低確率アイテム(月影のローブ)の判定
リリスとスカルロードは逆かも知れません。
となり、確かに70番地で赤鬼の低確率アイテムの判定になるのですが、
分子分解を使った時もたまに番地が狂うときがあります。無明剣もそうですし、
他の技でも狂うときがあります。
他のレスでも書きましたけど分子分解が失敗してスカる時もあります。
同じく番地ずれが他の敵モンスターでも70番地狙いのときにたまに起きます。
また168番地でも同様に起こります。
以上の現象は何故起きるのか原因は今のところ分からないのですが…m(__)m
倒してしまったお供モンスターが関係しているのかも知れません。
(なお、どうでもいいことですが、上のモンスターのパターンの場合でしたら、
2つ番地がずれているので、C2を省略していきなり分子分解を使うと番地が
2つ引き上げられますので、赤鬼の低確率アイテム(力帯)が手に入れられる
かもしれません。)
以上のような疑問点がありますが、それでも皇帝一人のとき、敵モンスターに
即死攻撃が利く場合は、分子分解が使いやすくてお勧めです。
> 赤鬼はこちらが隠れているにも関わらすスウォーム使ったことがありましたが、
> のちにしっかりループに入りました。
あの文はループ内でということを言いたかったのですが、
説明不足でした。すみません。
それでは。
[701] Re^13: 月影のローブと力帯 投稿者:NTR 投稿日:03/07/03(Thu) 09:51
(前略)
> となり、確かに70番地で赤鬼の低確率アイテムの判定になるのですが、
> 分子分解を使った時もたまに番地が狂うときがあります。無明剣もそうですし、
> 他の技でも狂うときがあります。
同じ敵に同じ技を使ったとき、乱数消費量が異なるということは、あるにはあ
りますがすごく稀です。
私が知ってるのは、ダンターグ4に対して無明剣を使ったときだけです。
記事No357「Re: ゴブリンパターン」の「アイテム入手についてちょっと」で
も似たようなことを書きましたが、敵の編成が赤鬼、リリス、スカルロードの
順番なら、今回の現象は普通に説明がつきます。
一般論は別記事にゆずるとして、Marさんのゴブリングループのパターンでは、
皇帝一人で敵に対し、N体出現の敵を親玉1体にして、霧隠れ、毎回集気法、
敵はずっと防御している場合、(このスレの別記事では省略したこともちゃん
と書くと)各ターンの乱数の使われかたは次のようになります。
皇帝の行動順:1個
親玉の行動順:1個
親玉の行動決定:場合によって使われる個数はいろいろ
お供の行動順:N−1個
集気法:1個
死んでしまっているお供も行動順決定のために乱数を消費します。
これがお供の数によって異なるループが出現する理由です。
Marさんのゴブリングループの調査結果を見ると、1ターンの乱数消費量は、
2体出現時に7または8個、3体出現時に8または9個、4体出現時に9また
は10個ですから、ゴブリングループでは、親玉の行動決定に3個または4個
の乱数が使われることがわかります。
3個になるか4個になるかは、親玉の行動決定がどの番地から始まったかで決
まっていて、何体出現であるかにはよりません。
記事No692「Re^10: 月影のローブと力帯」の3体出現時の表の4行目を見ると、
64番地周辺の乱数の使われかたはこうなっていなければなりません。
56番地:前のターンの集気法
57番地:皇帝の行動順
58番地:親玉の行動順
59番地:親玉の行動決定
60番地: 〃
61番地: 〃
62番地:お供1の行動順
63番地:お供2の行動順
64番地:集気法
つまり、59番地から親玉の行動決定の乱数が使われ始めた場合は、親玉の行
動決定に59〜61番地の3個の乱数が使われます。(*)
また、4体出現時の表の1行目を見ると、68番地周辺の乱数の使われかたは
こうなっていなければなりません。
58番地:前のターンの集気法
59番地:皇帝の行動順
60番地:親玉の行動順
61番地:親玉の行動決定
62番地: 〃
63番地: 〃
64番地: 〃
65番地:お供1の行動順
66番地:お供2の行動順
67番地:お供3の行動順
68番地:集気法
つまり、61番地から親玉の行動決定の乱数が使われ始めた場合は、親玉の行
動決定に61〜64番地の4個の乱数が使われます。(**)
(*)と(**)をふまえて、今回の赤鬼、リリス、スカルロードの3体出現
の場合を考えてみます。
56番地の集気法の回復量が出た直後に、二段斬りで赤鬼を倒すと、こうなる
はずです。
56番地:前のターンの集気法
57番地:皇帝の行動順
58番地:赤鬼の行動順
59番地:赤鬼の行動決定
60番地: 〃
61番地: 〃
62番地:リリスの行動順
63番地:スカルロードの行動順
64番地:二段斬り
65番地: 〃
66番地: 〃
67番地:赤鬼の高確率アイテムの判定
68番地:リリスの高確率アイテムの判定
69番地:スカルロードの高確率アイテムの判定
70番地:赤鬼の低確率アイテムの判定(ここで力帯が落ちる)
56番地の集気法の回復量が出た直後に、2回キャンセルしてから分子分解で
赤鬼を倒すと、こうなるはずです。
キャンセルで消費されるのは、キャンセルしたキャラの行動順の直前の乱数で
す。
56番地:前のターンの集気法
57番地:キャンセル
58番地:キャンセル
59番地:皇帝の行動順
60番地:赤鬼の行動順
61番地:赤鬼の行動決定
62番地: 〃
63番地: 〃
64番地: 〃
65番地:リリスの行動順
66番地:スカルロードの行動順
67番地:分子分解
68番地:赤鬼の高確率アイテムの判定
69番地:リリスの高確率アイテムの判定
70番地:スカルロードの高確率アイテムの判定(ここで三日月刀が落ちる)
つまりこの場合、「二段斬り」と「キャンセル×2+分子分解」は乱数の消費
量は同じ3個ですが、乱数が使われるタイミングが異なって、赤鬼の行動決定
の乱数消費量が変わるので、アイテム入手判定が違う個所から始まるわけです。
[702] Re^14: 月影のローブと力帯 投稿者:Mar 投稿日:03/07/05(Sat) 01:26
遅レスすみません。
> つまりこの場合、「二段斬り」と「キャンセル×2+分子分解」は乱数の消費
> 量は同じ3個ですが、乱数が使われるタイミングが異なって、赤鬼の行動決定
> の乱数消費量が変わるので、アイテム入手判定が違う個所から始まるわけです。
ダイレクトに技を使うか、ABキャンセルを使用後に技を使うかによって
乱数が使われるタイミングが異なるのですね。
ここの部分、よく分からなかったところなので非常に参考になりました。
丁重なご説明、痛み入ります。ありがとうございました。
[699] Re^13: 月影のローブと力帯 投稿者:きのこ 投稿日:03/07/02(Wed) 22:38
よく分かりました。Marさん、詳しい説明恐れいります。まあどのみちNTRさんのいわれる通りにやれば
まずうまくいくので、もうすでに問題はないと思われます。
今回の件に限らず、過去ログの貴重な情報でいろんなレアアイテムをゲットして、よりロマサガ2を
楽しむことができました。重ね重ね本当にありがとうございました。
[666] 初めまして 投稿者:ami 投稿日:03/06/23(Mon) 23:03
初めまして。竜槍ゲイボルグを手に入れたくて初めて学会に投稿させてもらいます。
ここで竜槍ゲイボルグ入手についての記事をいくつも読ませてもらいましたが、『乱数』『番地』『ループ』など、分からない事ばかりで、初心者の私には全く理解できません。
ですので、そこら辺を詳しく教えて欲しいのですが、初心者に説明するにはとても面倒くさそうなので、これに関する記事でもよろしいので教えて下さい。お願いします。
[669] アイテム入手法の過去記事 投稿者:NTR 投稿日:03/06/24(Tue) 20:39
coonさんの記事はすぐ下にあるからいいとして、昔の記事は過去ログにあります。
過去ログのワード検索で僕の名前(NTR)なり、記事の番号なりで検索してみてください。
検索領域は現行ログ、過去ログ1の両方で探してください。
乱数表と集気法についてのもとの記事はこれです。
No232「戦闘ルーチンとアイテム入手判定」
No344「Re: 集気法の計算式」
ヒドラスーツ入手についてはこれを見てください。
このときは集気法の計算式がわかっていなかったので、書き方がブサイクですね。
No251「ヒドラスーツ入手法・ヴリトラ版」
これは、集気法と乱数についての質問とその解答です。
参考になると思います。
No321「回復量から最小の回復量を?」
No323「Re: 回復量から最小の回復量を?」
No327「Re: 赤水晶のロッド、青水晶の槍、コンバットスーツ入手法」
No328「Re^2: 赤水晶のロッド、青水晶の槍、コンバットスーツ入手法」
他に疑問点があれば、僕の分かる範囲で解答しますので、遠慮なくどうぞ。
[670] Re: アイテム入手法の過去記事 投稿者:ami 投稿日:03/06/24(Tue) 21:45
初めまして。質問ですが、
番地
000〜009 : 000 229 059 208 152 012 182 037 102 028
010〜019 : 020 210 034 017 034 066 223 104 046 137
020〜029 : 124 236 168 176 088 177 200 184 104 086
030〜039 : 017 228 113 111 236 124 108 052 072 133
040〜049 : 239 070 085 181 155 182 228 141 090 156
050〜059 : 008 229 009 223 215 223 068 148 033 122
060〜069 : 240 248 205 074 204 127 074 008 011 249
070〜079 : 192 122 078 060 102 244 144 226 058 096
080〜089 : 056 006 105 150 115 003 067 001 030 052
090〜099 : 226 188 193 174 135 188 246 106 182 043
↑上のような数字はゲームをしてる時に分かるのでしょうか?また、どのような事をしたら分かるのでしょうか?
もう1つ、たまに出てくる『mod』とは何ですか?アイテム入手するのに理解が必要でしょうか?
また、このアイテムを確実に手に入れる方法などは私のような一般人にでも本当に理解できるのでしょうか?なんだか心配です…(´Д`;)
[673] Re^2: アイテム入手法の過去記事 投稿者:NTR 投稿日:03/06/24(Tue) 23:32
> ↑上のような数字はゲームをしてる時に分かるのでしょうか?また、どのような事をしたら分かるのでしょうか?
わかります。実際私も普通のゲーム機だけで調べましたから。
アイテム入手のときに知る必要があるのは、今どこの番地の乱数が使われているかです。
今の時点では、もう乱数表が判明しているので、集気法の回復量などからこの番地を調べる
ことができるのです。
その具体的な方法を解説したのが、coon さんの「竜槍ゲイボルグの取り方」だったり、
私の「ヒドラスーツ入手法」だったりするわけです。
> もう1つ、たまに出てくる『mod』とは何ですか?アイテム入手するのに理解が必要でしょうか?
x mod y は、x を y で割ったときのあまりです。
例えば、
13 mod 10 = 3
7 mod 3 = 1
とか。
> また、このアイテムを確実に手に入れる方法などは私のような一般人にでも本当に理解できるのでしょうか?なんだか心配です…(´Д`;)
竜槍ゲイボルグのほうはちょっとややこしいので、まずヒドラスーツを取れるかためしてみたら
いいと思います。
ヒドラスーツのほうは、理屈がわからなくても、手順さえふめば入手できるはずです。
[672] Re^2: mod について 投稿者:Mar 投稿日:03/06/24(Tue) 23:30
とりあえず mod の説明ですが、これはある数(X)をある数(Y)で割った余り(R)を
示してます。式として書くと、
X mod Y = R
となります。例えば、
9 mod 4
でしたら、9を4で割った余りを求めよというわけで、
9÷4=2 余り1
で、
9 mod 4 = 1
となります。同様に
8 mod 2 = 0
割り切れる場合は0となります。
[667] Re: 初めまして 投稿者:Mar 投稿日:03/06/24(Tue) 00:39
amiさんはじめまして。
簡単ですが、乱数・番地・ループの説明です。
−乱数−
乱数とはでたらめな数字の並びのことです。つまり次の数字が
前の数字から予測できない(計算で表せない)、ということです。
例えば、
1 2 3 4 5 …
という数の並びだと、1ずつ増えてるので5の次は6だと分かりますから、
これは乱数とはいえませんが、
9 4 1 5 0 …
といったような並びだと次に何の数字だか分からないですね。
こういった数の並びを乱数といいます。
ロマサガ2の乱数の個数は255個あります。
−番地−
番地とは乱数をそのまま順番に数えたものです。上の、
9 4 1 5 0 …
でしたら、9が1番地、4が2番地、3が3番地…、となります。
ただ、ロマサガ2では、0番地から始まってますので、
番地は0番地から254番地になることに注意してください。
−ループ−
ループとはロマサガ2の場合、乱数が255個なので、
255番(254番地)の乱数を使うと256番の乱数がありませんから、
元に戻って1番(0番地)からの乱数を使うことになります。
で、最後の番地から最初の番地に戻っての繰り返しをループといってます。
9 4 1 5 0
という5つの乱数があるとすれば、0の次は9に戻る繰り返しがループです。
簡単な説明ですがお分かりなっていただけたでしょうか?
竜槍ゲイボルグを早くゲットできますように。
では。
[668] Re^2: 初めまして 投稿者:ami 投稿日:03/06/24(Tue) 18:05
9 4 1 5 0 …
でしたら9が一番地、4が二番地、3が三番地…
とありますが、三番地は1ではないのでしょうか?
いろいろすみませんがよろしくお願いします
[671] Re^3: 間違えました 投稿者:Mar 投稿日:03/06/24(Tue) 21:57
1です。すみません。
ループについて補足をひとつ。
最後の番地の乱数を使うと次は最初の番地に戻るということで、
書き忘れたことを以下に書きます。
今まで調べた限りではループ1周のターン数は大体30の倍数
前後が多いようです。
そのため、集気法の回復量および敵の攻撃パターンが30か30の倍数
ターン前後で、同じものが繰り返し出てくるようになります。
ただ、私は基本的に皇帝一人の時のパターンを調べているので、
パーティーで戦闘に入ったときはループ1周のターン数が
異なるかも知れません。
また、見切りや装備品(特に魔石の指輪など状態変化に強いもの)や
敵がWPやJPを使い切ってしまうとループが崩れてしまうことが
あります。
変わったところでは、分子分解が失敗したときにもループが崩れることが
ありますが、この場合は数ターン(多くは1〜2ターンで)もとのループに
戻ることが多いです。
戦闘が始まってからループに入るターン数は決まっていません。
戦闘開始時に取得した乱数によって、運がいいときは直接ループに入って
いるときもありますが、運が悪いと数十ターンかかったりします。
乱数の詳しい内容やアイテム入手パターン等については、
NTRさんが詳細な調査結果を発表されてますので、
NTRさんもの各記事をご覧になってください。
[674] すみませんが質問です 投稿者:ami 投稿日:03/06/25(Wed) 21:07
過去ログを見ていたんですが、『太攻防』とは何ですか?
また、乱数やループなどが分からなくても、その乱数の時に敵がどんな攻撃パターンになるかが分かればそのパターンの攻撃が出た時にアイテムを落とすというのが分かったりしますかね?それなら分かりやすいのですが…^^;
よろしくお願いします
[679] Re: すみませんが質問です 投稿者:NTR 投稿日:03/06/26(Thu) 10:36
私の返信、記事No673 の「Re^2: アイテム入手法の過去記事」は読んでいただ
けたでしょうか?
> また、乱数やループなどが分からなくても、その乱数の時に敵がどんな攻撃パターンになるかが分かればそのパターンの攻撃が出た時にアイテムを落とすというのが分かったりしますかね?それなら分かりやすいのですが…^^;
これを読むと、アイテム入手のためには、アイテム入手パターンを自分で発明
しないといけないと誤解されてるようにも見えるんですが…
(違ってたらすみません)
アイテム入手法の記事は、
「この敵とこうやって戦闘すると、(誰がやっても)これこれこういう戦闘
パターンが出てきて、そのパターンのここでこうやって敵を倒すとアイ
テムが落ちますよ」
という書きかたになってるわけですから、アイテムが欲しいだけなら、書いて
ある手順どおりにやればいいわけです。
まずは、記事No251「ヒドラスーツ入手法・ヴリトラ版」を読んで、ヒドラス
ーツを取ってみてください。
この記事は乱数とか戦闘ルーチンとかを理解していない人にもわかるように書
いたつもりです。
集気法の式も知らなくて大丈夫です。
ここでは、グレース、グレタ、ベアのうちの誰かを使えと書いてありますが、
魔力が15のキャラなら誰でもいいです。
このキャラに、毎ターン集気法を使わせていると、いつか集気法の回復量が39
の周期の繰り返しになります(この繰り返しのことをループと呼んでいます)。
うまくいかなければまたご質問ください。
ヒドラスーツを取れるようになってから、竜槍ゲイボルグ入手法やその関連記
事を読めば、今よりもずっと分かりやすいと思います。
[678] Re: すみませんが質問です 投稿者:Mar 投稿日:03/06/26(Thu) 02:48
番地の決定の方法についても併せて書いてしまいましたので、
長いです(以前に戻ってしまいました)。
> 過去ログを見ていたんですが、『太攻防』とは何ですか?
『太攻防』は見つからなかったのですが、
NTRさんの書かれた【No.315 アイテム入手パターンの作りかた】に
『太防エ』というのがありましたけど、これのことでしょうか?
『太防エ』は文中に出てくるセフィラス(精霊:Lv16)の攻撃
太:太陽風 防:防御 エ:エアスクーン
を続けて書いたものです。もし間違ってたらごめんなさい。
なお、敵が防御している時、敵に与えるダメージ量は半減します。
隠れ集気法実行時に即死攻撃以外でとどめをさすときは注意してください。
> その乱数の時に敵がどんな攻撃パターンになるかが分かれば
> そのパターンの攻撃が出た時にアイテムを落とすというのが
> 分かったりしますかね?それなら分かりやすいのですが…^^;
NTRさんが敵の攻撃パターンからレアアイテムを取る方法を
何種類かの敵(守護者、ディープワン、パイロヒドラ、巨人等)で報告されてます。
また、サイネさんが報告された、ジャン(精霊:Lv12)からフェザーブーツを取るときや
ウィズゴブリン(有翼:Lv11)からハートシーカーを取る方法もあります。
以上は敵のある攻撃パターンのとき、特定の技で敵を倒すとレアアイテムを
ゲットできます。
詳細は過去ログのワード検索でお二人のお名前やモンスター名、アイテム名で
過去ログ1を検索してみてください。
さて、ループ時の乱数表の番地の決定ですが、NTRさんの書かれた
【No.315 アイテム入手パターンの作りかた】
を僭越ですが要約してここに書いてみます(NTRさんすみません)。
1.まず乱数表の各数値を皇帝と仲間(いる場合)の各魔力で割った余りを求め、
それぞれを表にしておきます。
(ここで mod を使います。式で書くと【乱数 mod 魔力】となります)
手書きだとちょっと大変です。エクセルなど表計算ソフトを使うと楽です。
2.次に皇帝と仲間の集気法の最小回復量を求めます。
最小回復量はNTRさんが【No.344 Re: 集気法の計算式】で式を報告して
くださいました。ここに一部引用させていただきます。
集気法の回復量は乱数のほかに、そのキャラの最大HP、体術Lv、魔力から、
以下の式で計算されます。端数は切り捨てです。
集気法の回復量 = 最大HP / 8 + 3 × (T + 魔力 + 乱数 mod 魔力)
T は体術Lvによって決まっている値で、体術Lvとの関係は以下の表のとおりです。
体術Lv T
00〜09: 01 02 03 04 05 06 07 07 09 10
10〜19: 10 11 12 13 13 14 16 16 17 17
20〜29: 18 19 19 20 21 22 22 22 24 24
30〜39: 24 25 26 26 26 27 28 28 28 28
40〜50: 29 30 30 30 31 31 31 31 32 32 32
最小回復量は上の式の乱数の部分に0を入れます。
0は何で割っても0なので、【乱数 mod 魔力】の部分は0となり、
最小値が求められます。そこで最小回復量は次の式になります。
集気法の最小回復量 = 最大HP / 8 + 3 × (T + 魔力)
3.ループ内であるターンの時の集気法の回復量から最小回復量を引きます。
その値が1.で求めた数値の3倍になっているので3で割ります。
理由はあるターンの時には上の式の【乱数 mod 魔力】の【乱数】に、
ある番地の乱数の値が入るからです。その値は最小回復量を引くと
【乱数 mod 魔力】だけ多くなります。さらにカッコの前に
【3 ×】とあり、実際に計算すると3倍の値が出てきます。
4.その最後に求めた数値(以前、私はαと書いてました)が1.で作った表のどこかの
番地に当たります。
同様に連続する3〜5個の集気法の回復量を計算して、1.で作った表のどこの
番地にあたるかを決定していきます。
以上です。文字だけでは分かりにくいかもしれませんので、簡単な例を挙げておきます。
モンスター:ホブリン
皇帝:アンドロマケー(HP233 魔15 体Lv4) 戦闘回数:約150回
最小回復量=233/8+3(5+15)=89.125 端数切捨てで 89 となります。
皇帝一人のときのデータで、ループ数は59回(ターン)で1周するものの一部分です。
集気法回復量
122 122 128 101 98 107 128 128 107 95
集気法回復量 − 最小回復量 (3α)
33 33 39 12 9 18 39 39 18 6
3α / 3 = α
11 11 13 4 3 6 13 13 6 2
となります。対応する番地は、
番地
149 157 166 174 183 191 200 208 217 226
になります。お手数ですが、乱数表の上記の番地を15(魔力)で割った余りが
αになっているか確認してみてください。
なお、
通常アイテムは乱数表の数値が32で割り切れるとき( 乱数 mod 32 = 0 )
レアアイテムは乱数表の数値が64で割り切れるとき( 乱数 mod 64 = 0 )
それぞれアイテムを落とします。これについての詳細は、NTRさんの書かれた
【No.315 アイテム入手パターンの作りかた】
後半部分を参照してください。
なお、64の倍数は32でも割り切れますが、64(レアアイテム)が優先します。
お分かりいただけたでしょうか?
また質問ありましたら、私も分かる範囲で答えたいと思います。
最後に、サイネさん、NTRさんのお名前と、NTRさんの作成された式を
勝手にここに載せてしまったことをお詫びします。
[681] ほんの少し分かったかも…^^; 投稿者:ami 投稿日:03/06/26(Thu) 21:27
NTRさん、ありがとうございます。とりあえず皇帝を変えてヒドラスーツ入手の為、ヴリトラとやってみます。
Marさん、『太防エ』でした。すいません。 例を挙げてもらってとても分かりやすかったです。
分からない事があったらまた来ます。その時はよろしくお願いします
[683] Re: ほんの少し分かったかも…^^; 投稿者:NTR 投稿日:03/06/26(Thu) 22:51
もう謀殺しちゃったかもしれないけど、魔力15のキャラは別に皇帝じゃなくても
いいです。(^^;
パーティーに一人入れといて、そいつを集気法係にすればいいんです。
あと、ヴリトラのループ(=集気法の回復量の繰り返し)は、出てくるまで結構
待つ場合があります。
手元のメモを見ると、ループに入るまで最高で32ターン待つことがあるみたい
です。
このときは、毎回集気法の回復量を記録していくと、61ターンまではばらばらの
数字が並んで、62個めが33個めの数字と同じになって、63個めが34個めと同じ、
64個めが35個めと…という感じになりますから、根気よくやってください。
[665] 過去ログの”見切りについて”について 投稿者:ぞうさん 投稿日:03/06/21(Sat) 17:01
見切りについて 投稿者:サラマンダー 投稿日:01/12/24(Mon) 20:03
パーティアタックで確実に見切る方法、というかパターンを見つけました。
まず陣形は鳳天舞の陣で、全員のHPを9・/blockquote>
最後のタグのところで途切れているのでしょうか?
よく意味が分からなくて。
変な質問ですいません;