投稿時間:16/06/05(Sun) 19:44
投稿者名:はたぼー
Eメール:
URL :
タイトル:Re^2: $ラスボスの思考ルーチン考察
細かい調査お疲れさまです。
ロックブーケ以外の能力は基本死にステだったんですね。なんで池袋に掛けたイド・ブレイクでメイルの威力が落ちるのかと思ったらこんなシステムでしたか。
(A×n)と(A+B)の判定は本体行動判定の後だったのですね。3つまとめて判定しているのかと思ってました。
それと、総戦闘回数MAXでも3回行動とかが出ることもあるのですね。意外でした。
本体行動ですが、多分ですがSP値はロックブーケの素早さ×1.5ではないと思います。
敵が1体の場合でも、複数回行動の場合でも行動順の為の乱数は消費される(複数回行動で動けない相手を除く)ので、特定の数値で固定は無いと思います。
「存在消費」辺りで行動順決定の処理を下しているのではないでしょうか。
ラスボス戦の特例として『本体行動判定』が先ターン終了時に発動し、
『(R指定の処理結果を5に固定して処理をスキップ) → 行動選択の代わりのヴォーテクス使用判定 → (先制で行動順の処理はなし) →
2回目の行動の行動順の処理(存在消費) → (アストラルゲート固定で行動選択決定処理なし) → 攻撃対象決定』
の順に乱数消費しているのはないかと思います。
アビスゲートとメイルが遅いのは、A×n,A+B行動が「複数の七英雄達が1ターン1回行動」に対し、「本体の複数回行動」である為に行動順の処理で×2がなされない為だと推測しています(1ターン2回行動する敵は行動は通常の素早さの半分程度)。
後、アビスゲートとアストラルゲートの間に割り込む事ってありましたっけ?
あるとすると行動順決定にもう1つ乱数が必要な事になるので私の理論は破綻しますが。
総戦闘回数の理論最小値は34ではないです。
あくまで「戦闘回数」が34であって、実際には年代ジャンプを挟んでいるので、総戦闘回数は100程度になっています。
終帝登場までの理論最小が確か52なので、通常で70程度にはなるはずです。
が、バグ皇帝の中にデバッグルームに飛ぶ奴がいるらしいので、そうなると1クラス殲滅の8戦を加えても10戦足らずでラストバトルに臨める事になります(全員出現まで行ける必要が無ければ)。
- 以下は関連一覧ツリーです -
- ★ - $ラスボスの思考ルーチン考察 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:42 No.225
- Re: $ラスボスの思考ルーチン考察 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:43 No.226
- Re^2: $ラスボスの思考ルーチン考察 - ぴこ 16/06/05(Sun) 19:50 No.233
- Re^3: $ラスボスの思考ルーチン考察 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:51 No.234
- Re^2: $ラスボスの思考ルーチン考察 - はたぼー 16/06/05(Sun) 19:44 No.227
- Re^3: $ラスボスの思考ルーチン考察 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:45 No.228
- Re^4: $補足&修正 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:46 No.229
- Re^5: $補足&修正 - はたぼー 16/06/05(Sun) 19:48 No.230
- Re^6: $補足&修正 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:49 No.231
- Re^7: $補足&修正 - タピア 16/06/05(Sun) 19:49 No.232