投稿時間:16/06/05(Sun) 19:43
投稿者名:かわず掛け
Eメール:
URL :
タイトル:Re: $ラスボスの思考ルーチン考察
〜続きです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆本体行動について
本体行動と言われているヴォーテクス、アビスゲート、アストラルゲート、メイルシュトロームについての乱数消費の流れです。
まず基本的な部分です、本体行動の攻撃内容は最初にアビスゲートの開閉状態を調べて、
閉の場合は (ヴォーテクス) → アビスゲート → アストラルゲート
開の場合は (ヴォーテクス) → メイルシュトローム
を使用してきます。
ちなみにアビスゲートを閉じるには四魔k…ゲフン!ゲフン!、天の術を使用すれば以下の条件で閉じます。
(乱数 mod 4)=0 (条件を満たす確立は75/255)
七英雄7体全員が集合した次のターンは確実に本体行動が起こります。
(この時はアビスゲートは確実に閉状態なので使用してくるのは(ヴォーテクス) → アビスゲート → アストラルゲートです)
これ以後のターンはターンの1番最初(自キャラの行動決定の前)に『本体行動判定』が毎ターンあり、
その判定が●『(乱数 mod 3) = 0』 だと本体行動がくるみたいです。(条件を満たす確立は84/255)
本体行動がくる場合の敵の行動決定の乱数消費の流れは
アビスゲート閉:「ヴォーテクス判定」→「存在消費」→「攻撃対象決定」 の3個の乱数を消費。
アビスゲート開:「ヴォーテクス判定」→「存在消費」 の2個の乱数を消費。
・各消費の説明 (繰り返しますが、あくまで私の解釈を述べているだけなので、間違っている可能性はあります)
・「ヴォーテクス判定」:これは「ヴォーテクス」を使用するかどうかの判定です。
●『(乱数 mod 5) = 0』だとヴォーテクスを使用するみたいです。(条件を満たす確立は56/255)
本体行動の判定との兼ね合いも考慮すると、最初の本体行動以後のヴォーテクス率は計算上は約7.23%。
この時使用するヴォーテクスは先制効果が付いているみたいです。
・「存在消費」 :戦闘への影響がないっぽいので、「存在消費」だと思っています。多分…
・「攻撃対象決定」 :これは「アストラルゲート」の攻撃対象を決定している判定です、決定方法は他の攻撃の場合と同じです。
もちろん1人旅の場合は必要ないので存在しません。
流れとしては 『本体行動判定』→「味方の行動決定」→『ヴォーテクス使用判定 → 存在消費 → (攻撃対象決定)』
となります。
行動順決定の消費がありませんが、本体行動の場合の「SP」はロックブーケの素早さ×1.5だと思われます。(端数切捨て)
ロックブーケの素早さが18の場合(ロックブーケの初期値です)
『(素早さ×2)+{乱数 mod (素早さ×2)}+1=SP』の処理だと「SP」は「37〜72」の範囲内のどれかになりますが、
『素早さ×1.5 = SP』だと「27」になります、本体行動が遅く感じるのはこの為だと思います。
あと本体行動判定が味方の行動決定の前にあるので本体行動阻止の為にABキャンセルを使っても無駄無駄無駄無駄無駄ってことです。
ヴォーテクス使用の有無やアストラルゲートの攻撃対象決定には影響しますけど…
ちなみに本体行動のダメージというかメイルシュトロームのダメージ算出はロックブーケの冥力依存です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆後半の七英雄の攻撃(A×n) と (A+B)について
上記の本体行動判定で失敗した場合は敵の行動決定の最初の乱数で(A×n) or (A+B)のどちらを使用するかどうかの判定があり、
●『(乱数 mod 2) = 0』 だった場合は(A×n)【144/255】
●『(乱数 mod 2) = 1』 だった場合は(A+B)【111/255】 を使用してきます。
◆ A×n 行動
(乱数 mod 2) = 0 で(A×n)を使用してくる場合は、その次の乱数を使って(A×n)の「n」の部分を決定します。
●『 n = [乱数 mod {(総戦闘回数÷500)+1}]+2 』
※「総戦闘回数÷500」の計算で端数が出た場合は切り捨て
※計算結果が8以上になった場合は7に修正
※総戦闘回数が499回以下の場合はmodの除数が1になり、「n=2」と固定されるのでこの判定はありません。
「n」が決まったら、誰が攻撃するのかという事を (乱数 mod 7) + 1 で決める模様。(数字と七英雄の関連は下記)
No.1 ロックブーケ
No.2 スービエ
No.3 ノエル
No.4 ボクーン
No.5 クジンシー
No.6 ワグナス
No.7 ダンターグ
「n」が3回なら「(乱数 mod 7) + 1」で3人の七英雄を選択するまで判定を繰り返します。
3人分なので最短で3回の処理で決定しますが、既に行動することが決まっている七英雄を選択してしまった場合は、
違う七英雄を選択するまで同判定を繰り返します。(4,5,6,7体目に出現する七英雄を決める判定と似たような感じです)
「n」が7回の場合は7人分決める必要があるので被りが連発して大量の乱数を消費します。
行動するキャラが決定したらNo.の若い方から順番に行動決定していきます。(流れは前半戦の時と同様)
◆ A+B 行動
(乱数 mod 2) = 1 で(A+B)を使用してくる場合は、その次の乱数を1個使用して行動する2人を決定する模様。
判定は●『(乱数 mod 7) + 1』で出た値と下記の組み合わせみたいです。
行動A |行動B 確立
1.ロックブーケ|ボクーン 【12/255】
2.スービエ |クジンシー 【12/255】
3.ロックブーケ|ノエル 【15/255】
4.ノエル |ボクオーン 【17/255】
5.クジンシー |ワグナス 【13/255】
6.ワグナス |ダンターグ 【18/255】
7.スービエ |ダンターグ 【24/255】
選らばれた2人の内No.の若い方がA、古い方がBとなるみたいです。
No.の若いロックブーケのBが存在しない理由がこれだと思います。スービエBはロックブーケ&スービエのペアが無いからだと思います。
(A+B)の行動決定もNo.の若い方から順番に決定されていきます。
基本的な処理の流れも上に書いている前半戦の行動決定の流れと同じです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆総戦闘回数別の(A×n)の「n」の選択率
総戦闘回数別で「n」の選択率を出してみました、確立は「数字/144」(144は「A×n」が来る確立)
この確立は本体行動が来る確立は考慮していません。
総戦闘回数| 2|3|4|5|6| 7|
34〜 499|144| 0| 0| 0| 0| 0|総戦闘回数34回という数字は「はたぼー」さんの最小戦闘回数クリアから拝借しました。
500〜 999| 82|62| 0| 0| 0| 0|
1000〜 1499| 49|51|44| 0| 0| 0|
1500〜 1999| 47|35|35|27| 0| 0|
2000〜 2499| 31|32|31|32|18| 0|
2500〜 2999| 30|25|26|19|26| 18|
3000〜 3499| 19|20|28|23|24| 30|
3500〜 3999| 25|19|16|14|22| 48|
4000〜 4499| 10|15|17|18|16| 68|
4500〜 4999| 14|13|18|12|11| 76|
5000〜 5499| 15|13|13|15| 9| 79|
5500〜 5999| 21|17|11|11|11| 73|
6000〜 6499| 14|11|12| 4|11| 92|
6500〜 6999| 11|10|16|11|13| 83|
7000〜 7499| 11| 8|12|10| 7| 96|
7500〜 7999| 12|14| 9| 9|11| 89|
8000〜 8499| 12|11| 4|10| 7|100|
8500〜 8999| 6| 6| 8| 5| 7|112|
9000〜 9499| 8|16| 7| 6| 4|103|
9500〜 9999| 7| 5| 9| 6| 8|109|
10000〜10499| 9| 7| 5| 4| 7|112|
10500〜10999| 8| 4| 6| 9| 5|112|
11000〜11499| 6| 3| 7| 6| 7|115|
11500〜11999| 11| 8| 3| 4| 8|110|
12000〜12499| 1| 7|12| 6| 5|113|
12500〜12999| 11| 4| 9| 3| 5|112|
13000〜13499| 5| 3| 6| 5| 5|120|
13500〜13999| 6| 4|11| 4| 6|113|
14000〜14499| 4| 3| 5| 5| 2|125|
14500〜14999| 5| 1| 7| 3| 4|124|
15000〜15499| 4| 1| 3| 8| 6|122|
15500〜15999| 5| 5| 6| 4| 4|120|
16000〜16499| 7| 2| 5| 7| 2|121|
16500〜16999| 8| 5| 2| 6| 4|119|
17000〜17499| 5| 9| 6| 4| 5|115|
17500〜17999| 6| 3| 4| 4| 4|123|
18000〜18499| 4| 1| 3| 4| 8|124|
18500〜18999| 6| 7| 2| 5| 2|122|
19000〜19499| 5| 3| 3| 1| 4|128|
19500〜19999| 4| 1| 2| 5| 4|128|
20000〜20499| 5| 2| 5| 2| 6|124|
20500〜20999| 5| 4| 4| 2| 4|125|
21000〜21499| 5| 1| 2| 4| 2|130|
21500〜21999| 5| 4| 3| 6| 2|124|
22000〜22499| 5| 5| 6| 5| 4|119|
22500〜22999| 4| 3| 2| 4| 6|125|
23000〜23499| 5| 5| 4| 7| 3|120|
23500〜23999| 9| 7| 1| 3| 5|119|
24000〜24499| 4| 2| 1| 8| 2|127|
24500〜24999| 1| 3| 8| 1| 2|129|
25000〜25499| 5| 5| 1| 3| 3|127|
25500〜25999| 6| 3| 4| 1| 2|128|
26000〜26499| 3| 0| 1| 2| 2|136|
26500〜26999| 2| 1| 2| 2| 2|135|
27000〜27499| 4| 1| 0| 5| 1|133|
27500〜27999| 3| 1| 6| 4| 3|127|
28000〜28499| 4| 5| 0| 4| 0|131|
28500〜28999| 2| 0| 2| 4| 1|135|
29000〜29499| 4| 1| 2| 2| 2|133|
29500〜29999| 3| 1| 5| 2| 3|130|
30000〜30499| 3| 3| 3| 1| 2|132|
30500〜30999| 4| 0| 1| 2| 3|134|
31000〜31499| 2| 1| 2| 2| 3|134|
31500〜31999| 2| 2| 2| 1| 2|135|
32000〜32499| 2| 1| 1| 3| 1|136|
32500〜32999| 3| 1| 2| 4| 0|134|
33000〜33499| 2| 4| 0| 4| 5|129|
33500〜33999| 3| 4| 0| 4| 1|132|
34000〜34499| 1| 0| 4| 5| 2|132|
34500〜34999| 2| 5| 3| 1| 2|131|
35000〜35499| 6| 1| 2| 3| 0|132|
35500〜35999| 4| 2| 0| 2| 2|134|
36000〜36499| 1| 2| 1| 1| 1|138|
36500〜36999| 2| 1| 0| 1| 6|134|
37000〜37499| 1| 3| 3| 4| 2|131|
37500〜37999| 5| 2| 1| 3| 2|131|
38000〜38499| 3| 1| 1| 3| 2|134|
38500〜38999| 3| 2| 3| 1| 1|134|
39000〜39499| 2| 2| 0| 2| 0|138|
39500〜39999| 3| 0| 1| 2| 2|136|
40000〜40499| 1| 2| 1| 4| 1|135|
40500〜40999| 2| 1| 3| 2| 3|133|
41000〜41499| 1| 1| 2| 4| 1|135|
41500〜41999| 4| 1| 3| 1| 1|134|
42000〜42499| 3| 2| 0| 2| 0|137|
42500〜42999| 3| 0| 1| 1| 1|138|
43000〜43499| 1| 1| 1| 3| 0|138|
43500〜43999| 3| 2| 0| 2| 0|137|
44000〜44499| 1| 1| 0| 1| 3|138|
44500〜44999| 1| 0| 3| 1| 1|138|
45000〜45499| 4| 0| 1| 2| 0|137|
45500〜45999| 2| 1| 0| 1| 4|136|
46000〜46499| 1| 0| 1| 4| 2|136|
46500〜46999| 2| 0| 3| 4| 0|135|
47000〜47499| 1| 4| 2| 3| 0|134|
47500〜47999| 4| 4| 0| 1| 0|135|
48000〜48499| 3| 0| 0| 1| 2|138|
48500〜48999| 1| 0| 0| 3| 2|138|
49000〜49499| 1| 0| 2| 3| 0|138|
49500〜49999| 1| 2| 2| 1| 2|136|
50000〜50499| 3| 2| 1| 4| 1|133|
50500〜50999| 4| 2| 1| 2| 2|133|
51000〜51499| 1| 1| 1| 4| 1|136|
51500〜51999| 2| 2| 3| 1| 1|135|
52000〜52499| 3| 2| 0| 2| 0|137|
52500〜52999| 3| 0| 1| 1| 1|138|
53000〜53499| 1| 1| 0| 2| 0|140|
53500〜53999| 2| 0| 1| 1| 1|139|
54000〜54499| 1| 1| 1| 1| 1|139|
54500〜54999| 3| 0| 0| 3| 1|137|
55000〜55499| 1| 1| 1| 2| 5|134|
55500〜55999| 1| 1| 4| 4| 2|132|
56000〜56499| 5| 2| 4| 3| 0|130|
56500〜56999| 4| 4| 0| 3| 0|133|
57000〜57499| 3| 2| 0| 1| 0|138|
57500〜57999| 1| 0| 0| 2| 1|140|
58000〜58499| 1| 1| 1| 1| 2|138|
58500〜58999| 2| 0| 1| 2| 2|137|
59000〜59499| 2| 0| 2| 2| 2|136|
59500〜59999| 2| 1| 2| 2| 2|135|
60000〜60499| 3| 1| 2| 3| 1|134|
60500〜60999| 3| 2| 2| 1| 2|134|
61000〜61499| 3| 1| 2| 1| 1|136|
61500〜61999| 4| 0| 0| 2| 2|136|
62000〜62499| 1| 0| 2| 2| 0|139|
62500〜62999| 2| 1| 1| 1| 1|138|
63000〜63499| 2| 1| 0| 2| 0|139|
63500〜63999| 2| 0| 1| 1| 1|139|
64000〜64499| 1| 1| 0| 2| 1|139|
64500〜64999| 2| 0| 1| 2| 1|138|
65000〜65499| 1| 1| 1| 2| 3|136|
65500〜65535| 2| 1| 1| 4| 0|136|
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
とりあえず、以上が私が調べたラスボスの思考ルーチン考察です。かなりの長文になってしまいスミマセン。
多分どこかに欠陥があると思うので、ここに書いている事に反する現象が起こる可能性は十分にある事を先に述べておきます。
- 以下は関連一覧ツリーです -
- ★ - $ラスボスの思考ルーチン考察 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:42 No.225
- Re: $ラスボスの思考ルーチン考察 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:43 No.226
- Re^2: $ラスボスの思考ルーチン考察 - ぴこ 16/06/05(Sun) 19:50 No.233
- Re^3: $ラスボスの思考ルーチン考察 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:51 No.234
- Re^2: $ラスボスの思考ルーチン考察 - はたぼー 16/06/05(Sun) 19:44 No.227
- Re^3: $ラスボスの思考ルーチン考察 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:45 No.228
- Re^4: $補足&修正 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:46 No.229
- Re^5: $補足&修正 - はたぼー 16/06/05(Sun) 19:48 No.230
- Re^6: $補足&修正 - かわず掛け 16/06/05(Sun) 19:49 No.231
- Re^7: $補足&修正 - タピア 16/06/05(Sun) 19:49 No.232