投稿時間:16/06/05(Sun) 19:42 投稿者名:かわず掛け
Eメール: URL :
タイトル:$ラスボスの思考ルーチン考察
かなりの長文&乱数判定を中心に調べているので結構わかり難い内容です。(私の文才が無いだけとも言う…)
※調査にはROM内を覗いたり、改造などの手段を使用しているのでその手の事がダメな人は注意して下さい!
といっても、ほとんどの調査内容は敵の行動とその時の乱数を比較して敵の思考ルーチンを考察するという外部的なアプローチで、 実際のプログラムを覗いた訳ではないので実際の処理と違う内容だったり、単なる勘違いだったりする可能性も高いです。
とりあえず暫定情報って事で話半分程度に聞いて(見て?)下さい。
学会過去ログの愚零闘虎多さんの No.1166「ラスボスの攻撃方法(調査中)」の内容を前提に書いている部分があるので、 そちらにも目を通してもらえると多少は理解しやすいかもしれません。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◆七英雄の装備とステータス
装備: 爪(攻撃22 重量0) 技Lv 36 術Lv 26
名前 腕力 器用 魔力 冥力 素早 体力 No.1 ロックブーケ : 19, 35, 16, 14, 18, 77 No.2 スービエ : 21, 35, 16, 14, 18, 77 No.3 ノエル : 22, 35, 16, 14, 23, 77 No.4 ボクーン : 18, 35, 16, 14, 16, 77 No.5 クジンシー : 19, 35, 16, 14, 17, 77 No.6 ワグナス : 17, 35, 16, 14, 20, 77 No.7 ダンターグ : 20, 35, 16, 14, 19, 77
各キャラのステータスはこんな感じでしたが、ダメージ算出や命中などに影響しているのは全部ロックブーケのステータスです。 ただ、行動順は各キャラの素早さで決定されている模様。(必然的にノエルやワグナスが最初に攻撃する確立が高いです)
活殺獣神衝やデッドリードライブなどのステータスダウン効果は全部ロックブーケのステータスに影響を与えます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◆七英雄の行動パターン
基本は学会過去ログの戦闘大好きさんの解析データと同じ内容なのですが、 私の調査ではスービエ、ノエル、ボクーンの内容が戦闘大好きさんの結果とチョット違いました。 以下が私が調査した各七英雄の行動パターンです。 戦闘大好きさん同様に行動パターンをAとBに分けてます。
ロックブーケA 1:テンプテーション 2:ウインドカッター 3:テンプテーション 4:体力吸収 5:テンプテーション 6:ダークスフィア 7:テンプテーション 8:ゴーストライト ロックブーケB 1:アストラルゲート 2:凝視(魅惑) 3:召雷 4:凝視(魅惑) 5:凝視(マヒ) 6:凝視(魅惑) 7:アストラルゲート 8:召雷
スービエA 1:電撃 2:サイクロンスクィーズ 3:触手(弱) 4:サイクロンスクィーズ 5:触手(弱) 6:サイクロンスクィーズ 7:電撃 8:触手(強) スービエB 1:デッドリードライブ 2:デッドリードライブ 3:召雷 4:召雷 5:触手(強) 6:電撃 7:デッドリードライブ 8:電撃
ノエルA 1:音速剣 2:つむじ風 3:カマイタチ 4:流し斬り 5:流し斬り 6:つむじ風 7:カマイタチ 8:稲妻斬り ノエルB 1:アストラルゲート 2:アストラルゲート 3:流し斬り 4:水鳥剣 5:流し斬り 6:水鳥剣 7:月影 8:月影
ボクオーンA 1:マリオネット 2:骨砕き 3:マリオネット 4:骨砕き 5:フェイント 6:骨砕き 7:動くな 8:フルフラット ボクオーンB 1:マリオネット 2:ダブルヒット 3:催眠 4:マリオネット 5:マリオネット 6:催眠 7:マリオネット 8:催眠
クジンシーA 1:ペイン 2:ペイン 3:ゴーストライト 4:ゴーストライト 5:ソウルスティール 6:ポイゾナスブロウ 7:ポイゾナスブロウ 8:ソウルスティール クジンシーB 1:冷気(全体) 2:冷気(全体) 3:イルストーム 4:冷気(全体) 5:イルストーム 6:ホラー 7:フリーズバリア 8:サクション
ワグナスA 1:フレイムウィップ 2:フレイムウィップ 3:ウインドカッター 4:サイコバインド 5:サイコバインド 6:ヘルファイア 7:サイコバインド 8:フレイムウィップ ワグナスB 1:熱風 2:ゴーストライト 3:熱風 4:サイコバインド 5:フレイムウィップ 6:サイコバインド 7:熱風 8:サイコバインド
ダンターグA 1:ツノ 2:チャージ 3:くし刺し 4:チャージ 5:体当たり 6:体当たり 7:ふみつけ 8:ふみつけ ダンターグB 1:キック 2:気弾 3:ダブルヒット 4:くし刺し 5:ストーンシャワー 6:一文字突き 7:体当たり 8:ストーンシャワー
とりあえずROM内のデータです。 処理の都合上ロックブーケBとスービエBは死にデータだと思われます。(詳しくは後で書きます)
使用特技 = (乱数 mod 8) + 1 ※(X mod Y は X を Y で割った余り)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◆各行動の選択率(この確立は乱数の並びを考慮してないので実際の確立とは少し違います、目安程度にして下さい) とりあえず各七英雄の行動Aの選択率だけですが…
出現後は全員揃うまで毎回行動する七英雄 ◆ロックブーケ テンプテーション----|約56.5% ≒144/255| ウインドカッター----|約12.9% ≒ 33/255| 体力吸収------------|約10.6% ≒ 27/255| ゴーストライト------|約11.4% ≒ 29/255| ダークスフィア------|約 8.6% ≒ 22/255| ◆スービエ 電撃----------------|約30.6% ≒ 78/255| サイクロンスクィーズ|約32.2% ≒ 82/255| 触手(弱)------------|約25.9% ≒ 66/255| 触手(強)------------|約11.4% ≒ 29/255| ◆ノエル カマイタチ----------|約27.1% ≒ 69/255| 流し斬り------------|約25.5% ≒ 65/255| つむじ風------------|約21.6% ≒ 55/255| 音速剣--------------|約14.5% ≒ 37/255| 稲妻斬り------------|約11.4% ≒ 29/255|
出現後は先制効果付きの攻撃を1回だけする七英雄 ◆ボクオーン 骨砕き--------------|約32.2% ≒ 82/255| マリオネット--------|約25.5% ≒ 65/255| 動くな--------------|約16.1% ≒ 41/255| フェイント----------|約14.9% ≒ 38/255| フルフラット--------|約11.4% ≒ 29/255| ◆クジンシー ペイン--------------|約27.5% ≒ 70/255| ソウルスティール----|約26.3% ≒ 67/255| ポイゾナスブロウ----|約24.7% ≒ 63/255| ゴーストライト------|約21.6% ≒ 55/255| ◆ワグナス サイコバインド------|約41.6% ≒106/255| フレイムウィップ----|約38.8% ≒ 99/255| ウインドカッター----|約11.0% ≒ 28/255| ヘルファイア--------|約 8.6% ≒ 22/255| ◆ダンターグ ふみつけ------------|約27.5% ≒ 70/255| 体当たり------------|約23.5% ≒ 60/255| チャージ------------|約23.5% ≒ 60/255| ツノ----------------|約14.5% ≒ 37/255| くし刺し------------|約11.0% ≒ 28/255|
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◆前半戦の敵の行動決定を決める乱数消費の流れ(知っていてもあまり意味ないですが…)
とりあえず、前半戦のメインの敵となるロックブーケ、スービエ、ノエルの行動を中心に説明します。
行動決定に関する具体的な流れは以下の通り。
基本は1体につき 「存在消費」 → 「行動決定」 → 「攻撃対象決定」 → 「行動順決定」 で4個消費します。
各消費の説明です。(あくまで私の解釈を述べているだけなので、間違っている可能性はあります)
「存在消費」 :私が勝手にそう呼んでいるだけで、何に使われているのか不明です。 多分、どこにも影響なしでただ消費しているだけだと思います。 NTRさんの乱数理論で撃破済みの敵が1ターンに1個乱数を消費するとありますが、この消費がそれだと思ってます。
「行動決定」 :使用する技を決定する乱数消費です、●『(乱数 mod 8) + 1』の行動を使用します。 この計算で出た値と技の対応は上のデータを参照。前半戦は行動Aのみ使用。
「攻撃対象決定」:攻撃対象を決定する判定、味方が1人だけの場合は必要がないのでこの判定はありません。 その他にもテンプテーションのような全体攻撃の場合も必要がないので存在しません。 どの対象を選ぶかは陣形により様々なので詳しくは書きません。
「行動順決定」 :行動順決定に使用されていると思われる消費です、味方の場合と同じ処理をしている感じです。 先制効果がある場合や素早さ0の場合はこの消費はありません。
※以下はみじんこ氏の調査をもとに書いています。ソースのサイトが削除済みなので補完の意味も含めて表記しました。 この場にてみじんこ氏に転載のお詫びをいたします。m(_ _)m
行動順の決定は ●『[(素早さ×2)+{乱数 mod (素早さ×2)}+1]=SP』 「SP」の値が高いキャラから順に行動、同じ場合は、敵より味方、味方同士ならNo.の若い方優先
敵の場合のSP決定は ● 『素早さ×1.5 = SP』だと言う事でしたが、七英雄戦では敵味方共に上の式を使用している模様。 私の予想では敵が単体の場合は『[素早さ×1.5]=SP』で複数の場合は上の計算式を使用しているっぽいです。 『[素早さ×1.5]=SP』の計算式の場合は乱数消費が必要ないので消費乱数0です。あと端数が出たら切り捨てするそうです。
上の乱数消費の流れをNo.の若い方から順に行います、具体的な流れはこんな感じです。
ロックブーケ行動:「存在消費」 → 「行動決定」 → 「攻撃対象決定」 → 「行動順決定」 ⇒ 次のスービエへ
スービエ行動 :「存在消費」 → 「行動決定」 → 「攻撃対象決定」 → 「行動順決定」 ⇒ 次のノエルへ
ノエル行動 :「存在消費」 → 「行動決定」 → 「攻撃対象決定」 → 「行動順決定」 ⇒ 決定終了
これが基本形です。
上に書いている前半戦の行動選択率は乱数の並びを考慮していないと書きましたが、ロックブーケが全体攻撃のテンプを選択すると、 「攻撃対象決定」の乱数消費が無いので、ロックブーケの後に行動を選択するスービエやノエルの行動決定に影響が出ます。 この事を考慮した場合の選択率は以下の通りになります、ロックブーケの行動は前と同じです。 1人旅の場合はもともと「攻撃対象決定」の乱数消費がないので特に影響はないと思います。
◆ロックブーケ テンプテーション----|約56.5% ≒144/255| ウインドカッター----|約12.9% ≒ 33/255| 体力吸収------------|約10.6% ≒ 27/255| ゴーストライト------|約11.4% ≒ 29/255| ダークスフィア------|約 8.6% ≒ 22/255| ◆スービエ 電撃----------------|約32.5% ≒ 83/255| 触手(弱)------------|約29.4% ≒ 75/255| サイクロンスクィーズ|約27.7% ≒ 71/255| 触手(強)------------|約10.2% ≒ 26/255| ◆ノエル カマイタチ----------|約29.0% ≒ 74/255| 流し斬り------------|約24.7% ≒ 63/255| つむじ風------------|約20.8% ≒ 53/255| 音速剣--------------|約14.5% ≒ 37/255| 稲妻斬り------------|約11.0% ≒ 28/255|
行動Aに全体攻撃を持つボクオーンが出現した次のターンも同様に影響します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◆新しく七英雄が出現した次のターンの場合
行動決定は基本はNo.の若い順ですが、前のターンに出現した七英雄がいる時はその七英雄が1番最初に行動決定をします。 その際その七英雄には先制効果が付きます、その為「行動順決定」の乱数消費が無いです。
例)ロックブーケ1体だったの時にスービエが出現した次のターンだと
スービエ → ロックブーケ の順で行動決定をします。
例2)ロックブーケ1体だった時にスービエ→ノエルと連続で出した場合の次のターンは。
ノエル → ロックブーケ → スービエ となります。
ノエルのみ最初に行動して、スービエは通常通りになります。
例3)ロックブーケ、スービエ、ノエルがいる状態でクジンシー→ワグナスと出現した場合は、 クジンシーは行動しないでワグナス+基本の3人が行動するので。
ワグナス → ロックブーケ → スービエ → ノエル となります。
要するに、前のターンに出現して先制効果付きの七英雄がいる時はそいつから行動決定するって事です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ◆出現する七英雄の順番について
周知の事だと思いますが、ロックブーケ ⇒ スービエ ⇒ ノエル までが固定。(ロックブーケは最初からいますが…)
以降はHP6000を削るたびに、敵にダメージを与えた誤差計算の後にどの七英雄が出現するかどうかの判定が入ります。
通常攻撃 : 命中判定 → 誤差計算 → 『出現判定』 乱数消費の流れはこんな感じになります。
●『出現判定 = (乱数 mod 4) + 1』で出た値の七英雄が出現。
・数値と七英雄の対応は以下の通り
1:ボクーン 2:クジンシー 3:ワグナス 4:ダンターグ
4体目出現後も(乱数 mod ) 4 + 1 の判定をします、ここでは仮に4体目に「3:ワグナス」が出現したとします。 5体目の出現判定で1,2,4が出た場合は対応する七英雄が出現しますが、ワグナスに対応する3が出た場合はすでに出現しているので、 3以外の数値が出るまで同判定を繰り返します。
この判定は4,5,6,7体目が出現する時は毎回あるみたいです。(7体目は消去法で1択になりますが判定はきちんとありました)
〜長いので分けます。
|